自立支援医療(精神通院医療)
[2020年11月24日]
ID:2626
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
一定の精神疾患を有し、通院による精神医療を継続的に要する方に、通院にかかる医療費の一部を公費で負担する制度です。
千葉県のホームページも併せてご参照ください。
1割自己負担(加入医療保険の算定対象者が納めている市民税の所得割課税額によって自己負担上限額が定められます)
※加入医療保険の算定対象者については、下記の「加入医療保険の算定対象」を参照してください。
※自己負担上限額については、下記の「所得区分表」を参照してください。
生活保護 | 低所得1 | 低所得2 | 中間層1 | 中間層2 | 一定以上 |
---|---|---|---|---|---|
生活保護 世帯 | 市町村民税非課税 | 市町村民税課税 | |||
本人収入が 80万円以下 | 本人収入が 80万円以上 | 市町村民税 (所得割)が 33,000円未満 | 市町村民税 (所得割)が 33,000円以上 235,000円 未満 | 市町村民税 (所得割)が 235,000円 以上 | |
負担0円 | 負担上限額 2,500円 | 負担上限額 5,000円 | 負担上限額 医療保険の自己負担限度額 | 公費負担の 対象外 | |
負担上限額 5,000円 | 負担上限額 10,000円 | 負担上限額 20,000円 |
(1)申請書
(2)診断書(自立支援医療(精神通院)用のもの。精神障害者保健福祉手帳用でも可。)
※更新申請で現在お持ちの受給者証の有効期間内に申請するもので、治療方針に変更のない場合は、診断書は2年に1回の提出となります。
(3)保険証のコピー
(4)印鑑
(5)所得区分の認定に必要なもの
(富津市に住所がない方は、前住所地での加入医療保険の算定対象者全員分の市民税課税・非課税証明書、非課税世帯で障害年金を受給している場合は、併せて障害年金の振込通知書の写し)
(6)更新の場合には「自立支援医療(精神通院医療)受給者証」
(7)マイナンバーカード(または通知カードと本人確認書類) ※詳細はお問い合せください。
※申請書および診断書(ともに複写式)の様式は福祉の窓口課にあります。郵送を希望される場合は下記の窓口までご連絡ください。