あしあと
『中央公民館 サークル(社会教育関係登録団体)一覧』を更新しました(令和3年4月1日現在)。
この一覧は、公民館でのサークル活動へ参加を希望する方と新しい会員を募集する団体の方をつなぐことを目的に作成しています。趣味の再発見や仲間探しに、ぜひご活用ください。
※新型コロナウィルス感染症の発生・拡大防止のため、当面の間、館内で飲食をともなう活動は、原則として行うことが出来ません(詳細は、こちら(中央公民館施設案内)からご確認ください。)。
No. | 団体名 | 活動内容 | 活動日 | 会員募集 |
---|---|---|---|---|
1 | アンサンブル同好会 | 楽器演奏を楽しみながら、音楽を通し市民との文化交流を図ることを目的とする。 | 第1、第3金曜日 19時00分~21時00分 | 無 |
2 | イキイキ・ハイキングクラブ | 住み慣れた町でいきいきと、心身共に健康増進を目指すとともに、楽しい仲間作りを目的とする。 | 月1回(不定期) 主に館外活動 | 有 |
3 | 泉書道サークル | 書に興味や関心があるものが集まり、書を通して会員の技術向上・親睦を図り、地域文化の創造に寄与する。 | 第4木曜日 13時00分~16時30分 | 有 |
4 | うちでのこづち | 昔話を現在の語りの文法や様式に構成を変えたり、昔話の再活や地域へ伝承する。 | 第3金曜日 9時00分~12時00分 | 無 |
5 | 大佐和詩吟サークル | 詩吟の練成を通じ、中国、日本の歴史を学ぶ。吟ずる事によって、健康を保ち、会員の親睦を図る。 | 毎週金曜日 13時30分~15時30分 | 有 |
6 | おかゆ文庫 | 地域の子どもたちへ文学(昔話や物語)を口承する。また、伝えるものを育成する。 | 第1火曜日 10時00分~12時00分 | 無 |
7 | 押花サ-クル 花はな | 人との「絆」を大切にし会員相互の親睦を深め、押花作品の感動を与え、人との温かい交流を大切にした活動をする。 | 第2、第4木曜日 9時00分~12時00分 | 有 |
8 | おはなしサークル サンタのへや | たくさんの絵本と出会い、絵本に興味・関心・親しみを持つ。 子どもたちにお話の楽しさを伝える。 | 不定期 | 有 |
9 | おはなしの会「ぬくだまり」 | 絵本の読み聞かせ等を通して、幼児及び高齢者との交流を図る。 | 毎月(主に)第2,3,4火曜日 | 有 |
10 | 折り紙サークル 大和なで紙呼 | 紙を折り、指先を使うことにより、脳の活性化を図る。 仲間と楽しく作品を仕上げることにより、趣味の幅を広げ、生きがいに繋げていく。 | 第2土曜日 13時30分~16時00分 | 有 |
11 | かいじゅうクラブ富津 | 会員で計画したさまざまな活動を通して親子共に親交を深め、資質の向上、社会福祉への貢献を共通課題として育児生活をより豊かなものにする。 | 毎週木曜日 10時30分~14時00分 | 有 |
12 | 影絵劇団 きらきら草子 | 多くの子ども達に民話や昔話の楽しさを影絵劇を通して感じてもらう。 | 不定期 | 有 |
13 | 花實短歌会富津支部 | 先人の短歌理念を継承し、短歌愛は、短歌鍛錬にあることを自覚し、作歌を通して文学性を高めるよう研修にはげむ。 | 第4水曜日 9時30分~15時30分 | 有 |
14 | 紙バンド手芸サークル「オンリー☆ワン」 | 紙バンドを使い、さまざまな作品作りを行い、技術向上を図り作品のバリエーションを広げる。 | 第2木曜日 13時30分~16時00分 | 有 |
15 | 郷土の歴史文化掘り起こし隊 | 郷土富津の歴史文化を掘り起こし、これを再認識し、新しいまちづくりに繋げる。 | 第2土曜日 12時30分~16時00分 | 有 |
16 | 草木染サークル | 自然を大切にし、草木染に関心のある方々が集まり、草木染を通して会員同士が楽しく活動し、地域に密着した活動を行う。 | 第3木曜日 9時30分~15時30分 | 有 |
17 | 箏サ-クル琴光会 | 邦楽祭、芸術祭、文化祭に向けての琴の合奏練習を通じ、和楽器の楽しさを伝える。 | 第1、第3日曜日 13時00分~17時00分 | 有 |
18 | 子ども英語サークル | 子どもが行事やリトミックを通じて、英語を楽しみながら親しんでもらう。 | 毎週金曜日 15時30分~18時30分 | 有 |
19 | 3B体操大貫教室 | 3B体操の楽しさを学ぶとともに、運動することを通じて自己の健康維持、健康管理に役立てる。 | 毎週火曜日 10時00分~12時00分 | 有 |
20 | 将棋同好会 | 将棋の技術向上をめざし、老化防止、会員相互の親睦を図る。 | 毎週土、日曜日 13時00分~16時00分 | 有 |
21 | 条幅サークル | 『書』の技術向上と、古典を学び会員の親睦を図る。 | 第2、第4水曜日 9時00分~12時00分 | 有 |
22 | チャレンジ英会話サークル | 外国人(A・L・T)講師を招いて、日常生活に役立つ実践的な英会話の向上を目指す。 | 第2土曜日 13時00分~16時00分 | 有 |
23 | 篆刻サークル | 篆刻等に関する勉強、印の作成や彫刻の勉強を行い、会員相互の信頼と親睦を深める。 | 第2、第4火曜日 14時00分~16時30分 | 有 |
24 | 陶友会 | 陶芸、作品作り、文化祭出品作品の制作。 | 第3水曜日 9時15分~15時30分 | 有 |
25 | nigiwai | 地域づくりに関心のある者が集まり、地域に密着した企画や活動(図書サービスの向上、子育て世代の社会参加を支援するなど。)を行う。 | 不定期 | 無 |
26 | 日本気功技術研究会 | 日本古来の気功に関する知識を深め、健康な生活を営むための活動を行う。 | 不定期 | 有 |
27 | ハーモニーひまわり | 個々の音楽的な資質を高め、歌うことの楽しさを通して心豊かな生活を目指す。コーラスの練習、地域の文化行事等に参加する。 | 第2、第4木曜日 9時30分~11時30分 | 有 |
28 | 花文庫 | 着物について基礎から学び、着付けの仕方を身につける。 また、会員相互の親睦と協調を図る。 | 第3、第4金曜日 9時00分~11時00分 | 有 |
29 | パレットの会 | 会員同士がお互いを大切に楽しく絵画の創作活動を行う。 | 第1日曜日 9時00分~16時00分 | 有 |
30 | 富津市手話サークル「コスモス会」 | 手話を勉強し、地域のボランティア活動などに参加する。 | 毎週土曜日 10時00分~11時30分 | 有 |
31 | 富津探勝会 | 千葉県内の自然等に親しみ、歩くことで体力の向上を図り、併せて楽しい仲間づくりを目的とする。 | 月1回(不定期) | 有 |
32 | 太巻き祭り寿司サークル | 千葉県を代表する太巻き祭りずしの美しさと美味しさの魅力にひかれ楽しみながら実習する。 | 第3日曜日 9時00分~12時00分 | 無 |
33 | フレッシュヨガ | ヨガによる自己向上、心とからだの健康促進、リフレッシュを目標に活動を行う。 | 毎週木曜日 14時00分~16時00分 | 有 |
34 | 巻きずしサークル | 太巻きずしの模様を創意工夫し、技術を高めていき、会員相互の親睦を深めていく。 | 第2日曜日 9時00分~12時30分 | 有 |
35 | 夢弦 | クラシックギターに関する知識・技術の向上、指先の動作で脳を活性化し、健康維持を図る。 会員相互の親睦、地域社会の発展に寄与する。 | 第3土曜日 13時00分~16時00分 | 有 |
36 | 弥生の会 | 邦楽(民謡・鳴物一般、創作太鼓など)の普及。 | 毎週第2、第4水曜日 13時00分~16時00分 毎週第2、第4金曜日 17時00分~20時00分 | 有 |
37 | ヨガサークル・メザ | 心身の健康増進のため無理のないヨガを学習する。 | 第1、第3水曜日 10時00分~11時30分 | 無 |
38 | ヨガストレッチサークル | ヨガストレッチを通じて、心身の健康維持、増進を図る。 | 第1、第3木曜日 10時00分~11時30分 | 無 |
39 | リンパゆるりの会 | 汚れた血液を心臓に戻すためのリンパを流し、筋肉疲労を取り、血液をよくし未病の予防法を学習する。 | 第2、4火曜日 13時30分~15時00分 | 有 |
40 | 和紙ちぎり絵友の会 | 和紙の温かい感触を楽しみながら技術を取得し、健康で心豊かな活動を目指す。 | 第3日曜日 9時30分~15時30分 | 有 |
41 | 和して楽しく書道教室 | 日常生活に使える書から専門書道まで学ぶ。 | 毎週火曜日 18時00分~21時00分 | 有 |
42 | 話法グループ クレマチス | 言葉の表現や心の表現を学び、人前での話法、話術を楽しみながら心の美、心の豊かさを共に養うことを目的とする。 | 第2土曜日 10時00分~12時00分 | 有 |
43 | わらべうたサークル | わらべうたを通じて子育てを学び、児童の文化伝承に役立てる。 | 不定期 | 無 |
注記:この「中央公民館 サークル(社会教育関係登録団体)一覧」ページ上の掲載内容を、営業等の活動に使用することは固く禁じます。