ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    子ども医療費助成

    • 初版公開日:[2023年07月18日]
    • 更新日:[2024年8月7日]
    • ID:311

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    富津市に住所がある18歳年度末までの子どもの医療に要した費用の一部を助成します。

    本制度に関連するSDGsのゴール

    本制度は、「SDGs」(別ウインドウで開く)の17の開発目標のうち以下のゴールに関連しています。

    子ども医療費助成制度の概要

    (1)対象者

    富津市内に住所を有する子ども(0歳から18歳に達する日以降の最初の3月31日まで)で、保険給付を受けることができる子ども

    ※対象の子どもが以下のいずれかに該当する場合は助成の対象外となります。

    • 婚姻している場合(事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含む。)
    • 就職し、保護者の被扶養者でなくなった場合
    • 生活保護を受けるようになった場合

    (2)対象となる医療

    子どもの入院・通院・調剤の保険診療分

    (3)対象の範囲

    • 保険給付で医療に要した一部負担金から自己負担額(下表)を除いた額。

    (ただし、1人の子どもが、1つの医療機関で、月毎に入院11日目、通院6回目以降は自己負担金無料)

    助成対象の範囲
    世帯区分子ども医療費自己負担金
    入院1日または通院1回当たり調剤
    市町村民税所得割課税世帯200円
    月額上限が適用される場合は、
    11日目以降の入院及び6回目以降の通院は無料
    0円
    上記以外の世帯0円

    ※世帯区分の認定は、毎年7月1日時点の市町村民税の課税状況

    申請について

    (1)受給券の発行に必要な書類

    • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
    • 子ども医療費助成申請書(下記添付ファイル参照)
    • 子どもの保険証
    • 申請者(保護者)および配偶者のマイナンバーがわかるもの

    その他必要に応じて書類の提出をお願いすることがあります。

    子ども医療助成申請書 【受給券の申請(出生・転入など)】

    注意事項

    出生日、または転入日の翌日から一月以内に申請をした場合は、それぞれ、出生日または転入日まで遡ることができます。

    一ヶ月を過ぎて申請をした場合は、申請日からの発行となります。

    (2)償還払い

    領収書の提出による償還払い(口座払い)となります。

    (ア)対象者

    • 受診時に受給券を忘れた場合
    • 受給券対象の子どもが県外にて受診をした場合
    • 申請から受給券交付までに医療機関を受診した場合

    (イ)申請方法

    • 子ども医療費助成金給付申請書(下記添付ファイル参照)
    • 1か月分全ての領収書の原本(受診者名・診療点数・領収印のあるもの)

    ※領収書の返却を希望される方は、ご自分で領収書のコピーをご用意の上で、領収書の原本とコピーを窓口でご提示ください。

    原本に医療費申請の押印をしてから、原本をお返しいたします。

    • 子どもの保険証
    • 保護者名義の預貯金口座
    • 保護者が当該年の1月1日時に富津市に住所を有しないものは、市区町村民税額がわかる書類
    • 支払った医療費に対し、高額療養費など他制度より給付を受けた場合は、それが証明できるもの

    子ども医療費助成金給付申請書 【助成金の申請】

    • 給付申請書

      ダウンロードし、必要事項を記入の上、必要書類を添付し申請してください。

    給付申請書_記入例

    注意事項

    • 医療機関等が発行する証明(領収書)の申請期限は、医療費等を支払った日の翌日から2年間となります。

    小中学校や保育所の管理下でけが、病気になった場合(別ウインドウで開く)

    治療用補装具や小児弱視用眼鏡等を購入した場合

    受給券を紛失・破損してしまったときは・・・

    申請書に必要事項をご記入していただき、窓口にて再交付を受けることができます。

    子ども医療費助成受給券再交付申請書

    再交付申請書_記入例

    このほかにも、こんな時は届出が必要です!

    • 子どもの加入している健康保険が変わったとき
    • 転居、転出したとき(住所が変わったとき)
    • 子どもの氏が変わったとき
    • 保護者が変わったとき(生計の中心者)