峰上保育所
[2020年8月31日]
ID:2357
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
峰上保育所は山や田んぼに囲まれ、季節ならではたくさんの体験をすることができます。
散歩に出掛け、牛を見たり、たけのこ掘りやよもぎ、せり、のびる摘みをしたり、
おたまじゃくしやザリガニ釣りなどを楽しむことができます。
また、どんぐりや松ぼっくり、じゅず玉とりなど自然のものがとても豊富で、
いろいろな素材や自然物を使って製作を楽しんでいます。
そして、四季を通じて園庭の畑でいろいろな野菜作りや田んぼでお米作りをしています。
自分たちで育てた野菜やお米を自分たちでクッキングして味わいます。
地域の方々とも交流を持ち、野菜やお米作りを教えていただいています。
また、地元の高校や中学校、小学校との交流も大切にしています。
この穏やかな雰囲気の中で、お友だちが好き!保育所が好き!
そんな一年が送れるような保育を心がけています。
・所在地 〒299-1753 富津市上後305番地
・電 話 0439-68-0080 fax共通
・定 員 60名
・職 員 所長・主任保育士・保育士・調理員
栄養士(市役所・子育て支援課に1名)
非常勤嘱託医 2名(内科 今村先生 ・ 歯科 椎津先生)
【受入年齢】 産休明け ~ 就学前
【クラス編成】 未満児 (0・1・2歳児) 1クラス
年少児 (3歳児) 1クラス
年中児 (4歳児) 1クラス
年長児 (5歳児) 1クラス
【保育時間】 平日 午前8 時30分~午後4時30分
土曜日 午前8時30分~午後0時30分
時間外保育 (朝)午前7時30分~午前8時30分
(夕)午後4時30分~午後6時30分
※勤務時間や家の都合で、時間外保育を希望される方はご相談ください。
※土曜日の午後0時30分からも保育を希望される方は、天羽地区では中央保育所で対応しています。別途に保育料がかかります。詳しくは問い合わせてください。
【入所の手続き】 富津市役所健康福祉部子育て支援課 tel0439-80-1312
または、富津市立峰上保育所 tel0439-68-0080へ問い合わせてください。
✿ 峰上の自然に親しんで遊んだり、生物に興味関心を持ったりし豊かな感性を育てる。
✿ 戸外で体を動かすことを十分に楽しむ。
✿ リズムを楽しみながら、難しい動きにも取り組むことで、チャレンジしていく気持ちを育てる。
✿ 地域の人とふれあいながら、畑で野菜作りや田んぼで米作り、クッキングをする。
✿ 身近なうたに親しみを楽しむ。
月 | 保育行事 | 保護者参加の行事 |
---|---|---|
4 | ○新入児歓迎会 | ○新入児歓迎会 |
5 | ○こどもの日の集い ○健康診断(内科・歯科) ○尿・ぎょう虫卵検査 ○野菜の苗植え ○田植え | |
6 | ○衣がえ ○じゃがいも掘り ○落花生種まき ○さつま芋苗植え ○保育参加(ことり組・ひよこ組) | ○保育参加 |
7 | ○七夕の集い ○プール遊び ○磯遊び(金谷) ○小学1年生との交流会(カレーパーティー) ○お楽しみ会 ○保育参加(くま組・うさぎ組) | ○保育参加 |
8 | ○プール遊び ○金谷海浜プール ○金谷保育所との交流 | ○保護者会園庭整備 |
9 | ○防災訓練 ○運動会 ○おじいちゃんおばあちゃんとの交流会 | ○おじいちゃんおばあちゃんとの交流会○保護者会園庭整備 ○運動会 |
10 | ○衣がえ ○健康診断(内科・歯科) ○さつま芋掘り ○公開保育 ○落花生掘り ○消防署見学 | ○保護者会園庭整備 |
11 | ○おにぎりパーティー ○七五三参拝 | |
12 | ○生活発表会 ○クリスマス会 ○餅つき | ○生活発表会 |
1 | ○お正月遊び大会 | |
2 | ○豆まき ○環小学校との交流会 ○年長お別れ遠足 | ○公開リズム |
3 | ○ひな祭り会 ○お別れ遠足 ○お別れ会 ○卒園式 | ○卒園式 |
年間 | ○自宅弁当(月1回) ○クッキング保育 ○移動図書 ○避難訓練 ○リズム ○交通教室 ○園外保育(お散歩) ○野菜づくり ○身体計測 ○誕生会 |
時間 | 3歳未満児 | 時間 | 3歳以上児 |
---|---|---|---|
午前7時30分~ 午前8時30分 | ・朝の時間外保育 | 午前7時30分~ 午前8時30分 | ・朝の時間外保育 |
午前8時30分~ | ・随時登所 ・健康状態のチェック・検温 | 午前8時30分~ | ・随時登所 ・健康状態のチェック ・当番活動(年長児) ・主な活動や遊び |
午前9時30分~ | ・おやつ ・主な活動や遊び | ||
午前11時15分~ | ・昼食 | 午前11時30分~ | ・昼食の準備 |
午前12時00分~ | ・お昼寝 | 午前12時00分~ | ・昼食 ・お昼寝(3歳児は年間を通して行います。4・5歳児は秋より遊びや活動になります。) |
午後3時00分~ | ・目覚め・検温、おやつ ・遊びながらお迎えを待ちます | 午後3時00分~ | ・おやつ ・当番活動(年長) ・遊びながらお迎えを待ちます |
午後4時00分~ | ・降所 | 午後4時00分~ | ・降所 |
午後4時30分~ 午後6時30分 | ・夕方の時間外保育 | 午後4時30分~ 午後6時30分 | ・夕方の時間外保育 |
保育所自己評価