あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和6年7月
畑で大切に育てていたトウモロコシが、もぎ取られているということが何度もありました。「きっと、カラスがやったんだ!」というのが子ども達の考えです。これまでも、トウモロコシの周りにネットを張ったり、キラキラテープで対策していたのですが「またやられてる!」「これで最後の1本になっちゃったー!!」「なんで狙われちゃうんだろう?」子ども達は、どうしたら最後の1本を守ることができるか話し合いました。「順番でトウモロコシのところで見張ってるのは?」「でも、熱中症になっちゃうよー」どうしようかと悩みましたが「じゃあ、かかしを作るのはどう?」という意見にみんな「それがいい!」「作ろう!」と大賛成!
早速、かかし作りに取りかかりました。新聞紙をギュギュと丸めて、顔や胴体の土台を作って…。顔を描いて(ほくろがチャームポイントです♡)腕にはラップの芯を使いました。みんなで協力し、子ども達の思いが詰まった素敵なかかしが出来上がりました!
出来上がったかかしを囲んで「見てー!」「可愛いかかしが出来たよー!」と大盛り上がりの子ども達。
さっそく、畑のトウモロコシのところに立たせに行き「トウモロコシを守ってね!」とかかしに手を合わせてお願いをしました。
かかしのおかげで、最後のトウモロコシは守られています。どうか収穫することができますように…。
令和6年6月
きりん・ぱんだ・こあら組で消防防災センター見学に行ってきました。いつも、消防車や救急車など緊急車両のサイレンが聞こえてくると、手を振って「バイバーイ!」「がんばってねー!」と憧れの眼差しで見送っているので、見学に行く日をとても楽しみにしていました。
目の前で見る消防車は大きくて迫力があり、目を丸くして見入っていました。子ども達が「この中には何が入っているの?」と聞くと、消防車の扉を開いてホースやたくさんの 装備を見せてくれました。実際に使っている道具を持たせてもらったら「重い!!」とビックリ!!
消防服を着させてもらい、消防車の運転席にも乗せてもらいました。「消防士さんみたいでかっこいいでしょ!」
救急車の見学では、いろいろな器具を体験させてもらいました。聴診器を使って、友達同士で心臓の音を聞き合いました。“ドクン ドクン”という音を聞いて感じている姿は、まるでお医者さんみたいです。
救急車にある体温計はオレンジ色でした。「なんで白じゃないの?」と質問してみると「この体温計はね、みんなのお家にあるものより高い温度が測れるんだよ!」と教えてもらいました。「そうなんだ!」「すごい!」と聞き入っていた子ども達です。
レスキュー隊や放水の訓練も見せてもらいました。「がんばれー!!」と大きな声で応援し「かっこいいねー!」と大興奮の子ども達でした。
今回の消防防災センター見学で、さらに消防士さんへの憧れが大きくなったようです。
令和6年5月
暖かくなり、お外で遊ぶには気持ちいい季節です。子どもたちは、お外あそびが大好き♪窓から園庭を見て「早く行こうよ!」と帽子を被り、靴下を履いて準備万端!それぞれ遊びたい遊びを見つけて楽しんでいます。
タイヤ山登りに挑戦中!“見てー!こんなに高く登れたよ!すごいでしょ!”得意顔の1歳児のお友だち。
“これは何だろう?”じーっと見て触って観察中。真剣な表情です。0歳児のお友だちにとっては、何もかもが初めての体験です。
女の子たちは、テーブルにたくさんご馳走を並べて、パーティーの始まり♪「かんぱーい!」「これ、おいしいよ。みんなで食べよう!」と、おしゃべりが弾みます。
砂場では、大きな山ができ上りました。「お水をかけると砂が固くなって山が壊れにくくなるんだよ!」と年長さんが教えてくれ、じょうろで水をかけてくれました。出来上がった山にトンネルを掘り、電車を走らせて楽しみました。
また、別の日の砂場では、お友だちと協力して穴を掘り、バケツやじょうろでせっせっと水を運んで…。足湯ならぬ、泥んこ足水(⁉)が出来上がりました。みんなで座り、泥水に足を入れて「冷たくて気持ちいいねー!」「いい気持ち!」足だけでなく、顔まで泥んこのなる子もいました。
子どもたちの発想力は無限大。広い園庭でのびのびと遊んでいます。思い思いの遊びを楽しみ、元気いっぱいです。
令和6年4月
新年度がスタートし、少しずつ新しいクラスや保育士にも慣れ、お部屋や園庭からは、子どもたちの元気な声が響き渡っています。
天気の良い日に「みんなでお出かけしよう!」と、きりん・ぱんだ・こあら組でお散歩に出かけました。田んぼ道を歩いていると、田植えをしていました。子どもたちは田植え機にくぎ付けになり「すごいねー!」「(刃が)くるくる回っているよ!」「まっすぐ(苗)が並んでいるね!」としばらく田植えの様子を見ていました。これから苗が育っていく様子を子どもたちと見ていきたいと思います。
川沿いの“希望の散歩道”まで行くと、たんぽぽや綿毛、ハルジオン、シロツメクサなどたくさんの草花を見つけることができました。みんな嬉しそうに摘んで「見てー!お花きれいだよー」「たんぽぽの綿毛吹くの楽しい♪」と、夢中になっていました。また、保育士が草笛を吹いてみせると「すごい!」「やってみたい!」と子どもたちも挑戦!なかなかうまく音が出なくて苦戦していましたが「ブーブー」と音が鳴ると楽しくなって、みんなで演奏会のように吹いていました。
お散歩をしていると、自然とお友達同士で手をつなぎ、会話も弾みます。なんとも可愛らしく微笑ましい姿です。
これから、いろいろなところにお散歩に出かけ、吉野の自然を満喫していきたいと思います。
令和6年3月
つい先日、新年度がスタートしたばかりだと思っていたら、あっという間に1年が過ぎ、卒園・進級の季節となりました。卒園を迎えるきりん組(5歳児)の為に、こあら・ぱんだ組(3,4歳児)が中心になってお別れ会を企画。“どんなことをしたら楽しいかな?喜んでくれるかな?”と、大好きなきりん組のことを考えながら、見てもらいたいこと、一緒にやりたいこと等、たくさん話し合って企画してくれました。
お別れ会当日。待ちに待ったお別れ会に、きりん組は朝からソワソワ。どんな楽しいことが待っているのかと、楽しみで仕方ない様子でした。
ぱんだ組に案内されホールに入場すると、大きな拍手に包まれ、驚きつつもステージへ。みんなから注目を浴びてかなり緊張した様子でしたが、少しずつ緊張もほぐれ、質問コーナーでは堂々と答えてくれました。
ひよこ・うさぎ組(0,1,2歳児)は、大好きな絵本『ぺんぎんたいそう』のごっこ遊びやダンスを、きりん組の為に披露してくれました。普段、お部屋で遊んでいることもあり、みんなノリノリ♪ステージに立っても緊張した様子はなく、きりん組から「かわいいー!」と声をかけられると、“私を見て!”と言わんばかりの表情で、更にノリノリになるひよこ・うさぎ組。自分たちの発表をみんなが喜んでくれたので、大満足といった様子でした。
こあら・ぱんだ組は、きりん組と一緒に座布団取りゲームをして遊びたいということで、きりん組を遊びに誘いました。座布団取りゲームは、こあら・ぱんだ組でブームになっていたので、自分たちが好きなあそびを、きりん組と楽しみたいという思いから、このゲームに決まりました。ゲームの説明は、ぱんだ組がしてくれました。もちろん、きりん組は遊び方をしっかり知っているのですが、一生懸命説明するぱんだ組の話に、真剣な表情で耳を傾けていました。
音楽が流れゲームがスタートすると、大きい組の真似をして、座布団の周りを歩き始めるひよこ組の子どもたち。大きい組もその様子を自然と受け入れ、避けながら進んだり、時には座布団に座らせてあげたり等、優しい姿が見られ、普段の子どもたちの関係性が良いからこそだなと感じました。
ゲームを制したのは、きりん組の女の子。その子の優勝が決まると「よっしゃー!」と言って、自分のことのように喜ぶきりん組の姿がありました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後はこあら・ぱんだ組が感謝の気持ちを込めて作った、ペン立てと花束をプレゼント。「ありがとう!!」と、とっても嬉しそうなきりん組でした。
また、きりん組からは園だよりを貼る、お便りホルダーをプレゼントしてもらいました。各クラスのみんなのことをイメージして飾り付けをしてくれた、素敵なおたよりホルダーでした。
お別れすることは寂しいですが、みんなで楽しい時間を過ごすことができ、最高の思い出を作ることができました。
令和6年2月
2月前半は寒い日が続き、保育所でも雪が舞う日がありました。この辺りでは滅多に見ることのできない雪に、子どもたちは大興奮!「積もったら、雪だるま作りたいね!」と言って盛り上がっていました。
しかし、残念ながら雪が積もることはなく、子どもたちはがっかり…。そこで担任が、雪を使わない雪だるま作りを提案してみると「やりたい!」「どうやるの?」と、みんな興味津々。早速、作ってみることにしました。
まずは、膨らめた風船に水で溶いたボンドを塗り、そこへ和紙を貼っていきます。貼れてない所は無いか、自分でしっかりと確認しながら、真剣な表情で和紙を貼り付けていました。まんべんなく和紙を貼ったら、風通しの良いところで1、2日程乾燥させます。和紙が乾いたら風船を割って抜き取るのですが、「パーンって、勢いよく割れたらどうしよう…。」と、ドキドキしながら作業する子どもたち。無事に風船を抜きとることができると、ほっとした表情を見せていました。
乾いた和紙は、風船を抜き取っても形が崩れることはなく、きれいな球状になっているので、それを2個くっつけて雪だるまの体の完成です。
顔のパーツは、紙粘土で作りました。紙粘土に絵の具を混ぜ、思い思いに形を作っていきます。手が絵の具まみれになっても「見て見てー!」と、楽しそうに形を整えていました。目はどれ位の大きさにしようかな?鼻の長さはどうしようかな?と、雪だるまとのバランスを考えながら一生懸命作っていましたよ。手は、園庭でちょうど良い小枝を拾ってきて、雪だるまにくっつけました。
出来上がった雪だるまは、ランプシェードになっていて、下から光を当てるとほわっと優しい光が辺りを照らします。「きれいだねー」と言いながら、うっとりした表情で見つめていました。世界に一つだけの雪だるまを手に入れ、満足気な子どもたちでした。本物の雪を使っての雪だるま作りはできませんでしたが、ちょっとしたアイディアで雪だるま作りを楽しむことができました。
令和6年1月
1月に入り、寒さが段々と厳しくなってきました。保育所の園庭にも霜が降り、本格的な冬の訪れを感じられます。しかし、子どもたちは寒さに負けず元気いっぱい!冷たい北風に頬を赤らめながらも、おもいきり園庭を走り回っています。
先日、園庭を歩いていた子どもたちは、地面がサクサクと鳴ることに気がつきました。足元を見てみると、そこには霜柱が!「氷だ」「冷たいね」と踏んだり、触ったりして感触を楽しんでいると、きりん組(5歳児)のY君が「食べてみたいな」と呟きました。「食べるの?」と驚く保育士をよそに「洗えば平気だよ!」と言って意気揚々と洗いに行ったので、見守っていると「溶けちゃった…」とY君はがっかり…。しかし、「まぁ、いっか」と気を取り直して霜柱探しを楽しんでいました。
霜柱の次は、タイヤの中にたまった水が凍っているのを発見しました!取り出してみると三日月のような形になっていて、「お月様みたいだね」と大興奮の子どもたち。「もっと探そう!」と園庭に置かれているタイヤを片っ端から見て回り、夢中で氷を集めていました。
うさぎ組(2歳児)のNちゃんは見つけた氷をジョウロに入れ、「見て見てー!」と大事そうにお友だちに見せて歩いていました。しかし、時間が経つと氷が溶けてしまい「お水になっちゃった…」「なんで?」と、切なそうな表情に…。大事に大事にしていた氷が、いつの間にか水になってしまったことが、とてもショックだったようです。また、それと同時に“なんで水になってしまったのか?”と、不思議で仕方がない様子でした。
大人にとっては“そうなるよね”と予想のつく出来事ですが、子どもにとっては “やってみたい!” “どうなるんだろう?”と、好奇心をくすぐられるようです。答えを知らせてしまうのは簡単ですが、自分の経験として肌で感じるからこそ“楽しい!”“次はこうしてみようかな?”という気持ちに繋がっていくのを感じます。冬の自然を通して子どもたちが考えたり、試したりする姿を大事にしていきたいなと思います。
令和5年12月
12月に入ってもまだまだ暖かい日が続いていますが、冬の訪れを感じられるようになってきました。園庭にはイチョウの葉っぱが降り積もり、黄色いじゅうたんが敷かれているようです。
保育士がイチョウの葉っぱを集めていると「一緒にやる!」と言って、子どもたちがお手伝いをしてくれました。熊手で一緒に葉っぱを集めたり、リヤカーで運んだり、せっせとお手伝いをしてくれたので、保育士も大助かりでした。その一方で、集めた葉っぱを両手に抱えて放り投げ「葉っぱの雨ー」と言って、大はしゃぎする子も…。お手伝いなのか、散らかしているのか分からない時もありますが、葉っぱとの触れ合いを思い思いに楽しむ子どもたちでした。
イチョウの葉っぱを見て「なんかこの葉っぱ、スカートみたい」とHちゃんが呟くと、それを聞いていたお友だちも「本当だ!」「お人形のスカートみたい!」と次々に共感!「こうやると、お人形の形になるよ」と、木の枝と組み合わせているうちに「葉っぱでお人形を作ろう」ということになりました。
最初は、のりを使って貼り付けていた子どもたちでしたが、のりが乾いてくると風が吹くたびに葉っぱや小枝が飛ばされてしまいます。「どうしよう…」と困っていると、その様子を見ていたきりん組(5歳児)のY君が、グルーガンなら付けられるのではないかと教えてくれました。以前、クリスマスリース作りをした時に使用したことを覚えていたようです。それを聞いたこあら・ぱんだ組(3・4歳児)の子どもたちは、早速保育士と一緒にグルーガンを使い、貼り付けていきました。すると今度は、しっかりと段ボールにくっついたので、子どもたちも一安心!使えそうな葉っぱや小枝、木の実などを拾って来ては、どんどん形にしていく子どもたちの姿に“なるほど!そういう使い方をするのか!”と、保育士も感心して見入ってしましました。
完成すると嬉しそうに見せに来てくれたので、記念にハイ、チーズ!左から、ブルドーザー・ポンプ車・パパとママと自分、だそうです。よく特徴を捉えて作り上げていて、子どもたちの想像力の豊かさに驚かされました。世界に一つだけの、とても素敵な作品が出来上がりました!
令和5年11月
「お外に遊びに行こう!」という保育士の声が聞こえると「はーい!」と言って、お支度を始めるうさぎ組さん(2歳児)。帽子を被ったり、靴下を履いたり、簡単な身支度は自分で頑張って行っています。
自分でできると「先生、見てー!」と嬉しそうに見せに来てくれる子どもたち。“どう?上手でしょ!”と言わんばかりの得意気な表情です。よーく見ると…靴下のかかと部分が上になっていたり、裏返しになっていたりすることもあるのですが、子どもたちは“自分で出来た”ということが嬉しくて、満面の笑みを見せてくれます。
自分だけで出来ない時は、お友だちがお手伝い!Kちゃんが「でーきーなーい!」と言って困っていると「やってあげるよ」と、Nちゃんが助けてくれました!「うん、ありがと」とNちゃんの厚意を嬉しそうに受け取るKちゃん。履かせてもらうと「ありがと」「どういたしまして」というやり取りも自然と見られます。まだまだ自分のことで精いっぱいなのに、お友だちのことを気にかける優しい姿に、見ていた保育士も気持ちが温かくなりました。
時には「できないー!」と言って、靴下を放り投げてしまうこともあるのですが、保育士に「一緒にやってみよう」と声をかけられると「うん」と言い、仕切り直して頑張っています。「できない」と言いながらも、本当は“自分でやりたい”という気持ちを持っている子どもたち。くじけてしまいそうになっても、ちょっと背中を押してもらうことで、“頑張ってみよう!”という気持ちが湧き、挑戦する姿が見られます。
“自分で!”という気持ちが大きくなってくる2歳児。普段の何気ない生活の中で、子どもたちの“やってみたい”という気持ちを大事にし、自分で出来たという喜びが自信となり、さまざまなことに挑戦する気持ちや葛藤を乗り越える力を育んでいければと思います。
令和5年10月
今年度2回目となる保育参加を行いました。『保育参加』とはその名の通り、保護者の方に保育に参加していいただいて一緒に遊びながら、保育所で子どもたちがどのように過ごしているか、ありのままの姿を見たり、感じたりしていただく機会となっています。
前回の保育参加(6月)は、入所や進級して間もない頃だったこともあり、子どもたちもお家の方もまだ少し緊張気味かな?という様子も見受けられましたが、今回の保育参加では、のびのびと過ごしているように感じました。
保育参加の期間中は、普段はあまり行くことのできない少し遠い場所までお散歩に出かけました。牛や錦鯉を見に行ったり、園児宅の裏山で柿狩りをさせていただいたりしました。道中は、「風が気持ちいいねー」「お花が咲いてるよ」等と、親子でおしゃべりを楽しんだり、季節の移り変わりを感じたりしながら、笑い声が響き渡っていました。お家の方も「子どもの頃○○したなー」「景色が懐かしい!」と、子どもの頃を思い出しながら歩く姿が見られました。
また、今回は給食の試食会も行いました。一緒に給食を食べ、保育所給食の味付けや、食事の様子を知ってもらうことが出来ました。モリモリと食事をする子どもたちの姿を見て「家だと全然食べないのに!」「こんなに野菜を食べるなんて!」と、驚くお家の方もいました。お家とは違う子どもの姿を見て「保育所ではこんなに頑張ってるんだね」と、目を細めながら我が子を見つめていましたよ。保育所給食も「おいしい!」「野菜がたくさん摂れるから、家でも真似してみよう!」と、大好評でした。
子どもたちも、大好きなお家の方とおもいきり遊んだり、給食を食べたりできて、大喜び!「毎日来てくれないかなー」と、呟いていました。保育所で過ごすのは、お家とはまた一味違って新鮮で、とても楽しかったようです。
令和5年9月
9月30日(土曜日)に、運動会を行いました。保育所では、運動会でどのようなことをしたいか、子どもたちが中心となって考えています。競技の内容はもちろん、アーチや団旗のデザインや使用する大道具なども、自分たちでアイディアを出し合ったり、作ったりしています。
みんなで頭を突き合わせて真剣に話し合いをする子どもたち。話し合った内容は担任が絵に描いたり、文字にしたりして子どもたちがイメージしやすいよう工夫しています。絵や文字を見て“こんなのが出来上がるのか!”“これが必要なのか!”というイメージが湧くと、「もっとこうした方がいいんじゃない?」「これもあった方がいいんじゃない?」という意見が更に出てきて、話し合いがとても盛り上がりました。
競技で使う大道具や団旗なども子どもたちの手作り!大きな紙や段ボールに絵を描いたり、色を塗ったりするのは時間もかかり、大変な作業でしたが「まだ、そこ塗れてないよ」「こっちはこの色にしよう」と、みんなで協力しながらイキイキとした表情で取り組んでいました。
自分たちで一生懸命作ったものが形になると「見て見てー!!」と言って、子どもたちは嬉しそうに見せにきてくれます。保育士やお友だちから「上手!」「頑張って作ったね」などと声をかけられると「すごいでしょ!」と、得意気な表情。自分たちで考えたことが一つずつ形になることで、達成感を味わうことができました。
運動会当日は、たくさんのお家の方の姿に緊張しながらも、自分達の頑張る姿を見てもらったり、一緒に競技をしたりすることができ、子どもたちは終始笑顔を見せていて、楽しい雰囲気の中で運動会を行うことができました。お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんにたくさん応援してもらったり、認めてもらったりしたことが一人ひとりの自信となり、一段と頼もしさが増したのを感じます。
令和5年8月
絵の具を体に塗って遊ぶ『ボディーペインティング』を楽しみました。保育士がボディーペインティングについて説明をすると“そんなことしてもいいの?”と目をまん丸くする子どもたち。“紙に絵を描くときに使う絵の具を、体に塗って遊ぶなんて!”と、とても驚いたようです。
最初は、指にちょこっと絵の具を取り、恐る恐る腕に塗る子どもたちでしたが、保育士が「もっと、おもいっきり塗っていいんだよ!」と言って子どもたちにペタッと手形を付けると、「きゃー!」と大はしゃぎ。それをきっかけに子どもたちの遊びもどんどんダイナミックになっていき、体中に絵の具を塗ったり、お友達と手形を付け合ったりして楽しむ姿が見られました。「次は何色にしようかな?」「混ぜたらこんな色になったよ!」「ぬるぬるして気持ちいいね!」などと、色の変化や感触を楽しみながら大喜びで遊ぶ子どもたちでした。
たくさん遊んで体中絵の具だらけになると「じゃーん!」と言って、飛び切りの笑顔を見せながらポーズをとって見せてくれました。生き生きとした表情から、子どもたちが心の底から楽しんでくれているのを感じ、保育士も嬉しくなりました。
夏だからこそできるボディーペインティング!保育所ではこれからも、その時期にしか経験できない遊びを、たくさん楽しんでいきたいと思います。