あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和7年3月24日(月曜日)から、偽変造対策を強化した「2025年旅券」の発給や、手数料の改定など、旅券の制度変更が実施されました。
「2025年旅券」は、国立印刷局で集中的に作成されることになり、申請から受け取りまでの期間がこれまでより長くなります。
旅券が必要になりましたら、お早めにパスポートの申請をお願いいたします。
令和7年3月24日より、マイナンバーカードとマイナポータルを使って、原則すべての手続きをオンラインで行えるようになりました。
申請時の来庁が不要となり、受取時の1回のみ来庁いただきます。
オンラインによる新規申請では、申請時に戸籍情報の提供に同意すれば、原則戸籍謄本の原本を提出する必要がなくなります。
また、窓口申請とオンライン申請で手数料が異なり、オンライン手数料のほうが安価になります。
詳細は、一般旅券(パスポート)のオンライン(電子)申請をご覧ください。
月曜日や祝日の翌日は窓口の混雑が予想されます。
窓口の状況により、時間がかかることがありますので、混雑が予想される日を避けて申請していただくようお願いします。
ゴールデンウィークなどの連休期間前、お盆などの夏休み期間、年末年始前後の冬休み期間、春休み期間は特に混雑が予想されますので、時間や日程に余裕をもって来庁してください。
また、書類に不備などがあると、その場で申請が完了できない場合や受取日が遅れる場合がありますので、注意してください。
月曜日から金曜日まで
午前9時から午後4時30分まで
※祝日・振替休日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)を除きます。
※本庁市民課のみです。天羽行政センターでは取り扱っておりません。
日本国籍を有し、次のいずれかに該当する人
申請に必要な書類は手続きごとに異なります。
申請書の記入方法や申請に必要な書類は、千葉県のホームページや窓口で配布している「旅券(パスポート)申請のご案内」で必ず確認してください。
初めてパスポートを取得する方、前に取得したパスポートの有効期限が過ぎてしまった方
現在お持ちのパスポートの有効期間を切り捨て、新しい有効期間のパスポートに切り替えます。
有効期間が1年未満となった方、有効期間内のパスポートの記載事項(氏名・本籍地の都道府県など)に変更があった方、査証欄の余白が見開き3ページ以下になった方
現在お持ちのパスポートと有効期間満了日を同一とするパスポートを作成します。
有効期間内のパスポートの記載事項(氏名・本籍の都道府県など)に変更があった方、査証欄の余白が見開き3ページ以下になった方
有効期間内の旅券(パスポート)を無くしてしまった方(本人申請のみ[=代理申請不可])
パスポートの申請書(5年用・10年用)は、本庁市民課・天羽行政センターで配布しています。
ただし、残存有効期間同一旅券申請書および紛失・盗難・焼失届は、本庁市民課のみの配布になります。
旅券(パスポート)申請用の写真の規格は、国際基準により厳密に定められています。
「旅券(パスポート)申請用写真の規格」(外務省ホームページ)を確認していただいた上で、写真を用意してください。
写真のサイズ(縦45mm×横35mm)、顔の位置や向きなどは十分注意してください。
なお、カラーコンタクトなどを装着した写真は受理できません。
ダウンロード申請書は、自宅のパソコンなどから、外務省の「パスポート申請書ダウンロード」ホームページ内のホームページ入力フォームに必要事項を入力することで、PDF形式でダウンロードすることができます。
ダウンロード後、自宅のプリンターで印刷し、署名などの必要事項を手書きで記載した上で、他の必要書類とともに窓口に提出してください。
「ダウンロード申請書」は、A4用紙(写真用光沢紙・カラー紙・わら半紙は不可)に片面印刷し(裏面は白紙)、ホチキス留めをせず、折らずに旅券窓口に持参してください(縮小・拡大したものは不可)。
用紙や印刷の状態によって受付できない場合があるため、詳細は「パスポート申請書ダウンロード」ホームページの「使い方」、「ご利用環境」や「マニュアル」を確認してください。
なお、「ダウンロード申請書」の入力・操作方法などについては、外務省領事局旅券課(外務省代表電話:03-5501-8000・内線2313/2318/4941)問い合わせください。
旅券(パスポート)の受け取り(交付)は本人のみとなりますので、代理人による受け取り(交付)はできません。
また、富津市で受け取ることができるのは富津市で申請した人のみとなります。
申請日から11日目以降
申請から受け取りまでの日数は、土・日・祝日・振替休日・年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。
旅券は国立印刷局で作成されるため、交通事情等により、交付が遅れる場合があります。
市の窓口以外の申請から受け取り(交付)までの日数は、パスポートの申請から受取までの所要日数と手数料(千葉県ホームページ)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
パスポートは発行日から6か月以内に受け取らない場合は失効となります。
必ず失効前にお受け取りください。
受け取れなかった場合、失効後5年以内に新たなパスポートを申請する際には、手数料が通常より6,000円高くなります。
なお、収入印紙は郵便局、千葉県収入証紙は本庁会計課で購入できます。
区分 | 収入印紙 | 千葉県収入証紙 | 合計 |
---|---|---|---|
10年旅券(18歳以上) | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 |
5年旅券(12歳以上) | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
5年旅券(12歳未満)※ | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
残存有効期間同一旅券 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
区分 | 収入印紙 | 千葉県収入証紙 | 合計 |
---|---|---|---|
10年旅券(18歳以上) | 18,000円 | 4,300円 | 22,300円 |
5年旅券(12歳以上) | 13,000円 | 4,300円 | 17,300円 |
5年旅券(12歳未満)※ | 8,000円 | 4,300円 | 12,300円 |
残存有効期間同一旅券 | 8,000円 | 4,300円 | 12,300円 |
※年齢は誕生日の前日に1歳加算されるため、12回目の誕生日の前日に12歳となります(「年齢計算に関する法律」による)。このため、手数料の減額措置(6,000円)は、12回目の誕生日の前々日までに申請を行った人に対し適用されます。
千葉県旅券事務所(電話番号:043-238-5711)での手続きとなります。詳細は、千葉県旅券事務所へお問い合わせください。