あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
公民館(市民会館)では、文化芸術、スポーツ等の活動を通して自主的に生涯学習活動を行っているグループやサークルなどの団体に対して、その活動の活性化を支援するため、社会教育施設を有効に活用できるように公民館(市民会館)利用団体の登録制度を設けています。
公民館(市民会館)利用団体として登録することができる団体は、以下の要件をすべて満たしている必要があります。
公民館(市民会館)利用団体登録の手引き
1.公民館(市民会館)利用団体について 2.公民館(市民会館)利用団体の登録について 3.公民館(市民会館)の使用上のご注意およびお願いについて 4.公民館(市民会館)利用団体の登録についてよくある質問 5.様式集 6.各社会教育施設の連絡先一覧
新規登録または登録の更新を希望する団体は、以下の書類を主な活動場所とする施設に提出してください。
4から6(規約(会則)及び事業計画書(収支予算書)、事業実績報告書(収支決算書))の書類は、必要な事項が記載されていれば、団体が個別に作成した様式でも提出することができます。
申請があった団体について、内容を審査し、適当であると認められた場合は「富津市公民館(市民会館)利用団体登録通知書」を交付します。
様式
公民館・市民会館では、市民の皆さんの自主的な学習活動の場として、さまざまなサークル活動が行われています。このページでは、サークル活動へ参加を希望する方と新しい会員を募集する団体の方をつなぐことを目的に作成しています。「趣味の再発見」や「仲間探し」に、ぜひご活用ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、活動時間、活動場所を変更している団体があります。
サークル名 | 活動内容 | 活動日 | 会員募集 |
---|---|---|---|
アンサンブル同好会 | 楽器演奏を楽しみながら、音楽を通し市民との文化交流を図ることを目的とする。 | 第1・第3金曜日 午後7時から午後9時まで | 無 |
イキイキ・ハイキングクラブ | 住み慣れた町でいきいきと、心身共に健康増進を目指すとともに、楽しい仲間作りを目的とする。 | 月1回(不定期) 主に館外活動 | 有 |
泉書道サークル | 書に興味や関心があるものが集まり、書を通して会員の技術向上・親睦を図り、地域文化の創造に寄与する。 | 第4木曜日 午後1時から午後4時30分まで | 有 |
うちでのこづち | 昔話を現在の語りの文法や様式に構成を変えたり、昔話の再活や地域へ伝承する。 | 第3金曜日 午前9時から午後0時まで | 無 |
大佐和詩吟サークル | 詩吟の練成を通じ、中国、日本の歴史を学ぶ。吟ずる事によって、健康を保ち、会員の親睦を図る。 | 毎週金曜日 午後1時30分から午後3時30分まで | 有 |
おかゆ文庫 | 地域の子どもたちへ文学(昔話や物語)を口承する。また、伝えるものを育成する。 | 第1火曜日 午前10時から午後0時まで | 無 |
押花サークル 花はな | 人との「絆」を大切にし会員相互の親睦を深め、押花作品の感動を与え、人との温かい交流を大切にした活動をする。 | 第2・第4木曜日 午前9時から午後0時まで | 有 |
おはなしサークル サンタのへや | たくさんの絵本と出会い、絵本に興味・関心・親しみを持つ。 子どもたちにお話の楽しさを伝える。 | 不定期 | 有 |
おはなしの会「ぬくだまり」 | 絵本の読み聞かせ等を通して、幼児及び高齢者との交流を図る。 | 毎月(主に)第2・3・4火曜日 | 有 |
折り紙サークル 大和なで紙呼 | 紙を折り、指先を使うことにより、脳の活性化を図る。 仲間と楽しく作品を仕上げることにより、趣味の幅を広げ、生きがいに繋げていく。 | 第2土曜日 午後1時30分から午後4時まで | 有 |
影絵劇団 きらきら草子 | 多くの子ども達に民話や昔話の楽しさを影絵劇を通して感じてもらう。 | 不定期 | 有 |
花實短歌会富津支部 | 先人の短歌理念を継承し、短歌愛は、短歌鍛錬にあることを自覚し、作歌を通して文学性を高めるよう研修にはげむ。 | 第4水曜日 午前9時30分から午後3時30分まで | 有 |
紙バンド手芸サークル「オンリー☆ワン」 | 紙バンドを使い、さまざまな作品作りを行い、技術向上を図り作品のバリエーションを広げる。 | 第2木曜日 午後1時30分から午後4時まで | 有 |
草木染サークル | 自然を大切にし、草木染に関心のある方々が集まり、草木染を通して会員同士が楽しく活動し、地域に密着した活動を行う。 | 第3木曜日 午前9時30分から午後3時30分まで | 有 |
箏サークル 琴光会 | 邦楽祭、芸術祭、文化祭に向けての琴の合奏練習を通じ、和楽器の楽しさを伝える。 | 第1・第3日曜日 午後1時から午後5時まで | 有 |
子ども英語サークル | 子どもが行事やリトミックを通じて、英語を楽しみながら親しんでもらう。 | 毎週金曜日 午後3時30分から午後6時30分まで | 有 |
3B体操大貫教室 | 3B体操の楽しさを学ぶとともに、運動することを通じて自己の健康維持、健康管理に役立てる。 | 毎週火曜日 午前10時から午後0時まで | 有 |
将棋同好会 | 将棋の技術向上をめざし、老化防止、会員相互の親睦を図る。 | 毎週土・日曜日 午後1時から午後4時まで | 有 |
条幅サークル | 『書』の技術向上と、古典を学び会員の親睦を図る。 | 第2、第4水曜日 午前9時から午後0時まで | 有 |
正晴会 | 大正琴 | 有 | |
チャレンジ英会話サークル | 外国人(A・L・T)講師を招いて、日常生活に役立つ実践的な英会話の向上を目指す。 | 第2土曜日 午後1時から午後4時まで | 有 |
篆刻サークル | 篆刻等に関する勉強、印の作成や彫刻の勉強を行い、会員相互の信頼と親睦を深める。 | 第2・第4火曜日 午後2時から午後4時30分まで | 有 |
陶友会 | 陶芸、作品作り、文化祭出品作品の制作。 | 第3水曜日 午前9時15分から午後3時30分まで | 有 |
nigiwai | 地域づくりに関心のある者が集まり、地域に密着した企画や活動(図書サービスの向上、子育て世代の社会参加を支援するなど。)を行う。 | 不定期 | 無 |
日本気功技術研究会 | 日本古来の気功に関する知識を深め、健康な生活を営むための活動を行う。 | 不定期 | 有 |
ハーモニーひまわり | 個々の音楽的な資質を高め、歌うことの楽しさを通して心豊かな生活を目指す。コーラスの練習、地域の文化行事等に参加する。 | 第2・第4木曜日 午前9時30分から午前11時30分まで | 有 |
花文庫 | 着物について基礎から学び、着付けの仕方を身につける。 また、会員相互の親睦と協調を図る。 | 第3・第4金曜日 午前9時から午前11時まで | 有 |
パレットの会 | 会員同士がお互いを大切に楽しく絵画の創作活動を行う。 | 第1日曜日 午前9時から午後4時まで | 有 |
富津市手話サークル「コスモス会」 | 手話を勉強し、地域のボランティア活動などに参加する。 | 毎週土曜日 午前10時から11時30分まで | 有 |
富津探勝会 | 千葉県内の自然等に親しみ、歩くことで体力の向上を図り、併せて楽しい仲間づくりを目的とする。 | 月1回(不定期) | 有 |
太巻き祭り寿司サークル | 千葉県を代表する太巻き祭りずしの美しさと美味しさの魅力にひかれ楽しみながら実習する。 | 第3日曜日 午前9時分から午後0時まで | 無 |
フレッシュヨガ | ヨガによる自己向上、心とからだの健康促進、リフレッシュを目標に活動を行う。 | 毎週木曜日 午後2時から午後4時まで | 有 |
巻きずしサークル | 太巻きずしの模様を創意工夫し、技術を高めていき、会員相互の親睦を深めていく。 | 第2日曜日 午前9時から午後0時30分まで | 有 |
夢弦 | クラシックギターに関する知識・技術の向上、指先の動作で脳を活性化し、健康維持を図る。 会員相互の親睦、地域社会の発展に寄与する。 | 第3土曜日 午後1時から午後4時まで | 有 |
弥生の会 | 邦楽(民謡・鳴物一般、創作太鼓など)の普及。 | 毎週第2・第4水曜日 午後1時から午後4時まで 毎週第2・第4金曜日 午後5時から午後8時まで | 有 |
ヨガサークル・メザ | 心身の健康増進のため無理のないヨガを学習する。 | 第1・第3水曜日 午前10時から午前11時30分まで | 無 |
ヨガストレッチサークル | ヨガストレッチを通じて、心身の健康維持、増進を図る。 | 第1・第3木曜日 午前10時から午前11時30分まで | 無 |
リンパゆるりの会 | 汚れた血液を心臓に戻すためのリンパを流し、筋肉疲労を取り、血液をよくし未病の予防法を学習する。 | 第2・4火曜日 午後1時30分から午後3時まで | 有 |
和紙ちぎり絵友の会 | 和紙の温かい感触を楽しみながら技術を取得し、健康で心豊かな活動を目指す。 | 第3日曜日 午前9時30分から午後3時30分まで | 有 |
和して楽しく書道教室 | 日常生活に使える書から専門書道まで学ぶ。 | 毎週火曜日 午後6時から午後9時まで | 有 |
話法グループ クレマチス | 言葉の表現や心の表現を学び、人前での話法、話術を楽しみながら心の美、心の豊かさを共に養うことを目的とする。 | 第2土曜日 午前10時から午後0時まで | 有 |
わらべうたサークル | わらべうたを通じて子育てを学び、児童の文化伝承に役立てる。 | 不定期 | 無 |
サークル名 | 活動内容 | 活動日 | 会員募集 |
---|---|---|---|
アンニョン・ハングルサークル | 韓国語を学ぶことを通して、韓国の歴史・文化に触れます。 | 第2・4水曜日 午前9時30分から午前0時まで |
有 |
ロコモ予防YOGA-富津 |
ロコモ予防は人が移動する基礎体力が衰えた状態を防ぐ為の体操を実践することを指し、健康寿命を維持する運動で効果的な最善の手段の1つは全身運動のYOGAが最適です。 |
第1・2・3・4木曜日 午後1時から午後3時30分まで |
有 |
浮書絵彫サークル富峰会 | 孟宗竹の表面に浮書となるように絵・美人・花・鳥・風景等を彫刻し、技法の向上と親睦を図ります。 |
第1日曜日 午前9時から午後4時まで |
有 |
裏千家流茶道サークル | 茶道の精神をかたちより入り、日々の暮らしの中に生かせるようにします。(活動場所:埋立記念館) |
第4土曜日 午前9時から午後3時まで |
有 |
絵ハガキ・墨彩画サークル |
四季折々の草花、野菜等を描くことを通し、心豊かな生活を心がけます。 | 第2・4水曜日 午前9時30分から午後0時まで |
有 |
おしゃべりクッキング |
健康管理に役立つ家庭料理を中心とした調理実習 |
第2火曜日 午前9時から午後1時まで |
有 |
絵画同好会四季 |
油絵の学習を通じて、お互いの感性を磨き、教養を高めます。 |
第3日曜日 午前9時30分から午後4時まで |
有 |
恵風実用 | 書道サークル 細字・かな・硬筆を中心とした実技練習を行い、技術向上を図ります。 | 第1・3土曜日 午後2時から午後4時30分まで |
有 |
サークル悦の会 | 踊りの稽古を通じ、和服を楽しみ、美しい所作でいつまでも若く | 第1・3火曜日 午後1時から午後3時まで |
有 |
3B体操富津教室 |
手具などを使っての体操(ベルター・ボール他)ストレッチ・ジャズダンス・脳トレ・手あそび | 毎週水曜日 午前11時30分から午後1時まで |
有 |
昇龍太鼓 | 和太鼓で会員相互の親睦を図ると共に、地域のコミュニティ活動へボランティアで参加し、交流を図ります。 | 第1・3・5水曜日 午前9時から午後0時まで 第2・4水曜日 午後0時30分から午後3時30分まで |
有 |
生花サークル | 花の生け方を通じて美を追求する。お花のきまり事と約束、線と面のあしらいを学びます。 | 第1水曜日 午後1時30分から午後3時30分まで |
有 |
太極拳サークル | 太極拳の勉強、練習を通じて健康維持に役立て、会員相互の交流と理解を図ります。 | 毎週金曜日 午前10時から午後0時まで |
有 |
東京湾海堡ファン | クラブ富津東京湾海堡の保存活用について話し合います。 |
不定期 |
有 |
ナチュラルグリーンヨガ | ヨガを通じて心身の健康増進を図ります。 |
第2・4木曜日 午前9時30分から午後0時まで |
有 |
向日葵俳句会 | 互選俳句会、吟行俳句会、文化祭への参加 | 第2火曜日 午後1時から午後4時30分まで |
有 |
富貴会 | 書に親しみ、実技の習得と資格の取得を目指します。 | 第2・4木曜日 午前9時から午後0時まで 第2水曜日・第4金曜日 午後1時30分から午後4時30分まで |
有 |
富津油絵彩友会 | 油絵等の学習を通じ、相互の感性を磨き技術と教養を高めます。 |
第2日曜日 午前9時から午後5時まで |
有 |
富宝会 | 能楽鑑賞、謡曲・仕舞の稽古、各種文化行事に参加、発表会の開催 | 第1・3水曜日 午後1時30分から午後5時まで |
有 |
岬ウインドアンサンブル | 吹奏楽を通じて、富津市を中心に、地域で行われるイベントや演奏会への参加 | 最終週の日曜日 午後1時から午後5時まで |
有 |
民踊クラブ | 舞踊を通じ、市民文化祭、地区の祭礼、地域の福祉活動に参加 |
第1・2・3土曜日 午後2時から午後4時まで |
有 |
ロゼラニフラ | サークルフラダンスによる文化祭等のイベント参加、老人ホームの慰問等を通じて、会員の親睦を深め、芸術に親しみます。 | 第1・3木曜日 午後1時30分から午後3時まで |
有 |
和太鼓 笑楽和楽 | 和太鼓を通じ、技術の向上と精神の鍛錬を目指し、子供から大人まで 「笑って楽しく」を合言葉に、イベントなどを通じて、日本の伝統文化を広く、知ってもらいます。 | 毎週土曜日 午後0時から午後4時まで |
有 |
チームZumba | リズムの良い音楽に合わせながら身体を動かすことで、楽しみながら汗を流し、心身の健康維持を図ります。 | 毎週土曜日 午後4時から午後5時まで |
有 |
Let's enjoy English♡ | NHKラジオテキストを使用し平易な日常英会話を習得し、外国人との交流 を通して富津市の豊かな文化を醸成します。(活動場所:埋立記念館) | 第2・4土曜日 午後2時から午後4時まで |
有 |
レイ・ホークー湊 | フラダンスの練習を通して技術の向上を目指し、会員同士の親睦を深めます。 | 第1・3火曜日 午後1時30分から午後3時30分まで |
有 |
サークル名 | 活動内容 | 活動日 | 会員募集 |
---|---|---|---|
天羽書道サークル | 「書像」の課題に向けて書道の習得に務める。 | 第4土曜日 午前9時から午後0時まで | 有 |
押し花サークル「花みずき」 | 押し花で額絵作り等を通し、技術向上を目的として学び、会員の親睦を図る。富津市民文化祭に作品展示、発表する。 | 第3木曜日 午前9時から午後0時まで | 有 |
おはなしの会 いとぐるま | 天羽小学校、中央保育所などで絵本の読み聞かせを行う。定例会を行い練習や打ち合わせを行う。 | 第1水曜日・第3木曜日 午前9時30分から午後0時まで | 有 |
コーラス ばら座 | 男声と女声の三部合唱でコーラスを楽しむ。芸術祭、文化祭に出演する。福祉関係施設をボランティア訪問する。 | 第2・4水曜日 午後1時から午後4時まで | 有 |
サンドスターパッチワーククラブ | パッチワークの知識や技術の習得。作品づくりの楽しさを仲間同士で共有する。富津市民文化祭に作品展示する。 | 第1木曜日 午後1時から午後4時まで | 有 |
3B天羽 | 手具を使いストレッチ、筋肉や遊びの運動を取り入れた体操を行い健康増進を図る。大会への参加。 | 第1・3木曜日 午前9時から午前11時まで | 有 |
ヨガ・ピラティス+骨盤調整サークル | ヨガ、エクササイズの実施 | 毎週金曜日 午前9時から午後0時まで | 有 |
司会クラブ オアシス | 芸術祭、文化祭の司会を行う。司会技術向上の為の情報交換や勉強をする。 | 不定期 | 有 |
書湊会 | 書道、条幅の練習。富津市文化祭に作品を発表。 | 第1木曜日 午前9時から午後0時まで | 有 |
シルバー彫金サークル | シルバージュエリーの製作。 | 第1・3水曜日 午前9時30分から午前11時30分まで | 有 |
水彩画サークル | 会員相互の親睦と展示会への作品を出展し、技量の上達を図る。 | 第4水曜日 午前9時から午後0時まで | 有 |
扇寿会 | 舞踊の練習。芸術祭、文化祭に参加。施設慰問等にボランティア。 | 第1・3・4水曜日 午前9時から午後0時まで | 有 |
爽健エアロビクス | ヨガの要素を取り入れ全身のストレッチ。初歩の楽しいエアロビクス。 | 毎週火曜日 午前10時から午後0時まで | 有 |
楽しい脳トレ 折り紙サークル | 講師から折り紙を学び手指を使って考えることで、脳の活性化につながる。折り紙展に作品を展示する。 | 第1水曜日 午前10時から午後1時まで | 有 |
ハッピークッキング | 日常の家庭料理の数々のメニューを楽しく学び、相互の親睦を深める。 | 第4金曜日 午前9時30分から午後1時30分まで | 有 |
ピンポンの会 | ピンポンの練習を通して健康維持、会員相互の交流を図る。 | 毎週木曜日 午後1時30分から午後4時まで | 有 |
富津のまちづくりを考える会 | 暮らしやすい富津市にするため富津市の事を調査、学習し懇談する。 | 不定期 | 有 |
フラサークル ピコ | フラダンス技術習得及び会員の親睦、健康維持と増進。他市のイベントに参加し交流を深める。 | 第2・4土曜日 午前10時から午後0時まで | 有 |
縫友会 | 古着等のリフォームによる有効活用を図ると共に、洋裁技術を習得する。 | 第2・4金曜日 午後1時から午後4時まで | 有 |
微笑着物 | 着物の着付け。 | 第3水曜日 午後1時から午後3時まで | 有 |
湊クラシックバレエ | クラシックバレエの基礎を楽しく学ぶ。 | 毎週火曜日 午後4時から午後7時まで 毎週土曜日 午前9時30分から午後0時30分まで | 有 |
モアナカイ湊 | フラダンスを通して、会員相互の親睦、健康維持、技術の向上を目指す。 | 第2・4土曜日 午前9時30分から午後0時30分まで | 有 |
らくらくビックス | ストレッチの学習を通じて心身の健康と仲間づくりをする。 | 第1・2・3金曜日 午前10時30分から午後0時30分まで | 有 |
ルンルンサークル・蜂の会 | 唄と踊りの練習。 | 第1金曜日 午後1時30分から午後4時まで | 有 |
和紙ちぎり絵教室 風の会 | 和紙ちぎり絵の技術向上と会員相互の親睦。 | 第2木曜日 午後1時から午後4時まで | 有 |
富津市歴史探訪サークル | 講師を招き、富津市の歴史に関する講習会を開催したり、市内外の史跡や遺跡等を探訪を行う。 | 不定期 | 無 |
富津市役所教育部(教育委員会)公民館
電話: 中央公民館0439-65-2251 富津公民館0439-87-8381 市民会館0439-67-3112
ファクス: 中央公民館0439-80-5011 富津公民館0439-87-8382 市民会館0439-67-3113
電話番号のかけ間違いにご注意ください!