ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    注射針のごみの出し方

    • 初版公開日:[2024年12月19日]
    • 更新日:[2024年12月19日]
    • ID:8107

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    資源ごみ(缶・びん・ペットボトル)及び不燃ごみの指定収集袋から注射器や注射針などが確認されました

    資源ごみ(缶・びん・ペットボトル)や不燃ごみの指定収集袋の中に、使用済みの注射器と注射針などの混入が確認されました。

    幸い針刺し等の事故は発生しておりませんが、使用済みの注射針が刺さると、付着している血液を媒介して、感染症を引き起こす可能性がありますので、家庭ごみで出すことは出来ません。

    排出が確認された注射器・注射針など

    『分別作業時に排出が確認された日付や収集区分』

    『令和6年11月28日 不燃ごみ』、『令和6年12月10日 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル)』、『令和6年12月11日 不燃ごみ』

    在宅医療で注射器をお使いの方やそのご家族の皆様へ

    使用した注射針は、かかりつけの医療機関(病院、診療所、薬局)に返却してください。

    主な在宅医療廃棄物である『鋭利ではないもの(注射針以外)』や『鋭利ではあるが安全な仕組みをもつもの(ペン型自己注射針)』の排出方法については、『在宅医療廃棄物(チューブ類やバッグ類)の適正処理』のページをご確認ください。

    ※チューブ類やカテーテル類などに、針が付いている場合は、切り離してから、針以外の部分を市販の半透明または透明な袋などに入れてから、他の廃棄物と一緒に『可燃ごみ』の指定収集袋に入れ出してください。切り離した針は、かかりつけの医療機関(病院、診療所、薬局)に返却してください。

    お問い合わせ

    富津市役所市民部環境保全課環境センター

    電話: 0439-37-2020

    ファクス: 0439-37-2288

    お問い合わせフォーム