ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    中央保育所の保育風景

    • 初版公開日:[2013年03月28日]
    • 更新日:[2024年3月26日]
    • ID:2352

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    磯遊び楽しかったね!

    令和7年7月


     くま組(4歳児)とぞう組(5歳児)が吉野保育所・金谷保育所のお友達と一緒に金谷海浜公園の磯へ遊びに行きました。楽しみにしていた子ども達。早速「きゃー!」「あったかーい」「気持ちいいー!」と言いながら喜んで海へ入って行きました。

    海

    足場が安定せず、「怖い・・」と言う子もいましたが、ウニやヤドカリを見つけると、大喜びで捕まえていました!「この下にも何かいるかな?」と石をひっくり返したり、海の中をジーっと見つめたり、海の中の生き物探しに夢中の子ども達でした。

    石
    探索
    げっと

    保育者がウミウシを発見。恐る恐る触ってみると・・「ぷにぷにー!」と笑顔になるAちゃん。その姿を見て怖がっていたお友達も「ぼく(わたし)も触りたい!」と次々に触り、感触を楽しんでいました。お友達の存在ってすごいですね♪

    ウミウシ
    触りたい

    初めはお互いにちょっぴり緊張している姿もありましたが、海へ入ると他の保育所のお友達とも自然と打ち解け、楽しんでいました。新しいお友達と一緒に夏ならではの貴重な体験ができました。

    くま組
    ぞう組

    ザリガニ釣り

    令和7年6月

     うさぎ組(3歳児)・くま組(4歳児)が以前お散歩に出かけた時にくま組(4歳児)Aちゃんのおうちの近くのため池でザリガニを見つけました。「今度ザリガニ釣りに来ようね!」と話しながら帰ってきました。Aちゃんのおじいちゃんと地域の方のご協力でザリガニ釣りができることになりました。早速園庭で木の枝を拾って、自分たちで竿を作りました。「どれがいいかなぁ」「あった!」とお気に入りの枝を見つけて、タコ糸をぐるぐる巻きつけ完成!子どもも保育士も楽しみにしていました。

    ザリガニ
    つりざお

    そして、待ちに待った当日。ちょっぴり長い道のりも頑張って歩き、ザリガニ釣りの場所に到着。「ザリガニいるかな?」と慎重にのぞきこみ、ザリガニの様子を観察します。

    歩き
    様子

     いよいよザリガニ釣りに挑戦!!「釣れるかなー」「あ、エサ食べた!」「あそこにもいるー!」と、みんな大興奮でした。子どもたちにとってはじーっと待つこともひと仕事ですが、子どもも保育士もみんなが夢中になり、大小さまざまなザリガニを釣り上げることができました。

    ザリガニ釣り
    ザリガニ釣れた

     たくさん釣れ、とても楽しいザリガニ釣りとなりました。釣ったザリガニは飼育するか逃がしてあげるか、話し合う機会を作ってくださるご家庭もありました。竿作りから始まり、釣り、命ある生きものとの向き合い方等さまざまな経験を通して、またひとつ成長した子どもたちです。

    泥んこ遊び

    令和7年5月


     園庭に前日の雨でできた水たまりを発見。うさぎ組(3歳児)とくま組(4歳児)のお友達が早速泥んこ遊びを始めました。水が太陽の日差しで温まり、足を入れた瞬間「あったかーい!」と大喜び!ドロドロだったり、プルプルだったりする泥のさまざまな感触を手や足から目いっぱい楽しみました♪

    ペタペタ
    ピース

    そこへひよこ組(1歳児)とことり組(2歳児)のお友達もやってきて、仲間に入れてもらいます。水たまりに座り込み、全身泥だらけ!

    ひよこ
    泥
    みんな

    汚れも気にせず夢中で遊びこみ、終始笑顔が楽しさを物語っていました。

    ふたり

    泥んこ遊びは子どもの想像力や五感を刺激し、心身の発達を促す効果があると言われています。また思いきり遊ぶことでストレス発散になり、心が落ち着きリラックスできるようです。

    これからもっと暑くなってくるので、泥んこや水遊びを思いきり楽しみたいと思います。

    不思議な虹を見つけたよ!

    令和7年4月

    天気の良い日、うさぎ組(3歳児)・くま組(4歳児)とぞう組(5歳児)がそれぞれ違う場所に春を探しにお散歩に出かけました。田植えの様子を見せてもらったり、たんぽぽや藤の花が咲いているのを見つけたり、たくさんの春を発見してきました。

    田んぼ
    たんぽぽ

    道端に生えている葉っぱも「くっつくかな?」と子どもたちにとってはあそび道具♪ぺたっとくっつき、嬉しそうでした。

    葉っぱ

    そんな中、それぞれ場所は違うけれど、同じものを発見!!「見て!にじー!」と空を見上げると、なんと、太陽の周りにまるい虹を発見。

    ハロ
    ぞうぐみ

    ぞう組(5歳児)は「虹と一緒に写真撮りたい」と大興奮。一緒に写真が撮れて、大満足の子どもたちでした♪普段見られない現象が見られ、素敵な散歩になりました。これからも機会を見逃さずに自然を満喫したいと思います。

    (太陽や月の周りに現れる光の輪で、暈(かさ)や日暈(ひがさ)とも呼ばれる虹色現象のことをハロ現象と呼ぶそうです。)

    3月も楽しかったー!!

    令和7年3月

    今月も楽しいことがたくさん!たくさんの思い出作りができました。

    おわかれ会

    「ぞう組さんにありがとうと伝えたい」「最後に楽しくあそびたい」という思いから、くま組(4歳児)が中心となって、うさぎ組(3歳児)とも相談しながらおわかれ会を開くことになりました。‟ぞう組さんには内緒“と、みんなで楽しめるあそびや思いを込めた歌、プレゼントの準備などをこっそりと進めていました。

    おわかれ会大成功!!

    おわかれ会

    おわかれ遠足(鴨川シーワールド)
    ぞう組(5歳児)リクエストの鴨川シーワールド。シャチのショーのびしょ濡れコースを楽しんだり、かわいいイルカのショーを見たりと、楽しみました!
    また、ぞう組はお買い物体験も行い、小学校で使う鉛筆を買いました。みんなおそろいの鉛筆をGETしてとても嬉しそうでした♡

    鴨川シーワールド

    ことり組(2歳児)ひよこ組(0,1歳児)の遠足
    ぞう組(5歳児)くま組(4歳児)うさぎ組(3歳児)が、おわかれ遠足へ行き、お留守番だったことり・ひよこ組。天気が良かったこともあり、みんなで八雲神社へしゅっぱーつ!
    こんなにたくさん歩けるようになりました♪

    未満児遠足

    サッカー教室
    ぞう組(5歳児)最後のサッカー教室も大盛り上がり!
    最後に、コーチと一緒に給食も食べることができました。プレゼントも喜んでもらえて良かったね☆
    コーチからは、『ナイスキッズ証』をいただきました!

    サッカー教室

    ぞう組(5歳児)おわかれ遠足(マザー牧場)
    竹岡保育所の年長児のお友だちと一緒に保育所最後のおわかれ遠足。乳しぼりをしたり、こぶたのレースを見たり、ソフトクリームを食べたりと最後の遠足を満喫してきました!I君、小学校でもよろしくね♪

    マザー牧場

    ペコちゃんキャラバン隊が来たよー!

    令和7年2月

    2月21日(金曜日)、ペコちゃんキャラバン隊が保育所に来てくれました!

    キャラバンカー『ペコちゃん号』

    はじめに素敵なキャラバンカー「ペコちゃん号」とパシャリ☆

    ホールで待っていると、ペコちゃんの登場です。

    ペコちゃん登場!

    ちょっぴり緊張したのか、ギュッとお椅子を握る0歳児のお友だち。

    ギュッ

    でも、泣くことはなく次第に笑顔を見せ、ペコちゃんに釘付けでした♡

    クイズ
    ペコちゃんダンス
    みんなで♪

    ペコちゃんクイズをしたり、『ペコちゃんの歌』のダンスを教えてもらって一緒に踊ったりと楽しみました。

    2月がお誕生日のSくんもペコちゃんにお祝いしてもらいニコニコです♪

    お誕生日おめでとう

    みんなもタッチしてもらったりギューしてもらったりと、楽しい時間を過ごしました。

    タッチ!

    最後にペコちゃんからプレゼントももらって、大喜びの子どもたちでした。
    ペコちゃんキャラバン隊ありがとうございました!

    ペコちゃんありがとう!

    初☆ピザづくり体験

    令和7年1月

     金谷にある『ピッツァ ゴンゾー本店』さんにて、竹岡保育所のお友だちと一緒にピザづくり体験をさせていただきました!

    初めてのピザづくり体験をとても楽しみにしていた子どもたちです。

     エプロン・三角巾・マスクをつけて準備はバッチリ!

    はじめに、ピサ生地の伸ばし方のお手本を見せてもらいました。

    「手は、こうかぁ…」と、しっかり見て真似ているぞう組(5歳児)。

    さすがです。

    生地作り
    生地作り2

    生地を手で回すと、どんどん生地が伸びていき、薄く丸くなっていく様子に子どもたちも職員も「すごーい‼」と、感動です。

    生地作り3

    子どもたちも挑戦!
    生地を薄くするところは、職員やお店の方に手伝ってもらい生地をみんなで伸ばしました。
    「伸びたー!」と、嬉しそうです♪

    生地作り4
    生地作り5

    生地ができたら、好きな具材を載せていきます。

    トッピング1
    トッピング2

    「ベーコンにしよ!」「チーズいっぱいがいいかな☆」と、自分達でトッピングをしてニコニコです♪
    そして、いよいよピザ窯へ!

    ピザ窯

    順番に焼いてもらい、完成をドキドキ♡ワクワクしながら待っていました。

    ピザ窯2

    こんなにおいしそうな焼き立てピザができました!

    焼き立てピザ
    焼き立てピザ2

    「おいしーい!」と、夢中で頬張る子どもたち。

    おいしい!

    『ピッツァ ゴンゾー』さん、ありがとうございました!

    ありがとうございました!


    「めっちゃおいしかったー!」と、満足気に保育所に戻ってきた子どもたち。
    美味しいものを食べた後は、みんなで手を繋いで影で遊んだり、ぞう組(5歳児)M君のリクエストでドッジボールをしたりと、盛り上がりました!楽しかったね♪

    影あそび
    ドッジボール

    発表会&クリスマス会楽しかったね♪

    令和6年12月

    子どもたちが楽しみにしているクリスマス。全員でツリーの飾りつけをしました。

    クリスマスツリー

    サンタさんに空から見てもらえるようにと、2階に飾り付け☆

    サンタさんへの手紙

    飾り付けが終わると、今度はぞう組(5歳児)が中心となってサンタクロースにお手紙を書きました。
    クリスマスツリーに飾り「サンタさん見てくれるかなぁ」「プレゼント貰えるかなぁ」と、ドキドキしながら待っていた子どもたち。
    しばらくして、サンタさんからお返事が届いていたことに気づいたぞう組(5歳児)。
    英語で書いてあったので、所長先生に翻訳アプリで訳してもらうと…
    『手紙ありがとう!クリスマス会楽しみにしていてね』という内容が書かれていました。
    嬉しくて、全クラス&調理員さんにも報告に行きました!!

    調理室にも

    クリスマス会を楽しみに、発表会に向けても気合が入っていく子どもたちでした。

    発表会当日は無事に全員が参加でき、各クラスおうちの人の前で楽しみながらも頑張って発表していました!

    ひよこぐみ『いれてくやさーい』
    ことりぐみ『小さなヒーロー』
    うさぎ組『きょうりゅうたんけんたい』
    くま組『三びきのやぎのがらがらどん』
    ぞう組『スイミー』

    発表会を終えて、クリスマス会の始まりです!
    今年度は、子どもたちからのリクエストもあり、おうちの人と一緒に楽しみたいという思いから、おうちの人と一緒のクリスマス会となりました。

    王冠作り
    キラキラ飾り

    王冠の頭につける飾りやキラキラ飾りも作り、クリスマス会の準備もバッチリです☆

    「クリスマス会はじまるよー!」と、ぞう組が舞台に登場し、クリスマス会までの経緯をおうちの人たちに話していました。すると「あれ?何かある!」と、クリスマスツリーの所に白い袋があることを発見しました。
    何か確認しに行ってみると、手紙と6個のサンタ帽子、ぞう組へのプレゼントが入っていました。

    クリスマス会

    ぞう組は大喜びですが、他のクラスのお友だちは「え…?」と、心配そうな表情です。
    「手紙を読んでみよう!」と、英語が読めるおうちの方にお願いして、手紙の内容を教えてもらいました。

    おうちの方が訳してくれたよ

    『発表会素晴らしかった!みんなのプレゼントを用意したから、僕の代わりにみんなにプレゼントを渡しておくれ』との事。
    サンタ帽子を被り、まずはみんなのプレゼントが届いているか探しに行きました。
    ドキドキしながら待っていたくま(4歳児)うさぎ(3歳児)ことり(2歳児)ひよこ(0,1歳児)組のお友だち。
    「あった!みんなプレゼントあったよー!!」と、ぞう組さんの声に大喜びの子どもたちでした。

    ぞう組サンタ

    サンタさんに会えなかったのは残念だったけれど、ぞう組サンタたちがしっかりと任務を遂行してくれ一人ひとりにプレゼントを渡してくれました!
    最後にみんなで『うさぎ野原のクリスマス』を踊って、楽しい時間を過ごしました♪

    うさぎ野原のクリスマス♪

    みかん狩り

    令和6年11月

    『でくのぼうの会』さんよりお声がけいただき、3歳以上児のうさぎ・くま・ぞう組が参加させていただきました。

    坂道

    今年も楽しみにしていたみかん狩り。この急な坂も頑張って登ります!

    みかん園

    『憩いの丘 みかん園』に到着!

    おいしいみかん

    はじめに「緑色ではなくオレンジ色だよ」と、おいしいみかんを見つけるポイントを教えてくださいました。
    おいしいみかんを見つけようと、ワクワクしています♪

    おいしいみかんどれかな?

    「このみかん、おいしいですか?」などと、『でくのぼうの会』のみなさんに確認する子どもたち。
    おいしいみかんをゲットしようと真剣です…!

    おいしい!

    収穫したてのみかんを早速パクリ♡「甘くておいしーい!」と、笑顔です♪

    でくのぼうの会のみなさんと

    楽しい収穫体験をさせていただき、ありがとうございました。

    ぞう組初挑戦!

    令和6年10月

    畑で収穫した玉ねぎをクッキングに使ったのですが、玉ねぎの皮は大事にとっていました。

    何に使うのかというと、玉ねぎ染めです!

    ぞう組(年長児)が、白い布を玉ねぎの皮を使って染め物に挑戦しました。


    1.模様づくり

    きれいに模様がつくよう布にビー玉を入れて、てるてる坊主を作るように輪ゴムでギュッとくくっていきます。

    模様づくり


    2.染料液をつくる
    お鍋で玉ねぎの皮をグツグツ煮込んでいきます。
    「落ち葉がひらひらしているみたい!」など、お友だちによって入れ方もさまざまです。

    皮を鍋へ入れる

    玉ねぎの皮からどんな色が出てくるのかな?

    皮を煮る
    色が濃くなっていく

    すぐに色が出てきて、どんどん色が濃くなっていきました!


    3.染める

    いざ、投入です‼

    染料液に入れて15分くらい待ちます。

    投入
    混ぜる

    ときどき、お箸でゆらゆら混ぜます。
    「みんなの布がきれいに染まりますように」
    上手に染まるかドキドキ…

    4.媒染する
    みょうばんを溶かして媒染液をつくり、染料液から取り出した布をさっと洗い、また5分ほど浸けます。

    媒染


    5.流水で洗う
    媒染液から取り出した布を流水で1分ほど洗う。
    「すごい!水がどんどん黄色になっていくー」

    洗う


    6.仕上げ
    水洗いしてからビー玉をはずします。
    どんな模様になっているか楽しみ♡

    模様ができた

    「わー!模様ができてる!」

    7.完成!

    完成!

    素敵な作品ができました♪楽しかったー!

    ワクワクハッピーうんどうかい

    令和6年9月

    9月28日(土曜日)無事に運動会を開催することができました。

    前日は大雨が降っていて、心配したくま・ぞう組(4,5歳児)が、てるてる坊主を作って「運動会ができますように」と、お祈りしていました。

    てるてる坊主効果で、雨は降らずホッと一安心。

    明日天気になぁれ

     今年のテーマは『ワクワクハッピーうんどうかい』です。
    今年は、うさぎ・くま・ぞう組(3,4,5歳児)が、ふっつんバスに乗って園外保育にたくさん出かけたり、ことり・ひよこ組(2,1,0歳児)もお散歩に出かけたりして楽しんできました。そこで、今まで楽しんできたことをおうちの人とも楽しみたいと考えた子どもたち。

    ふっつんバス

     バスごっこを楽しんでいく中で、いつもお見送りをしてくれることり・ひよこ組(2,1,0歳児)もふっつんバスに乗せてあげたいと考えたぞう組(5歳児)。
    オープニングでは、ぞう組がバスの運転手になり、みんなをふっつんバスに乗せて、各クラスの思い出の場所に連れて行ってくれました!

    思い出の場所へ

    応援合戦!両チームともに大きな声で頑張りました‼

    気合を入れて競技スタートです。

    きらきらすたーチーム(赤組)
    ハッピーフレンドチーム(白組)

    各クラス、思い出の場所におうちの人と出発!

    きんぎょさんに会いに行こう!
    みかん狩りに行こう!

    親子で楽しいお出かけを楽しみました♪

     子どもたちの競技だけでなく、敬老競技や家族競技もあり、保護者の方々にもたくさんご協力いただきました。

    敬老競技は、ダンシング玉入れです。『ジャンボリミッキー!』の曲に合わせて、おじいちゃんおばあちゃんが躍り、曲が止まったら玉を入れます。

    ノリノリで踊ってくれて、子どもたちも大喜び!盛り上がりました♪

    敬老競技
    おじいちゃんおばあちゃんがんばれー!

    家族競技は、去年も好評だったしっぽ取りです。子どもたちから「またやりたい!」という声が多く、今年も取り入れました。
    楽しみながらも白熱したしっぽ取りでした!

    しっぽ取り

    みんなで楽しい運動会!ワクワクハッピーな思い出ができて良かったね♪

    ぞう組

    かっこいい姿をたくさん見せてくれたぞう組さん。
    保育所のリーダーとして頑張ってくれました!お疲れ様ー!!

    楽しかったね、夏☆

    令和6年8月

     今年も暑い夏でしたが、楽しく過ごしました。8月の子どもたちの様子を、写真とコメントにして保護者に発信しているドキュメンテーションでお伝えします。


    金谷海浜公園プール

    竹岡保育所のお友だちと一緒に、金谷海浜公園プールに行ってきました。

    うさぎ組(3歳児)は、初めての大きなプールにルンルン♪

    くま組(4歳児)ぞう組(5歳児)は、1年ぶりの金谷海浜公園プール。

    去年は挑戦できなかった子も、深めのプールに入ったり泳ぐ練習をしたりと、それぞれ楽しみました!

    金谷プール

    お楽しみ会 

     子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会。今年は、ぞう組(5歳児)くま組(4歳児)が、たこ焼き屋さんと金魚すくい屋さんを出店してくれました。他にも子どもたちが喜ぶお店が並び、楽しみました♪

    お楽しみ会

     ことり組(2歳児)ひよこ組(0,1歳児)がお店を回る時は、ぞう組(5歳児)がお店側をやりました。
    小さい子たちに、優しく声をかけたり手伝ってあげたりと、とても頼もしいぞう組さんでした! 

    お楽しみ会2

     子どもたちから、花火もやりたい!との意見があがっていたこともあり、お楽しみ会の最後は、手作り花火上映会を行いました。天井や壁に映し出された花火がとてもきれいで、大興奮でした!

    花火上映会

     

    スイカ割り

     畑で収穫した小玉スイカや有難いことに保護者の方からいただいたスイカもあり、今夏3回目のスイカ割りをしました!あまーいスイカに毎回大喜びの子どもたちでした♡

    スイカ割り