あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
中央保育所は田畑や山に囲まれ、近くには川も流れていて、大変自然に恵まれた環境にあります。
散歩に行き木の実を拾ったり、ザリガニやおたまじゃくしなどを捕まえたり、子ども達は身体いっぱいに自然を感じながら育っています。
保育所の畑では年間を通していろいろな野菜を育てています。
また、地域の方のご厚意により畑で果物や野菜を収穫させていただいたり、行事にご協力いただいたり地域の方とのふれあいを大切にしています。近くには小学校があり交流が盛んです。
中央保育所全景
〒299-1606 富津市数馬579番地
0439-67-0279(ファックス共通)
80名
所長・総括保育士・主任保育士・保育士・保育補助員・調理員・栄養士(市役所保育課に2名)・嘱託医2名(内科:原田医師、歯科:白井医師)
産休明けから就学前まで
未満児(0.1歳児) …1クラス
未満児(2歳児) …1クラス
年少児(3歳児) …1クラス
年中・長児(4・5歳児)…1クラス
午前8時30分から午後4時30分まで
時間外保育 (朝)午前7時30分から午前8時30分まで、(夕)午後4時30分から午後7時00分まで
午前7時30分から午後0時30分まで
時間外保育 (朝)午前7時30分から午前8時30分まで
土曜延長保育 午後0時30分から午後6時30分まで
※土曜延長保育は、別途保育料がかかります。詳細はお問い合わせください。
一人ひとりの子どもの自尊心を大切にし、理解し伝え合うことで、思いやりや自信を培っていく。
月 | 保育行事 | 保護者参加の行事 |
---|---|---|
4 | ・お花見・歓迎会 | ・新入児歓迎会・保護者会総会 |
5 | ・こどもの日の集い・夏野菜の苗植え・内科歯科検診・竹岡磯遊び・じゃがいも掘り | ・保育士1日体験(2月まで) |
6 | ・衣替え・さつまいも苗植え・カレークッキング | |
7 | ・七夕まつり会・園外保育 | |
8 | ・金谷プール | |
9 | ・防災訓練・運動会 | ・運動会 |
10 | ・衣替え・さつま芋掘り・内科歯科検診・消防防災センター見学 | |
11 | ・焼き芋・七五三参拝 | |
12 | ・生活発表会・消防訓練・クリスマス会 | ・生活発表会 |
1 | ・ こままわし大会 | |
2 | ・豆まき会・もちつき・修了記念写真撮影・じゃがいも植え | |
3 | ・ひな祭り・お別れ遠足・お別れ会・卒園式 | |
年間 | ・クッキング保育・野菜作り・身体測定・誕生会・避難訓練・リズム・交通教室・わらべうた遊び |
時間 | 3歳未満児 | 時間 | 3歳以上児 |
---|---|---|---|
午前7時30分から午前8時30分 | 朝の時間外 | 午前7時30分から午前8時30分 | 朝の時間外 |
午前8時30分 | 随時登所 健康状態のチェック・検温 | 午前8時30分 | 随時登所 健康状態のチェック・検温 |
午前9時30分 | おやつ 主な活動やあそび | 午前9時30分 | 当番活動(年長児) 主な活動やあそび |
午前11時 | 昼食 | 午前11時30分 | 昼食の準備 |
午後0時 | お昼寝 | 午後0時 | 昼食 お昼寝(3、4歳児は年間を通して、5歳児は気候や子どもの様子でお昼寝を行います) |
午後3時 | 目覚め・検温 おやつ | 午後3時 | 目覚め・検温 おやつ |
遊びながらお迎えを待ちます | 当番活動(年長児) 遊びながらお迎えを待ちます | ||
午後4時30分 | 降所 | 午後4時30分 | 降所 |
午後4時30分から午後7時 | 夕方の時間外 | 午後4時30分から午後7時 | 夕方の時間外 |
保育所自己評価