現在位置
あしあと
平成23年の東日本大震災、平成28年の熊本地震等では、擁壁の崩壊や液状化被害の他、大規模に谷や沢を埋めた造成地で滑動崩落が発生し、住宅や公共施設に被害が発生しました。
今後、広範囲の造成を行った土地(大規模盛土造成地)においては、地震による滑動崩落の発生が懸念されることから、国土交通省が主体となって令和元年に大規模盛土造成地の調査を実施しました。
結果となる「大規模盛土造成地マップ」を、防災・減災意識を高めていただくことを目的として市民の皆様に公表します。
・富津市大規模盛土造成地マップ
1.谷を埋め立てた造成地で、盛土の面積が3,000平方メートル以上のもの
2.傾斜地に盛土した造成地で、造成前の原地盤の勾配が20度以上、かつ盛土の高さが5メートル以上のもの
この「大規模盛土造成地マップ」は、宅地造成前後の地形図等を比較して、大規模盛土造成地のおおよその位置や範囲を示したものであり、表示した箇所の危険度を表したものではありません。また、大規模盛土造成地内の土地に対して特別な手続きは必要ありません。
宅地の耐震化に関する情報