あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
地域おこし協力隊は、総務省が推進する制度で、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に移住し、生活の拠点を移した者を、地方公共団体が「地域おこし協力隊」として任用し、地域おこしの支援や地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。隊員の任期は、概ね1年以上、3年以下です。
平成21年度から制度が始まり、令和3年度には全国の1,085の自治体が導入、約6,000人の隊員が活動しています。
現在、富津市地域おこし協力隊は2名います!
【出身地】
富津市
【経歴】
天羽高校、東京都内の旅行専門学校卒業後、近畿日本ツーリストの添乗員、ホテル業に従事。
その後、松戸市に本社がある旅行会社で店長を務める。
企業、学生、行政、自治会などの団体旅行を年間約100件担当。
総合旅行業務取扱管理者の資格を保有。
千葉県商工会議所青年部連合会へ所属経験あり。
【目標】
一人でも多くの方に、観光で魅力ある富津市を知ってもらい関係人口を増やす!
【活動内容】
【今後取り組みたいこと】
【自己紹介】
令和3年10月にUターンで富津市に戻ってきました。微力ながら旅行業の経験を富津市に還元する思いで、日々活動しています。
趣味はいくつかあるのですが、まずは数年前からはまっているサウナです。漁師料理かなや海辺の湯にあるサウナで月2、3回ととのっています。
二つ目の趣味はマラソン(ジョギング)です。フルマラソンは15回完走しています。11月に行われる予定のアクアラインマラソンもエントリー済みです。 モットーは「記録より記憶です。」
スポーツ観戦も趣味の一つで、野球と(学生野球からプロ野球、メジャーリーグまで、けっこう見ます)大相撲(東葛地域に縁があるので、柏市出身の隆の勝、佐渡ヶ嶽部屋の力士に注目しています)のチェックは欠かせません。
好きな食べ物、飲み物は、ラーメン(自分の体の半分は竹岡式ラーメンで出来ているといっても過言ではありません)とお酒(地酒、冷えたビールも好きです)等です。
富津市内の新しい観光名所、イベント、グルメ等ありましたら、情報をお寄せください。
よろしくお願いいたします。
【任期】
令和3年10月1日から
【出身地】
君津市
【経歴】
神奈川県の写真専門学校を卒業後、写真家のアシスタントを経験
【目標】
移住先に富津市が選ばれる様な情報発信を行ない、地域と移住者を繋げる橋渡し役になる。
【活動内容】
NPO法人オール富津情報交流センター(AFICC)が取り組んでいる「富津市観光・しごと・移住推進プロジェクト」に同法人とともに従事。金谷ステーションでの観光案内所運営、イオンモール富津ステーションの管理運営、広報及び情報発信
【今後取り組みたいこと】
【自己紹介】
昨年10月から富津市地域おこし協力隊に着任しました、横瀨歩と申します。取り組んでいる活動は、主に金谷ステーションでの観光案内所運営業務を行なっております。また、同市の魅力の認知を広める為、観光、特産品等の地域資源、移住促進のPR活動にも取り組んでおります。動画共有サイトYouTubeに金谷地区の空き家の紹介動画を公開したところ、都内から問い合わせを多数いただき、半年で2件ご成約へとつながりました。今後も各SNS媒体を活用し地域の情報発信に力を入れていきます。
各隊員の日々の活動等について情報発信をしています。興味を持っていただいた方は是非フォローをお願いします!
横瀨隊員の活動内容を地域の方々へ知ってもらうため、令和4年7月より「ふっつ協力隊通信」を毎月発行しています。
ふっつ協力隊通信
横瀨隊員の活動報告を令和4年10月11日に実施しました。活動報告の資料を公開していますのでご覧ください。
横瀬隊員 令和4年活動報告資料