あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市では、市民の皆さんが安全で確実な避難行動が取れるよう、減災対策の取り組みとして、ハザードマップを公開しています。
市内の災害リスクの高い場所や指定避難所などを確認し、あらかじめ災害に備えて家族での話し合いや防災学習など多くの場面で活用いただけます。
市では、パソコン等でいつでもアクセスすることができる「富津市Web版防災ハザードマップ」と各ご家庭に配布している紙版の「富津市防災ハザードマップ」の2種類を用意しています。
「富津市Web版防災ハザードマップ」では、Web地図を利用し、自分で選択した地点のハザード情報を自由に確認することができます。
また避難所までのルートを考えたり、避難所の開設状況を確認できたり、幅広い活用方法でご利用いただけます。
このページ及び下記のアイコンから「利用条件」をご一読いただいたうえでご利用ください。
宅地建物取引業法施行規則の一部改正(令和2年8月28日施行)により、重要事項説明の対象項目として、水防法(昭和24年法律第193号)の規定に基づき作成された水害(洪水・内水・高潮)ハザードマップにおける、富津市防災ハザードマップの取り扱いについては、以下のとおりです。
防災マップの種類 | 水防法に基づくか | 備考 |
---|---|---|
洪水(想定最大規模)【河川】 | 〇 | 本防災マップにおける浸水継続時間は、想定しうる最大規模の災害に基づくものです。 |
洪水(計画規模)【河川】 | × | ハード対策を行う基準となる災害の規模 |
高潮 | 〇 | 令和4年6月10日に千葉県において指定されました。 |
※土砂災害については、富津市防災ハザードマップは目安になりますので、正しくは千葉県の公示(別ウインドウで開く)を確認してください。
※内水については、当市は作成しておりません。
ハザードマップ上の土砂災害警戒区域、河川の洪水浸水想定区域及び高潮浸水想定区域内に位置し、避難体制の強化を図る必要のある要配慮者利用施設については、以下のURLの富津市地域防災計画 資料編「資料2-6」からご確認ください。
【資料編】 資料2-6 土砂災害警戒区域、河川の洪水浸水想定区域及び高潮浸水想定区域内の要配慮者利用施設一覧