あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
全国家計構造調査は、家計における消費、所得、資産及び負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布及び消費の水準、構造等を全国的及び地域別に明らかにすることを目的としています。昭和34年から5年ごとに行われ、今回が14回目に当たります。詳細は、総務省統計局ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
全国家計構造調査リーフレット
令和6年10月から11月にかけて実施します。
以下4地区の一部
全国から無作為に選定した約40,000世帯(富津市は48世帯)が対象です。
「家計簿」、「年収・貯蓄等調査票」及び「世帯表」の3種類の調査票により、日々の家計の収入と支出、年間収入、預貯金などの金融資産、借入金、世帯構成、世帯員の就業・教育、現住居の状況(床面積、建築時期など)、現居住以外の住宅・宅地の保有状況を調査します。
総務省→都道府県→市町村→統計調査員(指導員)→統計調査員(調査員)→調査対象世帯
※上記いずれかの方法により、回答をお願いします。(調査対象世帯が選択)
※オンライン回答にご協力をお願いします。
年金・介護等の社会保障制度や税制の在り方の検討、生活扶助基準の見直し、貧困等生活上の困難に対する支援に関する検討などの国の政策の基礎資料として幅広く利活用されます。
電話番号:0570-02-7272
※調査の内容、調査票の記入のしかたなどについてわからない点がございましたら、ご連絡ください。
※受付時間は、午前8時から午後9時までです。
※おかけ間違いのないようご注意ください。