ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    ふっつ検定 -めざせ!ふっつマスター-

    • 初版公開日:[2024年12月17日]
    • 更新日:[2025年3月4日]
    • ID:7998

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    第1回ふっつ検定の合格発表

    第1回ふっつ検定の合格者は添付ファイルをご確認ください。

    1. 初級及び中級合格者への記念品等は3月4日以降順次発送します。上級合格者への記念品等の送付はピンバッジの作成に概ね1か月ほどかかるため、準備が出来次第発送します。
    2. 不合格者への送付物はありません。
    3. 合格者・不合格者ともに3月4日(火曜日)午前10時から3月14日(金曜日)午後5時までの間であれば、自身の得点結果を中央公民館窓口または電話で照会することができます。(本人確認のため、受検番号・氏名・電話番号をお聞きします。)

    合格発表

    実施の目的

    『富津市みらい構想』に掲げている、市が目指す将来像『誇りと愛着を持てるまち ふっつ』の実現へ向け、市民の皆さんに身近な方法でアプローチする方策の1つとして、「ふっつ検定」を実施します。

    受検へ向けて、多くの皆さんが富津市の魅力や施策などについて学習していただくことで、富津市への誇り・愛着の醸成を図ることを目的としており、合格者には認定証や記念品を贈呈します。

    実施の概要

    対象

    どなたでも

    富津市の魅力を知っていただくという面から富津市外の方も受検できます。

    実施日時

    令和7年2月23日(日曜日・祝日)

    初級

    午前10時50分から午前11時20分まで(30分)

    受付:午前10時20分から午前10時40分まで

    中級

    午後1時30分から午後2時20分まで(50分)

    受付:午後1時00分から午後1時20分まで

    上級

    午後3時10分から午後4時00分まで(50分)

    受付:午後2時40分から午後3時00分まで

    実施場所

    実施級と出題範囲

    各級ともに以下の添付ファイルにある問題集から抜粋し、択一式で出題します。

    問題の答えは「回答のヒント」欄にあるリンク先のページにあります。

    なお、事前に公表するのは問題文のみで選択肢は公表しておりません。

    初級

    「ふっつふるさとカルタ」を中心に富津市に関する初歩的な事項(小学校高学年レベル・20問のうち6割以上正答で合格)

    中級

    一般的に知っておいてほしい富津市に関する事項(成人レベル・30問のうち7割以上正答で合格)

    上級

    マニアを名乗ることができるような富津市に関する事項(マニアレベル・30問のうち7割以上正答で合格)

    出題問題集

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    定員

    各級約100名

    受検費用

    無料

    申込方法

    令和7年1月8日(水曜日)午前9時から2月4日(火曜日)午後5時までにオンライン申込または富津市中央公民館(0439-65-2251)へ電話

    1. 申込先着順となります。
    2. 各級への重複申込も可能です。
    3. キャンセルをする場合は、富津市中央公民館(0439-65-2251)へ電話をお願いします。

    初級申込フォーム(別ウインドウで開く)

    中級申込フォーム(別ウインドウで開く)

    上級申込フォーム(別ウインドウで開く)

    合格者への特典

    各級の合格者へは次の記念品を授与します。(いずれも予定ですので、変更となる場合があります。)

    1. 「ふっつマスター」の称号を付与するA4サイズの認定証
    2. 名刺サイズの認定証
    3. ピンバッジ(上級)・缶バッジ(中級・初級)

    実施にあたってのお知らせ

    注意事項

    1. 検定結果は、3月4日(火曜日)午前10時にこのページで公表します。
    2. 合格者へは記念品などを3月下旬を目安に郵送する予定です。
    3. 体調不良や発熱の症状がある方は、受検を控えてください。
    4. 検定会場内での私語は慎んでください。
    5. 検定開始時刻から15分以上経過した場合は、いかなる場合も受験できません。時間に余裕を持って試験会場に到着するようにしてください。
    6. 検定当日は、筆記用具(鉛筆・シャープペンシル・消しゴム・ボールペンなど)をお持ちください。筆記用具の貸出は行いません。
    7. この申込書に記載されている個人情報は、本件のみに使用します。
    8. 検定会場内で検定の様子を撮影し、富津市ホームページ等で使用する場合がありますので、ご了承ください。
    9. 成績優秀者の表彰などにより、個人名を公表する場合がありますので、ご了承ください。
    10. 検定結果に関する異議申し立てはできません。
    11. 駐車場に限りがあるため、家族や友人同士での乗り合わせにご協力ください。

    失格及び退場となる行為

    1. 検定開始後に資料(紙や電子機器などの種別を問わない)を閲覧する。
    2. スマートフォン・スマートウォッチ・携帯電話・PHSなどを操作するほか、机上に置く。(時計としても使用できません。)
    3. 本人以外が受検する。
    4. 他の受検者に迷惑をかける。
    5. 試験監督者の指示に従わない。
    6. その他の不正行為と判断されるようなこと。

    お問い合わせ・電話申込

    富津市役所教育部(教育委員会)公民館

    電話: 中央公民館0439-65-2251

    ファクス: 中央公民館0439-80-5011

    お問い合わせフォーム

    ネット申込は、「お問い合わせフォーム」ではなく、申込フォームからお申し込みください。