あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
・ まずは自身の身の安全を確保しましょう。
・ 慌てて移動を開始するのはやめましょう。
・ 家族の安否や自宅の無事を確かめましょう。
・ 交通機関の情報や道路の被害状況などを入手しましょう。
・ 周囲の状況に応じて、安全を最優先に行動しましょう。
○ 発災直後の安否確認の手段として、災害用伝言ダイヤル171(一般電話)、携帯電話災害用伝言板、web171(パソコン)などが利用できます。これらは、毎月1日、15日などに災害用伝言体験サービスで体験利用が可能です。
○ 電車や道路の情報は、県の防災ポータルサイトや鉄道各社のホームページで確認することができます。携帯電話にも対応していますので、外出先でも情報を入手することができます。
・ 携帯ラジオや地図を持ち歩きましょう。
・ 職場などに歩きやすいスニーカーや懐中電灯、手袋、飲料水や食糧などを用意しておきましょう。
・ 事前に発災時の安否確認の方法や集合場所を家族で話し合っておきましょう。
・ 徒歩やバスにより帰宅経路の状況を確認しておきましょう。
・ コンビニやガソリンスタンドなどを確認しておきましょう。
千葉県を含む九都県市では、コンビニエンスストア、ファミリーレストラン、ガソリンスタンド等と徒歩帰宅支援に関する協定を締結しています。
これらの店舗では、水道水やトイレの提供のほか、道路交通情報などを可能な範囲で提供して頂けます。
こうした店舗には、「災害時帰宅支援ステーションステッカー」が掲示されています。
・店舗やライフラインなどの被害の状況によっては、支援が実施できない場合があります。
・九都県市:千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、千葉市、さいたま市、横浜市、川崎市、相模原市
○コンビニエンスストア等
○千葉県石油商業組合に加盟する県内のガソリンスタンド