あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
パソコンや小形充電式電池は資源有効利用促進法により、メーカーによる回収・リサイクルが義務付けられていますので市で収集・処理をすることができません。
以下の排出方法をご確認のうえ、ごみの減量化・資源化へご協力よろしくお願いいたします。
※回収するメーカーがないパソコン(自作パソコンや倒産したメーカーなど)は、一般社団法人パソコン3R推進協会にご連絡ください。
※メーカーから「エコゆうパック伝票」が送付されます。
※メーカーから送付された振込用紙でリサイクル料金を振込むと、メーカーから「エコゆうパック伝票」が送付されます。
電 話 番 号 | 03-5282-7685 |
---|---|
受 付 期 間 | 月から金(祝日除く) |
受 付 時 間 | 午前9時から12時、午後1時から5時 |
ホームページ | http://www.pc3r.jp/ |
パソコンの処理方法について
充電式電池のことで、使い切りの乾電池とは違って、充電して繰り返し使えるのが特徴。携帯電話やコードレス電話、ノートパソコンなどに使われています。
ニカド電池(Ni-CD)、ニッケル水素電池(Ni-MH)、リチウムイオン電池(Li-ion)、小形シール鉛蓄電池(Pb)が対象となります。電池に表示されたリサイクルマークで見分けることができます。マークは次の4種類です。
使用済みの小形充電式電池は、電気店、スーパーマーケット、ホームセンターなど「リサイクル協力店」で回収しております。
お近くのリサイクル協力店は、JBRCのホームページ「リサイクル協力店検索」で検索することができます。黄色のボックスが目印となります。
小形充電式リサイクルBOX
ホームページ | https://www.jbrc.com/ |
---|