ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    帯状疱疹ワクチンの接種費用助成

    • 初版公開日:[2025年04月01日]
    • 更新日:[2025年3月31日]
    • ID:8153

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    帯状疱疹とは

    帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。

    合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

    帯状疱疹ワクチン/厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)

    接種費用の助成について

    ワクチンの有効性やリスク等を十分にご理解いただいた上で、接種を希望される場合は、下記の「接種の流れ」をご確認いただき、健康づくり課にお申込みください。

    令和7年度の助成対象者

    富津市に住民登録があり、下記の条件のどちらかに該当する方

    • 令和7年度中に65、70、75、80、85、90、95、100歳以上になる方
    • 60歳から64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に、日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する身体障害者手帳1級の方

    ※令和7年度の対象者の方は、令和8年度以降は助成の対象にはなりませんのでご注意ください。
    ※過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は対象外ですが、医師が必要と認めるときは助成の対象になる場合があります。

    令和7年度対象者の生年月日
     年齢
    生年月日 
     65歳昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ 
     70歳昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれ
     75歳昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれ
     80歳昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれ
     85歳昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれ
     90歳昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれ
     95歳昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれ
     100歳以上大正15年4月1日以前生まれ
    ※100歳以上の方は令和7年度のみ対象です

    接種期間

    令和7年6月1日から令和8年3月31日まで

    ※対象者の方は、該当年度内に接種を完了してください。

    使用するワクチン

    ワクチンの特徴
      生ワクチン組換えワクチン 
    (不活化ワクチン)
    接種方法皮下
    筋肉内
    接種回数と間隔1回2回
    (通常、2か月の間隔をあける)
     接種条件 病気や治療によって、
    免疫の低下している方は接種できません
     免疫の状態にかかわらず接種可能

    (上記の表は厚生労働省の資料をもとに作成)

    • 接種は任意です。また、医療機関ごとに取り扱うワクチンが異なります。
    • どちらのワクチンが良いか等のご相談に市では対応していません。医師と相談の上で接種するワクチンを選択してください。

    接種費用

    ワクチンの種類と接種費用
     ワクチン名
    接種回数接種費用 
     生ワクチン1回
    5,900円
     組換えワクチン
    (不活化ワクチン)
    2回1回につき15,100円

    ※接種費用は市が助成した後の金額です。

    ※組換えワクチンは2回接種します。表に記載されているのは1回分の金額です。

    接種場所

    千葉県内の協力医療機関

    富津市内の協力医療機関は「予防接種協力医療機関一覧」をご確認ください。

    ※接種を希望される方は、事前に健康づくり課で申し込みをして予診票を受け取ってください。

    ※接種の受け入れ状況やワクチンの在庫などの確認は、医療機関に直接お問い合わせください。

    接種の流れ

    1. 生ワクチン又は組換えワクチンのどちらか、接種したいワクチンを決めます。
    2. 富津市健康づくり課に窓口又は電話で接種希望の申し込みをしてください。予診票を発行します。
      (予診票は接種を希望するワクチンが印刷されますので、予診票に印刷されたワクチン以外では使用できません)
    3. 接種協力医療機関に予約をしてください。
    4. 接種当日は、富津市が発行した「予診票」と「マイナンバーカードなど本人確認できるもの」を持参し医療機関に提出してください。
    5. 接種直後は、医療機関の指示に従ってください。
    6. 接種済証は必ず受け取ってください。お薬手帳などに貼って、紛失しないようにしましょう。

    注意事項

    • 令和7年度の対象者の方は、令和8年度以降は助成の対象になりませんのでご注意ください。
    • 過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は、必ず予診票に接種履歴を記載してください。
    • 組換えワクチン(不活化ワクチン)は2回接種します。2回目を翌年度に接種した場合、2回目の接種は助成の対象にはなりませんので、年度内に2回の接種が完了するようにしてください。
      【例】令和8年1月に1回目を接種し、令和8年4月に2回目を接種した場合、2回目は助成対象外なので全額自費での支払いになります。
    • 予診票の再交付は窓口での手続きが必要です。健康づくり課の窓口(市役所2階21番窓口)までお越しください。