あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
富津市食生活改善サポーターは、生活習慣病予防のためのバランスのとれた食事の普及や各世代への食育活動など、地域の方の健康づくりのためのボランティア活動をしています。
令和4年4月から名称を「富津市食生活改善推進員」から「富津市食生活改善サポーター」に変更しました。
現在19名の富津市食生活改善サポーターが市の委嘱を受け、活動しています。
過去の活動の様子はこちら(別ウインドウで開く)から
食育教室で太巻きづくり
調理実習のメニュー1
調理実習のメニュー2
市役所で行われる3歳児健診にて、食生活改善サポーターが「野菜たっぷり減塩レシピ」の中から、かぼちゃとにんじんのスープと野菜の和え物の2品の試食を、お子さんと保護者の方に提供しています。
普段野菜が苦手なお子さんも美味しいと言って食べてくれます。
このように食生活改善サポーターでは、幼児期等若い世代への食育活動を行っています。
令和6年10月30日、富津市役所1階大会議室にて、介護福祉課からの依頼事業である元気高齢者のための食生活教室で減塩やバランスの良い食事の普及・啓発活動を行いました。
バランスの良い食事の説明
減塩ブースの様子
参加者のみなさん、真剣に聞いています。
令和6年9月3日に富津市内の公立保育所にて、食生活改善サポーターが防災の日に合わせてパッククッキング(ポリ袋調理)の講師を行いました。
令和6年度は、カレーを調理しました。
子ども達と一緒に野菜の皮むきや、包丁の持ち方など丁寧に教えました。
カレーを煮込んでいる間に、紙芝居の読み聞かせも行いました。
野菜を切る様子
紙芝居の読み聞かせ
出来上がり
食生活改善サポーターのメンバーが考案したレシピの特集ページがあります。
おいしく!たのしく!ふっつ健活 | 富津市 (futtsu.lg.jp) ←こちらにアクセス
富津市で開催する、食生活改善サポーター養成講座(わくわく栄養講座)にて、健康づくりのための講習を受けていただきます。
次回は、令和8年10月から開催予定です。