あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
自主防災組織は、地域住民が自主的に連帯して、防災活動を行う組織のことを言います。
具体的には、平常時は防災訓練や広報活動、災害時には初期消火、救出救護、避難誘導、避難所への給食給水などの活動を行います。
自主防災組織の手引き
大規模な災害が発生した場合、市役所などの行政機関(公助)だけでは、充分な対応ができない可能性があります。このような時、自らの命は自ら守り(自助)、自分達のまちは地域のみんなで守る(共助)ことで有効な対策をとることができます。ここに自主防災組織の必要性があります。
阪神・淡路大震災では、救出された人たちの約8割が、家族や近所の方々により救出されたという報告があり、自主的な住民組織の有効性が改めて認識されています。
自主防災組織を新規設置する場合は、事前に防災安全課までご相談ください。
提出書類
既に自主防災組織を設置している団体で、以下の変更があった場合、防災安全課に提出してください。
富津市では、自主防災組織の結成及び育成を図り、災害に強いまちづくりを目指すために防災資機材の交付を実施しています。 交付の為には、事前に申請が必要となりますので、防災安全課までご連絡ください。
富津市自主防災組織結成及び防災資機材交付要綱
いざ災害が発生した際に、迅速に防災活動を実施するために平時から訓練を行うことが大切です。訓練を実施する際には、事前に防災安全課までご相談ください。なお、出前講座(別ウインドウで開く)の活用も検討ください。
※助成制度を利用している自主防災組織は、年に1回以上の訓練実施をお願いいたします。
市内で現在組織されている自主防災組織は以下のとおりです。
番号 | 組 織 名 称 | 行政区名 | 結成年月日 |
---|---|---|---|
1 | 梨沢地区防災会 | 天神山第8区 | 平成2年4月1日 |
2 | 志駒区防災会 | 峰上第10区 | 平成3年4月1日 |
3 | 田倉地区防災会 | 峰上第7区 | 平成4年4月1日 |
4 | 峰上15区防災会 | 峰上第15区 | 平成5年4月1日 |
5 | 東区防災会 | 東町区 | 平成8年4月1日 |
6 | 青木区防災会 | 青木区 | 平成8年4月1日 |
7 | 千種新田1区防災会 | 千種新田1区 | 平成8年4月1日 |
8 | 大堀1区防災会 | 大堀1区 | 平成9年4月1日 |
9 | 千種新田2区防災会 | 千種新田2区 | 平成9年4月1日 |
10 | 峰上14区防災会 | 峰上第14区 | 平成9年4月1日 |
11 | 千種新田3区防災会 | 千種新田3区 | 平成10年4月1日 |
12 | 富津仲町区防災会 | 仲町区 | 平成10年4月1日 |
13 | 金谷4区防災会 | 金谷第4区 | 平成10年4月1日 |
14 | 岩瀬5区防災会 | 岩瀬5区 | 平成11年4月1日 |
15 | 竹岡3区防災会 | 竹岡第3区 | 平成11年4月1日 |
16 | 山中地区防災会 | 峰上第11区 | 平成11年4月1日 |
17 | 海良区防災会 | 天神山第1区 | 平成12年4月1日 |
18 | 竹岡第4区防災会 | 竹岡第4区 | 平成12年4月1日 |
19 | 売津区防災会 | 天神山第2区 | 平成13年4月1日 |
20 | 花輪区防災会 | 天神山第3区 | 平成13年4月1日 |
21 | 相川区防災会 | 天神山第7区 | 平成13年4月1日 |
22 | 山王区防災会 | 山王区 | 平成14年6月17日 |
23 | 不入斗区防災会 | 天神山第4区 | 平成15年2月10日 |
24 | 横山区防災会 | 天神山第6区 | 平成15年2月10日 |
25 | 長崎区防災会 | 天神山第5区 | 平成15年2月10日 |
26 | 大堀2区防災会 | 大堀2区 | 平成16年2月24日 |
27 | 大堀5区防災会 | 大堀5区 | 平成16年2月24日 |
28 | 西川区防災会 | 西川区 | 平成16年2月24日 |
29 | 湊第9区防災会 | 湊第9区 | 平成17年3月14日 |
30 | 湊第11区防災会 | 湊第11区 | 平成17年3月14日 |
31 | 湊第12区防災会 | 湊第12区 | 平成17年3月14日 |
32 | 湊第2区防災会 | 湊第2区 | 平成18年3月25日 |
33 | 海老田区防災会 | 海老田区 | 平成18年6月25日 |
34 | 太田区防災会 | 太田区 | 平成18年9月1日 |
35 | 鶴岡区防災会 | 鶴岡区 | 平成19年1月21日 |
36 | 東佐貫区防災会 | 東佐貫区 | 平成19年3月25日 |
37 | 中村1区防災会 | 中村1区 | 平成19年4月1日 |
38 | 佐貫区防災会 | 佐貫区 | 平成19年4月7日 |
39 | 八幡区防災会 | 八幡区 | 平成19年4月1日 |
40 | 大坪区防災会 | 大坪区 | 平成19年4月1日 |
41 | 中村2区防災会 | 中村2区 | 平成19年4月1日 |
42 | 望井区防災会 | 湊第10区 | 平成20年4月1日 |
43 | 寺谷区防災会 | 寺谷区 | 平成20年9月1日 |
44 | 笹毛区防災会 | 笹毛区 | 平成21年3月22日 |
45 | 数馬区防災会 | 湊第6区 | 平成21年4月1日 |
46 | 峰上第4区防災会 | 峰上第4区 | 平成21年10月1日 |
47 | 新井区防災会 | 新井区 | 平成22年4月1日 |
48 | 湊第4区自主防災会 | 湊第4区 | 平成22年4月1日 |
49 | 宝竜寺区自主防災会 | 宝竜寺区 | 平成23年3月20日 |
50 | 竹岡第6区自主防災会 | 竹岡第6区 | 平成23年4月1日 |
51 | 竹岡1区町内防災会 | 竹岡第1区 | 平成24年4月1日 |
52 | 竹岡2区町内防災会 | 竹岡第2区 | 平成24年4月1日 |
53 | 亀沢区自主防災会 | 亀沢区 | 平成24年4月1日 |
54 | 天羽マリーンヒル自主防災会 | 竹岡第1区 | 平成24年4月1日 |
55 | 相野谷区防災会 | 相野谷区 | 平成24年4月15日 |
56 | 上区防災会 | 上区 | 平成25年5月19日 |
57 | 金谷第6区防災会 | 金谷第6区 | 平成26年9年1日 |
58 | 一色障子谷区防災会 | 一障区 | 平成28年3月18日 |
59 | 岩本防災会 | 峰上第2区 | 平成29年4月3日 |
60 | 竹岡5区防災会 | 竹岡第5区 | 平成29年4月1日 |
61 | 岩瀬1区自主防災会 | 岩瀬1区 | 平成29年4月1日 |
62 | 岩瀬2区自主防災会 | 岩瀬2区 | 平成29年4月1日 |
63 | 川向区自主防災会 | 川向区 | 平成30年4月1日 |
64 | 更和区自主防災会 | 湊第8区 | 平成30年8月1日 |
65 | 富津県営住宅自主防災会 | 千種新田(県営住宅内) | 平成30年8月1日 |
66 | 中区防災会 | 中区 | 平成31年1月6日 |
67 | 中郷区防災会 | 峰上第1区 | 平成31年2月1日 |
68 | 西大和田区自主防災会 | 西大和田区 | 平成31年4月1日 |
69 | 高根区防災会 | 高根区 | 平成31年4月6日 |
70 | 新町区自主防災会 | 新町区 | 平成31年4月1日 |
71 | 竹岡第7区自主防災会 | 竹岡第7区 | 平成31年4月19日 |
72 | 田原区自主防災組織 | 峰上第3区 | 令和元年5月22日 |
73 | 西町区自主防災会 | 西町区 | 令和2年1月1日 |
74 | 二間塚区防災会 | 二間塚区 | 令和2年2月15日 |
75 | 下飯野区防災会 | 下飯野区 | 令和2年4月1日 |
76 | 上飯野区防災会 | 上飯野区 | 令和2年4月1日 |
77 | 小志駒地区防災会 | 小志駒区 | 令和2年4月1日 |
78 | 本郷区防災会 | 本郷区 | 令和2年5月1日 |
79 | 篠部区自主防災会 | 篠部区 | 令和2年5月20日 |
80 | 金谷第8区防災会 | 金谷第8区 | 令和3年3月12日 |
81 | 岩坂区自主防災組織 | 湊第7区 | 令和4年6月5日 |
82 | 上町区防災会 | 上町区 | 令和4年6月17日 |
83 | 小久保浜町区防災会 | 小久保浜町 | 令和4年6月17日 |
84 | 岩瀬4区防災会 | 岩瀬4区 | 令和4年6月27日 |
85 | 岩瀬3区自主防災会 | 岩瀬3区 | 令和4年7月1日 |
86 | 富津浜町区自主防災会 | 富津浜町区 | 令和4年7月1日 |
87 | 川名区自主防災会 | 川名区 | 令和5年4月1日 |
88 | 金谷第3区自主防災会 | 金谷第3区 | 令和5年4月8日 |
89 | 仲荒区防災会 | 仲荒区 | 令和5年6月25日 |
90 | 絹区自主防災会 | 絹区 | 令和6年5月22日 |
91 | 湊第五区自主防災組織 | 湊第5区 | 令和7年1月1日 |