あしあと
青少年相談員制度は、青少年の健全育成を担う組織の必要性や地域ぐるみで青少年を健全に 育てることの重要性が増す中、昭和38年10月に発足しました。地域社会における青少年健全育成活動の積極的な推進を図るため、青少年相談員には、青少年 と真に一体となり、共に喜び、共に語り、共に行動し、青少年の良き理解者、よき相談相手となることが求められています。
第20期(平成31~令和3年度)は、県下約4,300名の青少年相談員が、スポーツ・キャンプ等の体験活動の促進、ボランティア活動等社会参加活動の推進、社会環境の浄化と育成環境の整備等、幅広い青少年健全育成活動を行っています。
富津市の青少年相談員は64名が委嘱され、富津市青少年相談員連絡協議会の活動をはじめ、富津地区(21名)、大佐和地区(21名)、天羽地区(22名)での事業も行っています。
千葉県青少年相談員についてはこちら(千葉県ホームページ)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
君津地区青少年相談員についてはこちら(君津地域振興事務所)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
(君津地区とは、木更津市、君津市、富津市及び袖ケ浦市の4市を指します。)
県知事と市町村長からそれぞれ委嘱
3年(第20期 平成31年4月1日~令和4年3月31日)
20歳以上55歳以下
平成30年度地域のつどい君津地区大会(第47回富津市あすをきずく青少年のつどい大会)
平成30年10月14日(日曜日) 市民ふれあい公園・総合社会体育館
今年度は、君津地区青少年相談員連絡協議会と富津市青少年相談員連絡協議会の主催でウォークラリーを開催しました。
君津地区の子どもたち361名が参加し、ふれあい公園内の各チェックポイントで「くつとばし」や「ウルトラクイズ」などさまざまなミッションにチャレンジ してゴールを目指しました。また、お昼休みには「じゃんけん列車」などのミニゲームを行い、子どもたちと青少年相談員が一緒に体を動かして笑顔で楽しみました。
今後も子どもたちが貴重な経験を積めるよう事業を実施していきますので、ぜひご参加ください。
開会式の様子
チャレンジゲームの様子(ウルトラクイズ)
ミニゲームの様子
第22回なんでもヤリーナ20分in市民文化祭子どもまつり
平成30年11月4日(日曜日) 富津公民館
「なんでもヤリーナ20分」は、子どもたちが普段取り組んでいる習い事や趣味など、何でもかんでも自由に発表できる機会を設けようと平成9年度から行っている事業です。毎年富津市民文化祭の子どもまつりに合わせて開催しています。
今年度は、司会に富津市観光大使のえとう窓口さんをお呼びし、太鼓、合唱、新体操、キッズダンス、書道の団体が日頃の成果を発表してくれました。その他に青少年相談員が模擬店において、揚げパンや焼きそばを販売し、どちらも大盛況でした。
来年度以降も開催予定ですので、ぜひご参加・ご来場ください。
司会のえとう窓口さんとふっつん
発表の様子(合唱)
模擬店の様子
第52回富津地区子ども大会結果
平成31年1月20日開催
ドッジボール大会の様子
チャレンジゲームの様子(割りばしダーツ)
平成31年新春子どもかるた大会結果
平成31年1月19日開催
個人戦の様子
団体戦の優勝チーム
第41回天羽地区子ども大会結果
平成31年1月20日開催
ドッジボール大会の様子
高学年の部優勝チーム
市内の小中学生が考えた富津市の名所、旧跡、名物などを折り込んだ標語を基にして、平成7年度に「青少年相談員30周年記念事業」として富津ふるさとカルタを作成しました。現在でも各種行事や学習活動において活用されています。
詳しくはこちらをご覧ください。