あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和7年4月
新年度がスタートし、少しずつ新しいクラスや保育士にも慣れてきて、お部屋や園庭からは、子どもたちの元気な声が響き渡っています。
あちらこちらで桜がきれいに咲き始めたころ「中村公園の桜も咲いてるかな?」と保育士が話すと「じゃ、お散歩に行って見に行ってみよう!」とお散歩に出かけました。中村公園につくまでに田んぼでは、田植えの準備をしており、耕運機が動いている様子を見たり、タンポポの花や綿毛を見つけたりして、自然と会話が弾みます。
中村公園に到着すると、満開の桜が咲いていました。まずは、満開の桜の下で“ハイポーズ!”お天気も良く、お花見日和です。
公園には、保育所にはない遊具があり、みんな夢中になって遊びました。
暖かくなってきたので、たくさん遊んだら水分補給も忘れずに!いちご組(0、1歳児)のお姉さん的存在のちゃんが「どうぞ!」と自分より小さいお友達に飲ませてあげました。可愛く微笑ましい姿です。
これからも、いろいろなところにお散歩に出かけ、佐貫の自然を満喫したいと思います。
令和7年3月
自分達で作ったお米を食べたいから、一生懸命育てたよ。お米を作るのは初めてだから、作り方をお家の人に聞いたり、図鑑で調べたりしながら進めたよ。
稲がグングンと大きくなったから、稲刈りをしたんだ。ハサミで切ったんだけど、硬くて切るのは大変だったな。
稲刈りの後はね、脱穀をしたんだよ。図鑑を見たら、稲(穂)を牛乳パックや割り箸で挟んで引っ張るって書いてあったからやってみたよ。そうしたら、プチプチってとれたんだけど、割り箸でやったらピューンって飛んでいっちゃてびっくりしちゃった。大事な一粒だからすぐに拾ったよ。
次はね、籾すりをしたんだ。ボールとすり鉢を使って籾をとったよ。ボールを使ってゴリゴリってやって、籾が取れたら一粒一粒丁寧にとるんだ。なかなか籾がとれなくて大変だった。
でもね、もっと大変だったのは精米。お米(玄米)をね、ビンに入れて木の棒でつくんだけど、なかなか茶色から白くならなくて。そうしたら、散歩に行った時に精米所があって、家のお米を持ってきたことがあるってなったんだ。少ないお米でもできるのか見てみたら、少ないお米だとできないってわかって…。少ないお米でもできる機械はないかなーって、先生達に聞いてみたら持っている先生がいて貸してもらったよ。精米機を使ったら、機械の中でお米が暴れていて、じーっと見ちゃった。
保育所のお米は、少ししか収穫できなかったから(1合)、足りない分はミニストップで買ったよ。
お米の炊き方はね、お家の人が調べてくれた中から選んで『土鍋』と『フライパン』で炊いたよ。
最初は、お米をといだよ。初めてお米をといだけど、こぼさないように上手くできたよ。自分達で育てたお米は、土鍋で炊いたんだけど土鍋って『わたなべ』に似てるよね。
お米を炊き始めると先生が、「はじめちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いてもフタとるな」っておいしくお米が炊ける言葉を教えてくれたんだ。静かにして待っているとね、ボコボコっていう音が聞こえてきたり、土鍋のフタの穴から、ご飯のいい匂いもしてきたよ。フライパンのフタは透明だから、ご飯になっていくのが見れたよ。音だけじゃなくて、グツグツってお米が動いているのも見れたよ。こうやってご飯になっていくんだなってわかったよ。
待ちに待ったご飯ができてフタを取ってみると、めっちゃご飯のいい匂いがして早く食べたくなっちゃった。土鍋の方はね、混ぜたらおこげがあって、こげた匂いもいい匂いだったよ。
最後は、みんなでおにぎり作りに挑戦。醤油をつけて、のりを巻いて完成!!自分達で育てたお米は、めーっちゃおいしかった。おかわりもしちゃったよ。土鍋もフライパンもどっちもおいしくできたよ。
おいしいお米が食べれたけれど、お米は少ししか収穫できなくて、お米を作るのって大変なんだなって知ることができたよ。大切に食べないといけないね。
令和7年2月
めろん組が行きたかった『キッズダム』にお別れ遠足に行ったよ。地図を見ながら、行きたい場所を決めたんだ。
最初はね『森のアスレゾーン』に行ったよ。三角の山みたいなやつ(ザイルクライミング)に登ったよ。たまに揺れて怖かったけど、高い所まで挑戦したよ。見てみて、ふたりで一緒に平均台を渡ったんだ。他にもね、ターザンロープは、スピードがでて楽しかった。
次はね、滑り台に行ったよ。めちゃくちゃ長ーい滑り台でね、どんどんスピードがでて速かった。でもね、スピードがでる人とでない人がいて、めっちゃスピードがでてほしいから、自分で滑り台の脇をおさえて速くしたんだ。面白かったから、何回も滑っちゃった。
次はね、『芝生の広場』でお家の人が作ってくれたお弁当を食べたよ。前の日から「〇〇が食べたいな」ってリクエストしてたんだ。入ってた時は「やったー!」って喜んじゃった。天気も良かったし、好きな物がたくさん入っていたお弁当は、とってもおいしかった。
ご飯を食べた後にお楽しみで『文字探しクイズ』をしたんだよ。紙コップが置いてあって、中に文字と数字が書いてある紙が入っていて、順番通りに貼ってみると『きっずだむのきゃらくたーは なんでしょう?』ってクイズになっていたんだ。答えがわかったらね、所長先生に伝えるんだよ。正解するとプレゼントをもらえたから、嬉しかった。答えは、『チッパ君』だよね。
最後はね、『アソビビレッジ』に行ったんだ。いっぱい楽しいところがあったけど、ボールプールが一番楽しかった。ジャンプをして飛び込んだり、潜ったりして楽しかった。
バスの中では、先生達が保育所の思い出〇✕クイズやキッズダムクイズをやってくれたんだ。「保育所の滑り台は何色でしょう?」「〇〇の好きな色は何色でしょう?」とか、楽しいクイズがいっぱいだったよ。楽しかったから「もっとクイズだして!!」って、リクエストしちゃった。
保育所生活最後の遠足、行きたかった『キッズダム』にお友達や小さい組さん、先生と行けてとっても楽しかった。たくさん遊べて、思い出になったよ。
令和7年1月
自分達で作った凧を使って凧あげをしたよ。凧あげはね、風がある日に遊ぶといいんだよ。だって、風がある日は、風があるから走らなくても凧が高く上がるからね。風がない日はね、めちゃくちゃ速く走らないと凧がうまくあがらなくて、土(地面)についちゃうんだ。だからね、風がある日の方が凧あげをするにはいいよ。でも、風がありすぎても凧がこわれちゃうから、気を付けないといけないんだけどね。
自分達で絵を描いた凧、なかなかいいでしょ。みんなのクラスが作って遊んでいるよ。
めろん組(年長)のコマ(木芯コマ)はね、保育所で一番大きいコマなんだ。だから最初はね、さくらんぼ組(年中)の時に使っていたコマで練習をしたよ。できるようになったら、次は大きいコマに挑戦。紐を巻くのが難しくて、巻いているのにクルクルってとれちゃって「なんでだー」って悔しくなることもあったけど、諦めずに何回も何回も練習を続けたら、うまく巻けるようになったよ。巻けるようになったら次は投げ方なんだけど、できる友達をじーっと見てコツをつかんだんだ。投げたら引くと上手くいくよ。投げ方にも気を付けて、毎日練習を続けたら回せるようになって、「見てー!」ってみんなに見せちゃった。回せた時は、めちゃめちゃ嬉しかったな。諦めずに頑張れば、できるようになるよね。
2月にコマ回し大会があるから、みんな回せるように練習しているよ。
他にもね、カルタや羽根つきでも遊んでいるよ。めろん組はね、字が読めるようになってきたから、カルタ(読み札)をね、自分達で読んだりもしているよ。なかなか取れなくて、「また、取られちゃった」ってなることもあるけれど、字や絵をよーく見るようにして取ってるよ。一つのカルタだけを見るんじゃなくて、他のカルタもしっかりと見ることが大切だよね。
羽根つきはね、羽根が羽子板にうまく当たるように羽根をしっかりと見て打つんだよ。羽子板に羽根が当たる時、「カーン」「カーン」って良い音がするよね。先生と一緒に遊んだら4回続いたよ。もっと続くように遊んでいるよ。
お正月遊びって楽しいね。
令和6年12月
サンタさんが来てほしいから、手紙を書いたよ。めろん組(年長)が自分達で考えて字を書いたり、絵を描いたりしたんだ。すごいでしょ。手紙はね、芋のツルでリースを作って飾ったから、そこに置いたんだ。そうしたらね、手紙がなくなっていて、サンタさんから「保育所に遊びに行くよ」って手紙が来たんだ。手紙が来た時は嬉しくて、他のクラスにも教えに行ったよ。でもね、僕(私)達、日にちを書いてなくて…。「いつ遊びに行ったらいいかな」って書いてあったから「20日にきてね」って書いて、また置いておいたよ。
そうしたら、またまた手紙が来て「20日に遊びに行くよ」って書いてあったから嬉しかったな。その中にね、「これからさんたとあそぼう ほいくしょのどこかに さんたのまーくがついたかみこっぷがあるからさがしてね」って書いてあったから、みんなで「どこにあるんだ」って探したよ。『ウォーリーをさがせ』みたいだよね。紙コップはね、クラスや廊下、お外にあったよ。高い所にもあったから、「サンタさんは、大きいんだなー」って思っちゃった。集めた紙コップの中にはね、文字と数字が書いた紙があって、順番に並べて読んでみたら「めりーくりすます みんなだいすき」ってなって、嬉しかった。
クリスマス会の途中でサンタさんが来てくれたんだ。「サンタさん、きたー!」って嬉しくなっちゃった。サンタさんに質問をいろいろとしたんだけど、「どこから来たんですか?」って聞いたら、「空から来たよ。雪が降っていないから、自転車で来たよ」だって。『サンタクロースってほんとにいるの?』の絵本にも書いてあったな。
プレゼント、たくさんもらっちゃった。握手をしたり、ギューってしてもらったり、写真も撮ったよ。サンタさん、大きくていい匂いがしたよ。
サンタさんがいなくなったあとに、またまた手紙があってね、今度は「となかいのマークがついたかみこっぷがかくしてあるからさがしてね」って書いてあったんだ。みんなで「どこかなー」って一生懸命探したよ。みつけて読んでみたら、「らいねん あそびにいくよ まっていてね さんた♡となかいより」だって。保育所だけでなく、お家にも来てくれるといいな。
令和6年11月
焼き芋をしたかったから、焼き芋をする前に大きい組(以上児)で穴を掘ったり、木を拾いに行ったり、お庭の葉っぱ(枯葉)を集めたりしたよ。前にも焼き芋をしたことがあったから葉っぱがいるとか覚えていたよ。
焼き芋の日はね、火が燃えるように穴に木を並べたんだ。丸くなるように並べてみたんだけど、うまくいかなくて…。みんなが悩んでいたら、先生がヒントをくれて、三角のピラミッドみたいにして火をつけたことを思い出して、木が立つように何本も並べたよ。倒れないようにうまくできたから、チクチクの葉っぱ(杉の木の葉)と葉っぱ、新聞紙を入れて火をつけたよ。
火がついたら火の番は、先生に見ててもらって、みんなはさつま芋の準備をしたんだ。お芋はきれいに洗ってから、新聞紙で巻いたよ。くるんだ新聞紙をちゃんと水でぬらさないとこげちゃうから、しっかりとぬらしたよ。その後は、アルミホイルで巻いて完成。たくさんのお芋があったけど、いっぱい食べたいからみんなで頑張ったよ。いちご組(未満児)さんも楽しそうに洗ったり、クルクルしたりしていたよ。
最後に火の中(おき)にくるんださつま芋を入れたよ。入れる時、熱かったからドキドキしちゃった。
さつま芋ができあがるまで遊んで待っていたけど、「早くできないかなー」って思って、時々見ちゃった。
できあがったさつま芋を食べてみたら、甘くて、ホカホカでめちゃめちゃおいしかった。いっぱい食べたからお腹がいっぱいだったけど給食も食べたよ。保育所の近くのお家にも焼き芋を持って行ったんだ。
最後は、火がついたままだと保育所が燃えて緊急事態になっちゃうから、ホースで消したよ。
お家の人が、さつま芋を使ったレシピを書いてくれたよ。次は何を作ろうかと自分達でも調べているんだ。
令和6年10月
「そろそろさつま芋掘りができるかなー」って思って掘ってみたら、大きなさつま芋が採れたんだ。だから、「もう、できるね」ってなって、みんなでさつま芋掘りをしたよ。
最初は、土が硬くてなかなか抜けなかったから、思いっきりツルを引っ張ったんだ。それでも抜けなかったから、「シャベルを持ってこよー」ってなって、シャベルを使いながら掘ったよ。でも、土は硬くてなかなか掘れなかった。力一杯掘っちゃうとさつま芋に傷がついちゃうし…。だから、先生にも手伝ってもらいながら気をつけて掘ったよ。手で掘ったり、シャベルで掘ったりしたらだんだんと採れるようになってきて、大きいさつま芋や小さいさつま芋、いろいろな形のさつま芋が採れたから嬉しかった。
小さい組さんにも掘り方を教えてあげたよ。一生懸命掘っていて、可愛かった。
この手の汚れを見て!手の汚れは頑張った証だよね。
他にもね、土を掘るとミミズや幼虫とかいろんな虫がいて、発見するのが楽しかった。ミミズを触ってみたらブニュブニュしていたよ。
葉っぱに穴が開いているなーって見ていたら幼虫がいて、食べているところをジーっと見ちゃった。モグモグ食べていてびっくりしたよ。
ツルを使って、リース作りもしたよ。これからクリスマスだから、クリスマスリースを作るんだ。
あとね、茎をとって給食さんに砂糖と醤油で作ってもらったんだ。食べてみたら、甘くておいしかったよ。
ふかしたさつま芋も甘くておいしかったな。
これから、さつま芋を使って『焼き芋』と『大学芋』を作りたいねって考えているよ。だから今、落ち葉や木を集めているんだ。早く食べたいな。
令和6年9月
パッククッキングでカレーを作ったよ。災害とかがあった時でも作れるようにビニール袋を使ったんだ。
ぶどう組(年少)は野菜を洗ったり、玉ねぎの皮をむいたりしたよ。めろん組(年長)は、ピーラーを使って野菜の皮むきをしたり、包丁を使って野菜を切ったりしたんだ。
ピーラーを使って野菜の皮むきをしたんだけど、ニンジンはスーって皮むきができたけど、じゃが芋は丸いしボコボコしていて、皮をむくのが難しかった。
皮むきの後は、包丁を使って野菜を切ったよ。包丁を使う時は、猫の手にしてゆっくり切るんだよ。急ぐと、指を切っちゃうから、気をつけないとね。あとはね、みんなが食べやすいように小さく切ったよ。大きいといちご組さん(未満児)が食べずらいでしょ。たくさん切ったから、ちょっと疲れちゃった。でも、食べたいから頑張ったよ。
野菜を切った後は、量りの数字を見ながら野菜とか塩とかカレールーをビニール袋に入れたんだ。どの位入れるかわかるように、先生が数字を書いてくれたからわかりやすかった。最後に水を入れてビニール袋をモミモミするんだけど、透明だった水が段々カレー色になってきたから楽しかった。
モミモミした後は、お鍋に入れるんだ。グツグツしている時に「おいしくなあれ、おいしくなあれ」ってみんなでお願いしちゃった。
出来上がったカレーはね、めちゃめちゃおいしかったよ。ビニール袋に入れて作るカレー、お家でも作ってみたいな。
令和6年8月
前にやったお楽しみ会『おまつり』が楽しかったから「また、やろう!」ってなって、めろん組(年長)で話し合いをしたよ。
何のお店がいいか考えて、ポップコーン、ジュース、焼きそば、うちわ、魚釣り、チョコバナナに決まったんだ。他にもつかみどり、くじ引き、フルーチェのお店があったけど、それは先生達がお店屋さんになってくれたよ。いっぱいお店があった方が楽しいから、いっぱい考えちゃった。すごいでしょ。
あとはね、お金がないとお買い物ができないからお金も作ったよ。
ポップコーンは、桜紙を小さく丸めて紙コップに入れたよ。紙コップに、セブンイレブンやファミリーマートの文字を書いたり、絵を描いたりしたんだ。ジュースは、絵の具を混ぜて作ったよ。焼きそばはね、茶色の毛糸を切って紙で作った野菜と肉を混ぜて、入れ物に入れたんだ。本物みたいでしょ。うちわは、折り紙を折ったら紙を反対にして、また折ってを何回もやって(じゃばら折り)、スイカみたいにしたんだ。種は、黒いペンで書いたよ。魚釣りの魚は、図鑑を見たり、紙を切ったり貼ったりして作ったよ。チョコバナナは、さくらんぼ組さん(年中)が作ってくれたんだけど、黄色い紙にいろいろな色の絵の具を塗ってカラフルにしてくれたよ。最後に看板も作ったんだ。だって、看板がないと何のお店かわからないでしょ。
みんなに楽しんでもらいたいから、頑張って作ったよ。
当日は、はっぴを着て大きな声で「いらっしゃいませー」って言って、小さい組さんを呼んだよ。きてくれた時は、嬉しかった。
「くじ引きは、何が当たるのかドキドキしたけど、ほしい物が当たってラッキーだった」「魚釣り、難しかったけど釣れた時は嬉しかった。釣り方を教えてくれたよ」「つかみどり、手を広げていっぱいとったよ」「お金を払うのが、楽しかった」「うちわ、めっちゃ涼しかった」
みんなが楽しんでくれたし、喜んでくれたから、『おまつり』をやって良かった。
令和6年7月
バスに乗って、金谷の海に行ったよ。海の水は、冷たくてめちゃめちゃ気持ち良かったぁー。
最初は、貝殻やシーグラス探しをしたよ。あんまり落ちてなかったから、見つけた時は嬉しかった。
「見てみて、ここにカニがいるよ」ってみんなに教えて捕まえようとしたけど、すぐに逃げちゃって(奥に入っちゃって)捕まえられなかったんだ。その後にね、やっと見つけて捕まえたんだけど、ハサミでチョッキンってされないかドキドキしたよ。でもね、チョッキンってされなかったから良かった。魚もね、見つけたんだけどなかなか捕まえられなくて…。でも、所長先生が捕まえてくれたから、みんなで見たんだ。小さくて可愛かった。
捕まえた生き物は、逃がしてあげたよ。だって、お家に持って帰ったら死んじゃって可哀想だからね。
岩に座って周りを見ていたら、富士山が遠くに見えたんだ。きれいだったし、よく見えたよ。船も見えたよ。
ずっと座って波がくるのを待っていたら、波がジャボーンってきて楽しかった。口の中に海の水が入っちゃったんだけど、めっちゃしょっぱかった。海の中はね、塩が100位入っているから、チョーしょっぱいんだよ。
波がきた時に足をバシャバシャしたり、寝転んだりしてとっても楽しかった。
「皆さんそろいましたか。それではご一緒にいただきます。」って言ったんだ。他の保育所のお友達もいたし、一人で挨拶をしたから、緊張して頭が真っ白になっちゃった。でもね、その後のご飯はおいしかった。
他にもね、高い岩に登ってジャンプをしたよ。ちょっと高くて怖かったから、先生に手をつないでもらって降りたよ。たくさん楽しいことがあったから、また金谷の海に遊びに行きたいな。
令和6年6月
水路にザリガニがいたから、「ザリガニ釣りをしよう」ってなったんだ。必要な物を図鑑で調べたら、スルメで釣れるって書いてあったからミニストップに買いに行ったよ。スルメと釣り竿、網を持って出発。水路に着いたけどザリガニがいなくて、「きっと、みんなから(年長組)逃げる為にかくれんぼしちゃってるんだ」と思っちゃった。やっとザリガニを発見して、スルメをつかむまでじーっと静かに待ったけど、なかなか釣れなくて…。スルメが当たると逃げちゃってうまく釣れなかった。だから、みんなと協力して釣り竿と網で追い込んで捕まえたんだよ。
初めて、ザリガニを触ったよ。ハサミで挟まれないかドキドキしたけど、持てた時は嬉しかった。
ザリガニ釣りの時は、スルメを食べなくて「図鑑に書いてあるのに何で食べないんだ」って思ったけど、保育所に帰ってきてスルメをあげたら食べていたから、「食べるんかーい!」って思っちゃた。
次の日、1匹だったのに2匹になっていて、「ザリガニが生まれたー」って思って図鑑で調べてみたら、『脱皮』だったんだ。脱皮はね、命がけなんだって。脱皮の後は、体がブヨブヨだからさわっちゃいけないみたい。あとね、殻には栄養があるから食べるって書いてあって、本当に食べていたからびっくりしちゃった。脱皮をしながら大きくなっていくんだって。
小さい組さんにもザリガニを見せてあげたり、知っていることを教えてあげたりしたよ。
別の日にね、またザリガニ釣りに行ったんだ。この日もじーっと静かに待ったんだけど釣れなくて残念だった。でも、網で捕まえられたから嬉しかった。次は釣れるといいな。
今は、どうやって育てたらいいのか図鑑で調べて、大切に育てているよ。
令和6年5月
自分達で作ったお米を食べたいから、バケツでお米作りをすることになったよ。
図鑑やチラシを見ながら、育て方を調べたよ。
最初にね、種まきをしたよ。箱の中に黄色いスポンジがあってね、水をたくさんかけて、その上に種をパラパラまくんだ。端の方までしっかりとまかないとだめなんだよ。種をまいたら土をかぶせたよ。種をまいた後はね、暖かい方が育つから、先生のお家のハウスに持って行ってもらって大きくなるまで育ててもらったよ。
お家の人に協力してもらって、田植えの様子を見せてもらったんだ。植えているところを初めて近くで見たけど、トラクターで植えていてかっこよかった。あとね、土が必要だからお家の人に「田んぼの土をください」って言って土をもらったんだ。お友達と協力して自分達で土をバケツに入れたよ。
土の中にね、手を入れてみたら柔らかくて、冷たくて気持ち良かった。土の準備もオッケーだし、苗も大きくなったから田植えをしたよ。保育所の側に田んぼがあるから、どうなっているのかなって見たりもしたよ。植える時はね、おくまで植えないと浮いてきちゃうから、ちゃんと深くまで植えないといけないんだよ。
今はね、捕まえてきたオタマジャクシを田んぼ(バケツ)に放してあるんだ。だって、オタマジャクシがカエルになるまでの様子を見たいからね。
みんなで植えた苗、大きく育つといいな。