
海外渡航による感染症に注意しましょう
海外では依然として、日本では確認されていない感染症や高い頻度で発生している感染症の報告があります。
海外旅行を予定されている方は、感染の予防方法等の情報が、下のホームページに掲載されていますので確認しましょう。
滞在している間の感染症予防や、渡航前の予防接種の参考にしてください。

感染症等の情報

感染予防について
海外での感染症予防
- 感染の可能性が最も高いものは、食べ物や水を介した消化器系の感染症です。
- 日本で発生していない、動物や蚊・マダニなどが媒介する病気が海外では流行していることがあり、注意が必要です。
- 人から人に広がる感染力の強い麻しん(はしか)、風しん及びポリオが流行・発生している地域があります。

渡航を計画する前に
- これまでに自分が受けた予防接種について、母子手帳などで確認しましょう。
- 海外渡航に際し推奨されている予防接種で、まだ受けていないものがありましたら、時間的な余裕をもって医師に予防接種の相談をするなど、適切な感染予防を心がけましょう。
- 定期の予防接種については、「予防接種スケジュール(国立感染症研究所)」を確認の上、年齢相応のものがすべて終了しているか、海外渡航前に必ず確認してください。
- 事前に渡航先の感染症発生状況に関する情報や注意事項を確認しましょう。
予防接種スケジュール(国立感染症研究所ホームページ)(別ウインドウで開く)

帰国後について
帰国後に体調がすぐれない場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
その際、医療機関に事前に電話連絡して海外渡航歴があることを伝えた上で受診し、渡航先、滞在期間、現地での飲食状況、渡航先での活動内容、動物との接触の有無、ワクチン接種歴等についての情報を伝えることが重要です。
また、感染症にはそれぞれ潜伏期間があり、帰国後しばらく経ってから症状が出る場合がありますので、注意が必要です。