新型コロナワクチンについて、5月8日(月曜日)から一部医療機関において、オミクロン株対応ワクチン(従来株とオミクロン株に対応した2価ワクチン)の接種を開始します。
市が実施する集団接種は5月20日(土曜日)から市役所で実施します。

接種対象
初回接種(1・2回目接種)が完了した以下の方
※接種には前回の接種から3か月経過が必要です。
- 65歳以上の方
- 5歳から65歳未満の方のうち重症化リスクの高い基礎疾患を有する方
- 医療従事者等及び高齢者施設等の従事者

重症化リスクの高い基礎疾患を有する者の範囲
以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能が低下する病気
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(神経疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院治療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
※BMI=体重kg÷(身長m)²

小児の重症化リスクの高い基礎疾患を有する方の範囲
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患
- 神経疾患・神経筋疾患
- 血液疾患
- 糖尿病・代謝性疾患
- 悪性腫瘍
- 関節リウマチ・膠原病
- 内分泌疾患
- 消化器疾患・肝疾患等
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- その他の小児領域の疾患等
高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害

接種期間

接種回数
1人1回接種
- 過去の接種回数の違いにより、今回の接種が3から6回目になる場合がありますが、いずれの場合でも、令和5年春開始接種は一人1回です。
- オミクロン株対応ワクチンは2種類(「BA.1対応型」と「BA.4-5対応型」)ありますが、いずれかを一人1回接種できます。

接種間隔

接種券発送

65歳以上の方
- 前回接種日から3か月経過した方へ、順次発送します。
- 追加接種の接種券を送付済みでオミクロン株対応ワクチンを未接種の方は手元にある接種券を使用できます。

5歳から64歳で重症化リスクの高い基礎疾患を有する方

申請方法
- 富津市新型コロナワクチン接種コールセンター
0439-32-1388
午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日を除く) - 富津市新型コロナワクチン接種コールセンター窓口

医療従事者等及び高齢者施設等の従事者

申請方法等
- 富津市新型コロナワクチン接種コールセンター
0439-32-1388
午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日を除く) - 富津市新型コロナワクチン接種コールセンター窓口

使用ワクチン
ワクチンの種類使用ワクチン | 接種対象年齢 |
---|
オミクロン株対応ファイザー社ワクチン | 12歳以上 |
オミクロン株対応モデルナ社ワクチン | 12歳以上 |
小児用オミクロン株対応ファイザー社ワクチン | 5歳から11歳 |

協力医療機関での個別接種【ファイザー社ワクチン】

協力医療機関一覧
協力医療機関の一覧(50音順) 協力医療機関名 | 電話番号 |
---|
東病院 | 0439-87-0165 |
天羽診療所 | 0439-67-2555 |
金井医院 | 0439-87-0494 |
君津中央病院大佐和分院 | 0439-65-1251 |
玄々堂佐貫クリニック | 0439-27-0511 |
三枝病院 | 0439-87-0650 |
さくらクリニック | 0439-80-1110 |
鈴木内科クリニック | 0439-70-6111 |
高本クリニック | 0439-88-0674 |
竹内医院 | 0439-87-0012 |
竹岡クリニック | 0439-67-3550 |
たなかハートクリニック | 0439-80-1137 |
原田内科小児科医院 | 0439-67-3223 |
※予約開始日や予約方法は医療機関によって異なりますので、詳細は医療機関へお問い合わせください。

市の施設で実施する集団接種【モデルナ社ワクチン】
5月20日(土曜日)から市役所1階大会議室で接種を開始します。
予約状況は、新型コロナワクチン接種の予約状況をご覧ください。

重症化リスクの高い基礎疾患を有する12歳から15歳までの方が接種する場合
- 予診票の署名欄に保護者が自署(同意)してください。同意がなければ接種は受けられません。
- 接種時は原則、保護者の同伴が必要です。保護者とは、親権を行う者または後見人をいいます。(予防接種法第2条第7項)
- 中学生以上で、接種を実施する医療機関が認める場合には、保護者が説明書を読み、予診票に保護者が自署(同意)することによって、保護者の同伴がなくても接種を受けることができます。この場合は必ず、予診票の電話番号欄に、緊急連絡先(必ず保護者と連絡のつく番号)を記入してください。
- 接種当日は、あらかじめ記入した接種券付予診票を忘れずにお持ちください。
- 接種券付予診票が届いてから予約をしてください。

お問い合わせ
富津市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号 0439-32-1388(土曜日・日曜日・祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで)
他の部署へのワクチンに関するお問い合わせはご遠慮ください。
電話番号のかけ間違いにご注意ください!