あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
これまで医療については被用者保険(協会けんぽ等)や国民健康保険、75歳以上の方は後期高齢者医療制度や介護事業、介護予防については介護保険といった保険者の違いにより、保健事業と介護予防事業は別々に実施されており、健康状況等の課題に応じて高齢者を中心として提供されるよう連携がとれていないことが課題となっていました。
高齢化が進む中、人生100年時代を迎え国の経済財政運営と改革の基本方針において、全ての世代の方々が安心できる持続可能な全世代型社会保障の実現に向けて取り組む必要性が示されました。これを踏まえ令和6年度までに全市町村において、この保健事業と介護予防の一体的な実施を展開することを目指すこととされました。
本市では令和5年度より事業を開始し、複数の慢性疾患を持ちフレイル状態に陥りやすい高齢者に対し、健診結果等を活用して地域の健康課題を把握し、医療専門職が積極的に関わることできめ細やかな支援を実施し、 高齢者が住み慣れた地域で可能な限り自立した生活と社会参加ができるよう目指しています。
事業にあたっては後期高齢者医療を管轄する国民健康保険課と、介護予防事業を管轄する介護福祉課、保健師や管理栄養士、歯科衛生士等の医療専門職が所属する健康づくり課の3つの課が連携し、一体的に事業を進めています。
厚生労働省ホームページより(高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施 事業の概要等)
加齢により、心身の活力が弱くなってきた状態をフレイル(虚弱)といい、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。
高齢者の多くがフレイルの段階を経て、要支援・要介護状態になっていきますが、フレイルは健康な状態に戻ることが可能なため、フレイルの段階に早く気づき、フレイル予防に取り組みましょう。
この事業ではいきいき百歳体操などの市民の集まる活動の場で、正しい血圧測定の指導や健康相談、フレイルチェックやフレイル予防のための栄養指導、歯科口腔機能維持向上のための「健口体操」などを行う『通いの場等への積極的な関与等(ポピュレーションアプローチ)』や生活習慣病の重症化予防等のため、健康診査などの情報から高いリスクがある方を抽出し保健指導等を行う『高齢者に対する個別的支援(ハイリスクアプローチ)』を実施します。
ポピュレーションアプローチとは、集団としての人々(ポピュレーション)に対して、健康増進や疾病予防に関する働きかけ(アプローチ)を行うことで、集団全体の健康リスクを減らすことを目的とした方法のことです。
参加いただいた方からは、「フレイルについて知ることができてよかった」「口腔ケアは大事だと改めて認識できた」「何回でも来てほしい」など、高く評価いただいております。
指輪っかテストの様子
自分の指を使って自分の筋肉量が把握できる簡易型のフレイルチェックです。
自分の筋肉の衰えにいち早く気づくことができます。
唾液腺マッサージの様子
唾液腺をやさしくマッサージすることにより、唾液の分泌が促され、潤いのある健康なお口に近づきます。
減塩についての栄養指導の様子
減塩は、主に高血圧の予防と改善、そしてそれに伴うさまざまな病気のリスクを減らすことができます。
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業実績(ポピュレーションアプローチ)
ハイリスクアプローチとは、健診結果データや国保データベース(KDB)などに基づき、体重減少や血糖血圧高値の方等の重症化のリスクが高いと把握された方(ハイリスク)に対して、フレイルを予防し健康的な生活が送れるよう、一人一人の個別の課題に合わせた支援を行っていく(アプローチ)方法のことです。
【主な実施内容】
国保データベース(KDB)システムとは
千葉県国民健康保険団体連合会が、保険者の委託を受けて管理する「健診(保健指導)」「医療」「介護保険」の情報を活用し、統計情報や個人の健康に関する情報を提供するシステムです。
病気はできるだけ早く症状に気づき(早期発見)速やかに適切な治療(早期治療)を受けることができれば、症状の悪化を防ぐことができ、回復も早く軽症で済むことが多いと言われています。
高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業でも、健診の受診結果の分析により重症化リスクの高い方を抽出し、保健指導や栄養指導に活用しています。
1年に1回の健診でご自身の健康状態を把握しましょう。