金谷保育所
[2020年9月1日]
ID:2355
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
金谷保育所は、前に東京湾・後ろには鋸山と豊かな自然に囲まれたところです。園庭からは鋸山のロープウェーを見ることもできます。少人数ではありますが、家庭的な雰囲気の中で、子ども達は楽しい毎日を過ごしています。
保育所の畑でいろいろな野菜を育てて調理したり、海岸で天草を採ってきてきれいに洗い、干して寒天ゼリーやところてん作りをしたりと食育にも力を入れています。また、健康な体と心を育むため、散歩・リズム遊び・絵本の読み聞かせなどにも取り組んでいます。地域の方々とのふれあいや温かい雰囲気を大切にしながら、子ども一人ひとりをしっかりと受け止め、たいせつに保育していこうと心がけています。
金谷保育所全景
・所在地 〒299-1861 富津市金谷2221番地1
・電 話 0439(69)2353 fax共通
・定 員 40名
・職 員 所長・主任保育士・保育士・調理員
栄養士(市役所 子育て支援課に一名)
嘱託医 2名(内科:原田医師 歯科:宮田医師)
【受入年齢】 産休明け~就学前
【クラス編成】 未満児(0.1.2歳児) 1クラス
年少児(3歳児) 1クラス
年中児(4歳児) 1クラス
年長児(5歳児) 1クラス
【保育時間】 平 日 午前8時30分~午後4時30分
時間外保育 (朝)午前7時30分~午前8時30分
(夕)午後4時30分~午後6時30分
土曜日 午前8時30分~午前12時30分
【土曜一日保育】 土曜日、一日保育を希望される方は。中央保育所・飯野保育所にて対応します。土曜延長保育は、申し込みと別途保育料がかかります。詳しくはお尋ねください。
【このような保育をしています】
○ 乳幼児保育…産休明けから小学校就学前までの保育
○ 一時的保育…一時的に必要な場合の保育
○ 障がい児保育…健常児の中で共に生活することが望ましいことから可能な限り障がい児を受け 入れています。
○ 電話相談 …子育ての悩み、相談に応じます。
○ 公開保育 …自由に保育所を見たり、遊んだり、給食を一緒に食べたりできます。
○ 園庭開放 …平日午前9時30分~午前11時30分
一年を通して行っています。気軽に遊びに来てください。
「生きる力を培う」
一人ひとりの子どもが、仲間とのかかわりの中で、さまざまな体験を通して、生きる喜びや自己肯定感を培う心の土台作りをする。
☆自然の中で、冒険心や好奇心に促され、のびのびと遊ぶ体験を通して豊かな感性を育てる。また、生物に興味や関心を持ち、命の尊さを知る。
☆リズムを継続して行う中で、子どもの全身の機能を発達させ、多くの可能性を引き出し、子どもの表現力とチャレンジ精神を育てる。
☆絵本の読み聞かせを通して、優しい言葉の響きや魅力的な絵を楽しむことによって心豊かにし、感性を育てていく。
☆昔の人の知恵が詰まっているわらべ歌を通して、人のやり取りを感じながら社会性を育てる。
☆四季を通じての野菜作りや、収穫した野菜を使ってのクッキング保育を通し、食への関心を深め、自然の恵みに感謝の気持ちを持つ。
☆安心して過ごせる保育所で、基本的生活習慣を身につける。
☆自分の感じた気持ちを表現し、相手の気持ちも受け入れながら、人と関わる楽しさや人を思う気持ちを育てる。
☆遊びを通して「なぜ?」と思ったことを仲間と探求し、学んでいきながら、自分で考えて行動する力を育てる。
☆さまざまな活動の中で地域の人と交流し、触れ合いながら地域の人と共に子育てをする。また、地域の人に親しみ、関係性を深め、尊敬や思いやり感謝の気持ちを持つ。
月 | 保育行事 | 保護者参加の行事 |
---|---|---|
4 | ○お花見 ○新入所児歓迎会 ○こどもの日の集い | ○新入所児歓迎会 ○保護者会総会 |
5 | ○健康診断(内科・歯科) ○尿・ぎょう虫卵検査 ○野菜の苗植え ○消防署見学 | |
6 | ○衣替え ○じゃがいも掘り ○さつま芋苗植え ○落花生植え ○磯遊び ○保育参加 | ○保育参加・試食会 |
7 | ○金谷の里訪問 ○七夕の集い ○プール遊び ○交流保育 ○夏のお楽しみ会 ○小学1年生との交流会(カレーパーティー) | ○お楽しみ会 |
8 | ○プール遊び ○交流保育 | |
9 | ○防災訓練 ○おじいちゃん・おばあちゃんとの交流会 ○運動会 | ○運動会 |
10 | ○衣替え ○健康診断(内科・歯科) ○さつま芋掘り ○焼き芋会 ○落花生掘り ○ハイキング ○公開保育 ○園外保育 | |
11 | ○市民文化祭 ○福祉大会 ○七五三参拝 | |
12 | ○生活発表会 ○クリスマス会 ○金谷の里訪問 | ○生活発表会 |
1 | ○お正月遊び大会 | |
2 | ○豆まき ○公開リズム ○おもちつき | ○公開リズム |
3 | ○ひな祭り会 ○じゃがいも植え ○遠足 ○おわかれ会○卒園式 | ○卒園式 |
年 間 | ○クッキング保育 ○野菜づくり ○身体計測 ○誕生会 ○避難訓練 ○リズム ○交通教室 ○サッカー教室 ○わらべうた |
時間 | 3歳未満児 | 時間 | 3歳以上児 |
---|---|---|---|
午前7時30分~ 午前8時30分 | 朝の時間外 | 午前7時30分~ 午前8時30分 | 朝の時間外 |
午前8時30分 | 随時登所 健康状態のチェック・検温 | 午前8時30分 | 随時登所 健康状態のチェック・検温 主な活動やあそび 当番活動(年長児) |
午前9時30分 | おやつ 主な活動やあそび | ||
午前11時 | 昼食 | 午前11時30分 | 昼食の準備 |
午前12時 | お昼寝 | 午前12時 | 昼食 お昼寝(3歳児は年間を通して、 4・5歳児も気候や子どもの 様子でお昼寝を行います) |
午後3時 | 目覚め・検温、おやつ | 午後3時 | おやつ |
遊びながらお迎えを待ちます。 | 当番活動(年長) 遊びながらお迎えを待ちます。 | ||
午後4時30分 | 降所 | 午後4時30分 | 降所 |
午後4時30分~ 午後6時30分 | 夕方の時間外 | 午後4時30分~ 午後6時30分 | 夕方の時間外 |
保育所自己評価