あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
希望される方は、下記をご確認いただき申請してください。
新型コロナワクチン接種証明書の申請方法は3つあります。
詳細は、厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
対象のコンビニなどで、新型コロナワクチン接種証明書(国内用・海外用)が取得できます。
接種記録は接種時に住民票のあった自治体ごとに登録されているため、転居により複数の自治体で接種を行った場合には、自治体ごとの接種証明書を発行する必要があります。(接種した自治体ごとに120円の発行料が必要です。)
市役所閉庁日などに、急遽、紙の接種証明書が必要になった場合や、やむなく接種証明書が複数枚必要になった場合などに便利です。
操作方法など、詳細は厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
マイナンバーカードをお持ちの方
次の要件に該当する方
※旅券(パスポート)の有効期間が十分にあることを確認してください。パスポートを更新した場合は、新しいパスポートを使って再度接種証明書を発行する必要があります。
毎日午前6時30分から午後11時まで
※機器のメンテナンスなどで休止する場合があります。
一通あたり120円(全国統一料金)
※コンビニに生じる実費相当分を申請者がコンビニに支払う方式です。
※転居などで複数の自治体の接種券を使用して接種している場合、その自治体ごとに証明書を発行する必要があります。
取得できるコンビニエンスストア(令和5年1月12日時点)
マイナンバーカードを使ってスマートフォンから新型コロナウイルス感染症予防種証明書(電子版)が取得できます。
スマートフォン上の専用アプリ(新型コロナワクチン接種証明書アプリ)から申請ができ、スマートフォン上で二次元コード付きの接種証明書(電子版)が発行されます。
接種証明書アプリは、App Store及びGoogle Playで公開されています。詳細はデジタル庁ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
アプリ利用の流れ
A.過去に発行した接種証明書の内容が自動で更新されることはありません。再度、本アプリで接種証明書の発行を行ってください。
最新の接種記録を反映した証明書の発行には、個別接種協力医療機関によっては、接種後数日から数週間かかる場合があります。再度発行しても最新の接種記録が表示されない場合は、お問い合わせください。
集団接種の場合は、接種日の夕方以降に発行できます。
マイナンバーカードやスマートフォンを持っていない方は、市役所の窓口で書面による交付申請ができます。証明書には二次元コードが記載されます。
※発行までに、1週間から10日間かかります。
お急ぎの方で紙の証明書が必要な場合は、コンビニなどで申請してください。
郵送申請または窓口申請(市役所2階新型コロナワクチン接種コールセンター)
※郵送の場合は、必要書類の写しを添付してください。
※同一世帯の法定代理人以外の方が申請する場合は、委任状(任意様式)が必要です。
〒293-8506 千葉県富津市下飯野2443番地
新型コロナワクチン接種コールセンター
※84円切手を貼りつけた返信用封筒を同封してください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書
富津市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号 0439-32-1388(土曜日・日曜日・祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで)
他の部署へのワクチンに関するお問い合わせはご遠慮ください。
電話番号のかけ間違いにご注意ください!