ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    健全化判断比率

    • 初版公開日:[2011年09月15日]
    • 更新日:[2025年9月30日]
    • ID:1696

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    健全化判断比率とは

    「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、健全化判断比率を公表します。

    健全化判断比率は、「実質赤字比率」・「連結実質赤字比率」・「実質公債費比率」・「将来負担比率」の4つの指標により、財政状況の健全度を示すものです。

    各比率が「早期健全化基準(経営健全化基準)」を超えると、議会の議決を経て財政健全化計画を策定し、財政の健全化に取り組むことになります。

    また、「財政再生基準」を超えた場合には、財政破たんとみなされ、国などの関与の下で財政再建に取り組むことになります。

    健全化判断比率の推移
     H28H29H30R1R2R3R4R5R6早期健全化基準
    (令和6年度)
    財政再生基準
    実質赤字比率-%-%-%-%-%-%-%-%-%13.03%20.00%
    連結実質赤字比率-%-%-%-%-%-%-%-%-%18.03%30.00%
    実質公債費比率10.3%9.9%9.2%8.6%8.4%8.2%7.9%7.7%7.6%25.0%35.0%
    将来負担比率96.8%80.6%68.6%69.0%54.3%46.2%46.6%45.0%52.6%350.0% 

    ※「実質赤字比率」、「連結実質赤字比率」について赤字がない場合は、「-%」と表示しています。

    令和6年度決算に基づく健全化判断比率について

    富津市の令和6年度決算における健全化判断比率は、早期健全化基準を下回っています。

    実質公債費比率は、前年度(令和5年度)と比較し、臨時財政対策債の償還費の総額が減少したことなどにより、0.1ポイントの改善となりました。

    将来負担比率は、前年度(令和5年度)と比較し、学校給食共同調理場整備事業の財源として市債を借り入れたため、地方債残高が増加したことなどにより、7.6ポイントの増となりました。

    今後も、市債の抑制、基金残高の維持、持続可能な身の丈に合った財政運営に努めてまいります。

    健全化判断比率の推移

    用語解説

    • 実質赤字比率
      一般会計の実質的な赤字が、市の年間の収入に対して、どの程度かを示す指標
    • 連結実質赤字比率
      公営企業会計を含むすべての会計を合算し、市全体としての赤字の程度を示す指標
    • 実質公債費比率
      借入金の実質的な年間返済額が、市の年間の収入に対して、どの程度かを示す指標
    • 将来負担比率
      将来的に市が支払うべき負担見込額が、市の年間の収入に対して、どの程度かを示す指標

    健全化判断比率の対象範囲

    対象会計・対象団体

    健全化判断比率の算定方法

    健全化判断比率の算定において、基本的な財政指標となる重要な数値として「標準財政規模」が用いられます。

    この「標準財政規模」とは、地方自治体の一般財源の標準的な大きさを示す数値で、「標準税収入額(※)+地方譲与税等+普通交付税」で求められます。言い換えれば、標準的に収入しうる「経常一般財源」の大きさです。

    健全化判断比率の算定においては、臨時財政対策債発行可能額も、この標準財政規模に加えられています。

    ※標準税収入額=基準財政収入額から地方譲与税等を除いた額に基準税率(75%)を乗じた額

    健全化判断比率のリンク

    お問い合わせ

    富津市役所総務部財政課

    電話: 0439-80-1237

    ファクス: 0439-80-1350

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム