ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    国民健康保険税の軽減

    • 初版公開日:[2021年08月06日]
    • 更新日:[2024年7月1日]
    • ID:230

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    保険税の軽減について

    所得が少ない世帯に対しての軽減

    低所得者に対する保険税の軽減措置(均等割額の7割・5割・2割の軽減)があります。世帯主、被保険者及び特定同一世帯所属者(※1)の総所得が下記の基準以下であれば軽減されます。ただし、所得等の申告をしていない場合は、適用されません。

    軽減の対象となる世帯

    軽減割合

    改正前(令和5年度まで)

    改正後(令和6年度以降)

    7割軽減

    所得が43万円+10万円×(給与所得者数の数(※2)-1)以下の世帯

    変更なし

    5割軽減

    所得が43万円+29万円×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)+10万円×(給与所得者数の数(※2)-1)以下の世帯

    所得が43万円+29万5千円×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)+10万円×(給与所得者数の数(※2)-1)以下の世帯

    2割軽減

    所得が43万円+53万5千円×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)+10万円×(給与所得者数の数(※2)-1)以下の世帯

    所得が43万円+54万5千円×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)+10万円×(給与所得者数の数(※2)-1)以下の世帯

    ※1 特定同一世帯所属者とは、後期高齢者医療の被保険者となったことにより国民健康保険の資格を喪失し、そのときから継続して同一の世帯に属する人をいいます。

    ※2 一定の給与所得者(給与収入55万円超)と公的年金等の支給(60万円超(65歳未満)または110万円超(65歳以上))を受ける人。

    注1 65歳以上の人の公的年金等に係る所得については、その所得から15万円を控除した額で、上記の軽減割合の判定をします。

    注2 専従者給与は地方税法上の規定により、市民税と取扱いが異なり必要経費とみなさないため、専従主の所得に加算した額で、上記の軽減割合の判定をします。

    注3 保険税の軽減措置は、賦課期日(4月1日現在)の世帯状況で判断します(賦課期日以降の新規加入世帯はその資格取得日が基準日となります)。

    子育て世帯に対しての軽減

    子育て世帯に対しては、経済的な負担軽減を図るため、保険税の均等割額を未就学児(小学校入学前まで)に被保険者については5割、就学児(小学校入学後)から18歳以下の被保険者については3割を軽減します。

    産前産後期間の減免(令和6年1月1日施行)

    子育て世帯の負担軽減、次世代育成支援等の観点から、国民健康保険の被保険者が出産予定または出産した場合に、産前産後期間相当分の保険税が免除されます。

    対象者

    出産予定日または出産日が令和5年11月以降の国民健康保険の被保険者(社会保険等に加入されている方は勤務先にご確認ください。)

    ※出産とは妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産及び人工妊娠中絶を含みます。)

    減免期間

    出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(産前産後期間)の保険税が免除されます。

    なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間の保険税が免除されます。

    (この制度が令和6年1月から施行されるため、令和5年度の保険税においては、減免期間のうち令和6年1月以降に該当する月分のみが免除対象となります。)

    ※元々の保険税が限度額を超過している世帯では、相当額を免除適用したとしても限度額の保険税が変わらない場合があります。

    届出の方法

    届出は出産予定日の6か月前から可能です。産前産後期間に係る保険税軽減届出書に加えて以下の必要書類を添えて提出してください。

    • 被保険者証
    • 被保険者及び世帯主のマイナンバーが確認できる書類
    • 本人確認書類
    • 出産予定日を確認できる書類及び単胎妊娠又は多胎妊娠の別を確認できる書類(母子健康手帳等)

    産前産後期間に係る保険税軽減届出書

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    社会保険等の旧被扶養者に対する保険税の減免

    社会保険等の被保険者が後期高齢者医療制度へ移行したことにより、その被扶養者(旧被扶養者)が国民健康保険に加入した場合、保険税が減免されます。

    旧被扶養者とは次のすべてに該当する人です。

    1. 国民健康保険の資格取得日時点で65歳以上の人
    2. 国民健康保険の資格取得日の前日に社会保険等の被扶養者だった人
    3. 国民健康保険の資格取得日の前日に扶養関係にあった社会保険等の被保険者が、その翌日に後期高齢者医療保険の被保険者になった人

    減免される額

    1. 当分の間、旧被扶養者の所得割額を全額免除
    2. 加入して2年間は、旧被扶養者の均等割額を半額免除

    減免の額は、富津市国民健康保険税条例によるもののほか、同条例における旧被扶養者に係る条例減免の取扱い要領の規定によるものです。

    富津市国民健康保険税条例における旧被扶養者に係る条例減免の取扱い要領

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    65歳未満の人が非自発的失業者となった場合

    会社の倒産や会社都合など、自ら望まないかたちで離職した人(非自発的失業者)について、保険税などの軽減をします。

    詳細は、倒産・解雇などによる離職(非自発的失業者)の人の国民健康保険税などの軽減についてのページでご確認ください。

    お問い合わせ

    富津市役所市民部国民健康保険課

    電話: 0439-80-1254 ファクス: 0439-80-1390

    お問い合わせフォーム