ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    公民館・市民会館利用登録団体(サークル)

    • 初版公開日:[2011年01月04日]
    • 更新日:[2023年4月28日]
    • ID:191

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    本事業に関連するSDGsのゴール

    本事業は、「SDGs」(別ウインドウで開く)の17の開発目標のうち以下のゴールに関連しています。

    4 質の高い教育をみんなに

    公民館・市民会館利用登録団体(サークル)の一覧

    公民館・市民会館では、市民の皆さんの自主的な学習活動の場として、文化芸術・スポーツなどのさまざまなサークル活動が行われています。

    「サークル活動へ参加したい方」と「新しい会員を募集したい団体」をつなぐことを目的に、以下のファイルでサークル一覧を公開しています。「趣味の発見」「仲間探し」「生きがいさがし」に、ぜひご覧ください。

    サークルに加入してみたい、活動を見学してみたいと思った方は、まずはそのサークルが活動している公民館・市民会館へお問い合わせください。

    サークルによっては、「参加条件が設けられている」「メンバー募集を休止している」「費用負担が必要」な場合がありますので、ご了承ください。

    公民館・市民会館利用登録団体(サークル)の一覧

    公民館・市民会館利用登録団体(サークル)の登録

    各サークルの活動が活性化できるよう、公民館・市民会館利用団体の登録制度を設け、公民館・市民会館等を有効に活用できるように支援を行っています。

    登録要件

    登録できる団体は、以下の要件をすべて満たしている必要があります。

    1. 社会教育に関する活動を計画的かつ持続的に実施し、その事業成果を広く社会に還元することを目指していること。
    2. 規約または会則を定め、役員の規定があること。
    3. 自己の財源を有し、団体の運営が確実になされていること(私塾やカルチャースクールのように、講師主体で活動を行う団体でないこと。)。
    4. 団体の構成人数が3人以上で、構成員のうち、半数以上が市内に居住または在勤、在学していること。
    5. 主な活動場所が市内にあること。
    6. 構成員の3分の2以上が未成年の者である場合、構成員とは別に成人の者を責任者として置いていること。
    7. 市民から広く入会を受け入れることができる団体であること(会員のみの親睦または交流のみが目的でないこと。)。
    8. 次の行為を行わない団体であること。
    • 営利を目的とした事業またはそれに類する行為を行うこと。
    • 特定の政党の利害に関する行為を行うこと。
    • 公の選挙に関し、特定の候補者の利害に関する行為を行うこと。

    公民館(市民会館)利用団体登録の手引き

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    登録申請

    新規登録または更新を希望する団体は、以下の書類を主な活動場所とする公民館・市民会館へ提出してください。

    申込フォーム(別ウインドウで開く)から提出することもできます。

    1. 富津市公民館(市民会館)利用団体登録申請書
    2. 富津市公民館(市民会館)利用団体チェックシート
    3. 会員及び役員名簿
    4. 規約(会則)
    5. 事業計画書/収支予算書
    6. 事業実績報告書/収支決算書
    7. その他教育委員会が必要とみとめる書類

    上記4から6までの書類は、必要な事項が記載されていれば、団体が個別に作成した様式でも提出することができます。

    申請内容を審査し、適当であると認められた場合は「富津市公民館(市民会館)利用団体登録通知書」を交付します。

    お問い合わせ

    富津市役所教育部(教育委員会)公民館

    電話: 中央公民館0439-65-2251 富津公民館0439-87-8381 市民会館0439-67-3112

    ファクス: 中央公民館0439-80-5011 富津公民館0439-87-8382 市民会館0439-67-3113

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム