ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    食べられるのに捨てている「食品ロス」を減らしましょう!

    • 初版公開日:[2021年09月08日]
    • 更新日:[2021年9月8日]
    • ID:4981

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    まだ食べられるのに捨てられている食べ物、いわゆる「食品ロス」が日本では年間約600万トンにもなります。これは、1人当たり年間約47kgの食べ物を捨てていることになります。

    食品ロスは、事業所や飲食店、家庭などさまざまな場所で発生していますが、このうち家庭からは、年間約276万トンが発生しています。

    家庭から出される生ごみは、冷蔵庫などに入れたまま期限を超えた食品や食べ残し、そのほか調理の際の野菜の皮剥きや肉の脂身の取り除きなど、食べられる部分を過剰に捨てていることも食品ロスの大きな原因になっています。

    これら家庭での食品ロスを、工夫によって少しでも削減できれば、食べ物の廃棄量を減らすだけでなく、家計にとってもメリットとなります。

    家庭でできる削減の工夫

    1 食材を「買い過ぎない」「使い切る」「食べ切る」

    値段が安いからといって食材を買い過ぎたり、在庫があるのを忘れて同じ食材を買ってしまったりすることは、結局使い切れずに食材を腐らせてしまう原因にもなります。

    買い物の前には食品の在庫を確認し、必要なものだけを買うようにしましょう。

    2 残った食材は別の料理に活用

    食べ残しなどを減らすために、料理は食べられる量だけつくるようにしましょう。

    また、中途半端に残ったら別の料理に活用するなど、食べ切る工夫をしてみましょう。

    3 「消費期限」と「賞味期限」の違いを理解

    「消費期限」は、品質の劣化が早い食品に表示されている「食べても安全な期限」のため、それを超えたものは食べないほうが安全ですが、「賞味期限」は、品質の劣化が比較的遅い食品に表示されている「おいしく食べられる期限」であり、それを超えてもすぐに食べられなくなるわけではありません。

    食品ロス削減レシピ

    外食時にできる削減の工夫

    1 外食時での食べ残しを防ぐために

     外食のときには、ボリュームが予想外に多かったなどの理由で食べ切れない場合があります。 それを減らすために、次のような工夫をしてみましょう。

    • 小盛メニューがあれば利用する。
    • 料理を注文する際にボリュームを確認し、「食べ切れないかも」と思ったら「少なめにできますか?」とお願いする。
    • セットメニューの中に食べられない物があれば、注文の際に、あらかじめそれを抜いてもらう。
    • 量が多すぎて残してしまった場合は、持ち帰りができるかどうか、お店に確認する。ただし、持ち帰る場合は、食中毒に気をつけましょう。

    2 「3010運動」を実践しよう!

    3010運動とは、宴会時の食べ残しを減らすためのキャンペーンで

    • 乾杯後30分間は席を立たずに料理を楽しみましょう!
    • お開き10分前になったら、自分の席に戻って、再度料理を楽しみましょう!

    と呼びかけ、食品ロスを削減するものです。

    職場や知人との宴会から始めていただき、一人ひとりが「もったいない」を心がけ、無駄なく美味しく宴会を楽しみましょう。

    ※これらの削減の工夫は一例です。「どうしたら食品ロスを減らせるか。」各自が工夫し、取り組んでみてください!

    もし、削減できたら・・・

    これらの工夫により、仮に1世帯あたり1日に「100グラム」の食品ロスの削減が出来れば、富津市では年間で約650トンの「可燃ごみ」が減り、約1,880万円のごみ処理経費が節約されることになります。

    ※「100グラム」ってどれくらい?(目安)

    野菜類…きゅうり1本分、玉ねぎ1/2個分、キャベツ1/5個分

    いも類…里いも2個分、ジャガイモ2/3個分

    魚介類…いわし1尾分、さんま2/3尾分

    その他…おにぎり1個分、納豆2パック分

    まずは、できることから実践してみましょう!

    関連リンク

    お問い合わせ

    富津市役所市民部環境保全課

    電話: 0439-80-1273 ファックス: 0439-87-9331

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム