ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    『あ』行

    • [2014年7月28日]
    • ID:944

     あ

    鶴岡のかっこ舞(市指定)
    佐貫の鶴岡地区に伝わる「かっこ舞」は、毎年7月第一日曜日の浅間神社の祭礼で、雨ごいのために奉納されています。
    市内に伝承される唯一の「かっこ舞」です。

    鶴岡のかっこ舞については、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

     い

    金谷神社の大鏡鉄(県指定)
    日本武尊が東征の時、船の先にかけてきたと伝えられている大鏡鉄は、金谷神社に大事に納められ、地元では「鉄尊様」などとよばれ、信仰されています。
    大鏡鉄は砂鉄を原料にした銑鉄で、その技術は現代の技術でも難しいほどすばらしく、貴重なものです。

    金谷神社の大鏡鉄については、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

     う

    関の姥石
    関の姥石は、上部が窪んだ八角形をした大きな石で、環から関豊に通じる道路沿いにあります。地元では、この石は「関の姥さま」というお話で、姥さまの袂にあった石臼が落ちたものだと、伝わっています。他に関には、巨人伝説や巨石信仰をはじめ、いろいろな民間伝承があります。

    姥石については、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

     え

    海苔
    富津市は県下でも有数の海苔の生産地です。明治時代初期、ノリヒビを移し変えることにより、海苔がたくさん採れる方法を開発した大堀村の平野武次郎は、海苔作りの功労者の一人です。
    いまは、浅瀬にノリヒビをたてるのでなく、沖合いにベタ流しによる方法で生産しています。

     お

    薬王寺のオハツキイチョウ(県指定)
    竹岡の薬王寺境内には、葉の先に実をつける珍しいイチョウの木があります。
    「オハツキイチョウ」といい、約高さ18メートル、根回り3.1メートル、枝張り南北15メートル、東西14メートルもある大きな木です。

    薬王寺のオハツキイチョウについては、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。