あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ワクチン名 | ワクチンの種類 | 対象年齢 (から未満は、誕生日の前日までです) |
標準的な接種時期 | 接種回数 |
---|---|---|---|---|
小児の肺炎球菌感染症 | 注射・不活化ワクチン | 生後2か月から5歳未満 | 生後2か月から7か月未満 | 4回※1 |
B型肝炎 | 注射・不活化ワクチン | 1歳未満 | 生後2か月から9か月未満 | 3回 |
ロタウイルス感染症 (1価・5価のどちらかを接種) |
経口・生ワクチン | 1価:生後6週から24週0日 5価:生後6週から32週0日 |
1価:生後2か月から24週0日※2 5価:生後2か月から32週0日※2 |
1価:2回 5価:3回 |
5種混合 | 注射・不活化ワクチン | 生後2か月から7歳6か月未満 | 1期初回:生後2か月から1歳未満 1期追加:初回接種終了後、1年から1年半 |
【1期初回】3回 【1期追加】1回 |
BCG | 注射・生ワクチン | 1歳未満 | 生後5か月から8か月 | 1回 |
麻しん風しん混合(MR) | 注射・生ワクチン | 【第1期】1歳から2歳未満 【第2期】5歳から7歳未満の就学前1年間 |
対象年齢期間内 | 【第1期】1回 【第2期】1回 |
水痘 | 注射・生ワクチン | 1歳から3歳未満 | 1歳から1歳3か月 | 2回 |
日本脳炎※3 | 注射・不活化ワクチン | 【第1期】生後6か月から7歳6か月未満 【第2期】9歳以上13歳未満 |
【第1期】3歳以上 【第2期】9歳から10歳 |
【第1期】3回 【第2期】1回 |
二種混合(ジフテリア・破傷風) | 注射・不活化ワクチン | 11歳から13歳未満 | 小学校6年生 | 1回 |
ヒトパピローマウイルス感染症※4 (2価・4価・9価から選択) |
注射・不活化ワクチン | 12歳になる年度初日から |
中学1年生相当 | 2価・4価:3回 |
接種開始年齢が7か月以上1歳未満の場合は3回、1歳以上2歳未満の場合は2回、2歳以上5歳未満の場合は1回となります。
初回接種は、生後14週6日までに行うことが推奨されています。
平成17(2005)年の積極的な勧奨の差し控えにより、 平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの20歳未満の方は、第1期不足分・第2期未接種分を無料で接種することができます(特例措置)。
接種を希望される方は、健康づくり課までご連絡ください。
厚生労働省の通知を受けて、平成25年より積極的勧奨を控えていたヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防ワクチンの積極的勧奨を再開します。あわせて、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方へ、キャッチアップ接種を行っています。
詳細は、下記のページを参照ください。
予防接種で使うワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがあり、注射の生ワクチン同士は27日以上間隔をあける必要があります。
また、5種混合など同じ種類のワクチンを複数回接種する場合は、それぞれ定められた間隔があるので、注意しましょう。
ワクチンの区分 | ワクチン名 | 予防接種の間隔 |
---|---|---|
注射・生ワクチン | BCG、麻しん風しん混合、水痘、など | 異なる注射の生ワクチン接種は27日以上あける |
経口・生ワクチン | ロタウイルス感染症、など | 異なるワクチン接種は制限なし |
不活化ワクチン | 小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、日本脳炎、 5種混合(三種混合・ポリオ・Hib)、2種混合 など | 異なるワクチン接種は制限なし |
予防接種を受けるには、富津市の予診票が必要です。
出生届け出時にお渡しする「すくすくファイル」に、生後90月未満で使用する予診票が入っています。
それ以降に使用する予診票は、個別通知をしています。
ワクチン名 | 予診票の発行 |
---|---|
小児の肺炎球菌感染症 B型肝炎 ロタウイルス感染症 5種混合(三種混合・ポリオ・Hib) BCG 麻しん風しん混合【第1期】 水痘 日本脳炎【第1期】 | 出生届け提出時にお渡しする「すくすくファイル」に同封 |
麻しん風しん混合【第2期】 | 年長(小学校就学始期の1年前)になる4月に個別通知 |
日本脳炎【第2期】 | 9歳になる誕生月に個別通知 |
2種混合(ジフテリア・破傷風) | 小学6年生の4月に個別通知 |
ヒトパピローマウイルス感染症 | 標準的な接種時期である中学1年生の4月に個別通知 早めの接種を希望される方は、健康づくり課へご連絡ください。 |
紛失、転入等でお手元に予診票のない場合は、予診票をお渡しいたします。
母子健康手帳を持って健康づくり課窓口へお越しください。
富津市・木更津市・君津市・袖ケ浦市の協力医療機関で予防接種を受けてください。
受診の際は、事前に予約を入れましょう。
※4市以外での接種を希望される場合は、千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度が利用できます。詳細は下記をご確認ください。