ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    介護サービスの種類

    • 初版公開日:[2011年01月13日]
    • 更新日:[2023年5月19日]
    • ID:96

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    ※実際にかかる費用はサービス事業者により異なります。

    このページでは、自己負担が1割の場合の費用を目安として掲載しています。

    1 訪問介護

    ホームヘルパーが訪問し、身体介護(食事、入浴等の世話)や生活援助(調理、洗濯等)を行います。

    訪問介護(要介護の方)

    訪問介護
    区分費用のめやすサービス費用自己負担
    身体介護中心の場合30分から1時間未満4,032円404円
    生活援助中心の場合45分以上2,287円229円
    通院のための乗降介助
    (要支援1・2の人は利用できません。)
    1回(片道あたり)1,000円100円

    訪問型サービス(要支援の方)

    訪問型サービス
    区分費用のめやすサービス費用自己負担
    週1回程度の利用1ヶ月11,966円1,197円
    週2回程度の利用23,911円2,392円

    2(介護予防)訪問入浴介護

    移動入浴車などで訪問し、入浴の介助や支援を行います。

    訪問入浴介護
    区分費用のめやすサービス費用自己負担
    要介護1から51回12,823円1,283円
    要支援1・28,668円867円

    3(介護予防)訪問看護

    看護師などが訪問し、床ずれの手当てや点滴の管理などを行います。

    訪問看護
    区分費用のめやすサービス費用自己負担
    病院・診療所から30分から1時間未満
    (1回あたり)
    5,829円583円
    訪問看護ステーションから8,361円837円

    4(介護予防)訪問リハビリテーション

    理学療養士などが、家庭を訪問してリハビリを行います。

    訪問リハビリテーション
    費用のめやすサービス費用自己負担
    1回2,969円297円

    5(介護予防)居宅療養管理指導

    医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士などが訪問し、薬の飲み方・食事などの療養上の管理指導を行います。

    居宅療養管理指導
    区分費用のめやすサービス費用自己負担
    医師、歯科医師の場合(※)月2回まで5,090円509円
    薬剤師の場合(※)5,600円560円

    ※同一建物居住者以外の者に対して行う場合

    6 通所介護(デイサービス)

    デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護サービスや機能訓練が日帰りで受けられます。

    通所介護(要介護の方)

    通所介護
    区分費用のめやすサービス費用自己負担
    要介護11回
    (通常規模の施設/8から9時間未満の場合)
    6,728円673円
    要介護27,899円790円
    要介護39,146円915円
    要介護410,403円1,041円
    要介護5

    11,661円

    1,167円

    通所型サービス(要支援の方)

    通所型サービス
    区分費用のめやすサービス費用自己負担
    要支援11ヶ月16,781円1,679円
    要支援234,405円3,441円

    7(介護予防)通所リハビリテーション(デイケア)

    老人保健施設や病院・診療所で機能訓練などが日帰りで受けられます。

    通所リハビリテーション(要介護の方)

    通所リハビリテーション
    区分費用のめやすサービス費用自己負担
    要介護1

    1回
    (通常規模の施設 /

    7から8時間未満の場合)

    7,281円729円
    要介護28,675円868円
    要介護310,098円1,010円
    要介護411,766円1,177円
    要介護513,393円1,340円

    介護予防通所リハビリテーション(要支援の方)

    介護予防通所リハビリテーション
    区分費用のめやすサービス費用自己負担
    要支援11ヶ月

    17,502円

    1,751円
    要支援2

    36,957円

    3,696円

    8(介護予防)短期入所生活介護(ショートステイ)

    介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。食費、滞在費等は別途かかります。

    短期入所生活介護(要介護の方)

    短期入所生活介護
    区分費用のめやすサービス費用自己負担
    要介護11日
    (多床室の場合)
    6,376円638円
    要介護27,068円707円
    要介護37,780円778円
    要介護48,471円848円
    要介護59,153円916円

    介護予防短期入所生活介護(要支援の方)

    介護予防短期入所生活介護
    区分費用のめやすサービス費用自己負担
    要支援11日
    (多床室の場合)
    4,739円474円
    要支援25,888円589円

    9(介護予防)短期入所療養介護(医療型ショートステイ)

    短期入所療養介護(要介護の方)

    短期入所療養介護
    区分費用のめやすサービス費用自己負担
    要介護11日
    (介護老人保健施設の場合)
    8,406円841円
    要介護2

    8,892円

    890円
    要介護39,511円

    952円

    要介護410,028円1,003円
    要介護510,565円1,057円

    介護予防短期入所療養介護(要支援の方)

    介護予防短期入所療養介護
    区分費用のめやすサービス費用自己負担
    要支援11日
    (介護老人保健施設の場合)
    6,215円622円
    要支援27,787円779円

    10(介護予防)特定施設入所者生活介護

    有料老人ホームなどで食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。

    特定施設入居者生活介護

    特定施設入居者生活介護費用のめやす
    区分費用のめやすサービス費用自己負担
    要支援11日1,835円184円
    要支援23,143円315円
    要介護15,435円544円
    要介護26,104円611円
    要介護36,803円681円
    要介護47,452円746円
    要介護58,152円816円

    11(介護予防)福祉用具貸与

    心身の機能が低下した人に、日常生活の自立や介護を助ける福祉用具を貸し出します。

    福祉用具貸与
    種類要支援1・2
    要介護1
    要介護2・3要介護4・5
    車イスとその付属品(クッション等) 
    特殊寝台(ベット)とその付属品(マットレス等) 
    床ずれ防止用具 
    体位変換器 
    手すり(工事をともなわないもの)
    スロープ(工事をともなわないもの)
    歩行器
    歩行補助杖
    認知症老人徘徊感知機器 
    移動用リフト(つり具部分を除く) 
    自動排泄処理装置 

    ※原則として、「○」のついていない福祉用具はレンタルできませんが、心身の状態によっては、借りられる場合があります。

    自己負担額

    種類によって費用は異なりますが、自己負担額は費用の1割から3割です。

    12(介護予防)福祉用具購入

    心身の機能が低下した人に、要介護状態の区分に関わらず、10万円の上限額(期間は1年間)の中で、日常生活の自立や介護を助ける福祉用具の購入費の7割から9割支給します。   

    ※都道府県の指定をうけた事業者から購入した場合のみ、支給の対象となります。

    種類

    • 腰掛便座
    • 自動排泄処理装置の交換可能部品
    • 排泄予測支援機器
    • 入浴補助用具
    • 簡易浴槽
    • 移動用リフトのつり具部分

    支払方法

    償還払い

    いったん全額を利用者が負担し、領収書等を添えて市に申請をすると、上限額内で保険給付分(7割から9割)を支給します。

    受領委任払い(平成25年4月から開始)

    利用者は1割から3割分の自己負担のみを事業者へ支払い、事業者に保険給付分(7割から9割)の受領を委任します。

    ※受領委任払いを利用できる事業者は、市への登録事業者に限られます。

    13(介護予防)住宅改修

    生活環境を整えるための小規模な住宅改修に対して、要介護状態の区分にかかわらず、20万円の上限額の中で改修費の7割から9割を支給します。 改修は原則1回限りとなります。(ただし、上限額までは何度でも申請できます。)

    対象となる改修

    • 手すりの取付け
    • 段差の解消
    • 滑りの防止などのための床材の取替え
    • 引き戸等への扉の付替え
    • 洋式便器等への便器の取替え
    • その他上記の各工事に付帯して必要な工事

    ※工事については、着工前に事前申請が必要です。詳細についてはケアマネジャー等へ相談してください。

    支払方法

    償還払い

    改修費の全額をいったん利用者が負担し、改修後に市に申請をすると、上限額内で保険給付分(7割から9割)を支給します。

    受領委任払い(平成25年4月から開始)

    利用者は1割から3割分の自己負担のみを工事施工事業者へ支払い、事業者に保険給付分(7割から9割)の受領を委任します。

    ※受領委任払いを利用できる事業者は、市への登録事業者に限られます。

    14施設サービス

    施設サービスは、要支援1・2の人は利用できません。また、下記の費用のほかに、食費・居住費・日常生活費などが別途必要となります。

    介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

    常時介護が必要で、自宅では介護ができない方が入所して、食事・入浴など日常生活の介護、機能訓練や健康管理を行います。原則、要介護3以上の方が対象です。

    介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
    区分自己負担のめやす(30日)
    従来型個室多床室ユニット型個室
    ユニット型個室的多床室
    要介護117,005円17,005円19,408円
    要介護219,074円19,074円21,447円
    要介護321,203円21,203円23,667円
    要介護423,272円23,272円25,736円
    要介護525,310円25,310円27,774円

    介護老人保健施設(老人保健施設)

    病状が安定している方が在宅復帰ができるよう、リハビリに重点をおき、医学的な管理のもとでの介護や看護を行います。

    介護老人保健施設(老人保健施設)
    区分自己負担のめやす(30日)
    従来型個室多床室ユニット型個室
    ユニット型個室的多床室
    要介護121,325円23,576円23,758円
    要介護222,694円25,036円25,127円
    要介護324,580円26,892円27,013円
    要介護426,162円28,443円28,626円
    要介護527,713円30,086円30,207円

    介護療養型医療施設(療養病床等)

    急性期の治療が終わり、病状は安定しているものの、長期間にわたり療養が必要な方が入所し、介護体制の整った医療施設(病院)で、医療や看護を行います。

    介護療養型医療施設(療養病床等)
    区分自己負担のめやす(30日)
    従来型個室多床室ユニット型個室
    ユニット型個室的多床室
    要介護119,621円22,785円23,454円
    要介護222,755円25,949円26,618円
    要介護329,599円32,763円33,432円
    要介護432,489円35,683円36,352円
    要介護535,105円38,268円38,938円

    介護医療院

    主に長期にわたり療養が必要な方が対象の施設です。医療と介護(日常生活上の世話)が一体的に受けられます。

    ※2024年3月末に廃止が予定されている介護療養型医療施設の転換先と位置付けられています。

    介護医療院
    区分自己負担のめやす(30日)
    従来型個室多床室ユニット型個室
    ユニット型個室的多床室
    要介護121,234円24,580円25,097円
    要介護224,549円27,865円28,382円
    要介護331,668円35,014円35,531円
    要介護434,709円38,025円38,543円
    要介護537,417円40,763円41,280円

    15地域密着型サービス

    高齢者が中重度に要介護状態になっても、可能な限り住み慣れた自宅または地域で生活をできるようにするため、身近な市町村で提供されるサービスです。原則として、富津市の被保険者のみが利用できます。

    (介護予防)認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

    認知症の人が共同生活する住居で、食事・入浴などの日常生活上の支援や機能訓練などが受けられます。

    ※要支援1の人は利用できません。

    (介護予防)認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
    区分自己負担のめやす
    要支援21日
    (ユニット数1の場合)
    768円
    要介護1772円
    要介護2809円
    要介護3830円
    要介護4849円
    要介護5866円

    地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

    定員29人以下の小規模な介護老人福祉施設で、介護や機能訓練などが受けられます。

    ※要支援1・2の人は利用できません。原則、要介護3以上の方が対象です。

    地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
    区分自己負担のめやす
    要介護1

    1日
    (ユニット型個室の場合)

    655円
    要介護2724円
    要介護3798円
    要介護4869円
    要介護5938円

    定期巡回・随時対応型訪問介護看護

    日中・夜間を通じて、定期的な巡回と随時通報により居宅を訪問し、入浴・排泄・食事などの介護や、日常生活上の緊急時の対応などが受けられます。

    ※要支援1・2の人は利用できません。

    定期巡回・随時対応型訪問介護看護
    区分自己負担のめやす(1月)
    一体的・訪問看護サービスを行わない場合
    要介護15,800円
    要介護210,351円
    要介護317,187円
    要介護421,741円
    要介護526,293円

    (介護予防)小規模多機能型居宅介護

    小規模な住居型の施設への「通い」を中心に、自宅に来てもらう「訪問」、施設に「泊まる」サービスが柔軟に受けられます。

    (介護予防)小規模多機能型居宅介護
    区分

    自己負担のめやす(1月)

    事業所と同一の建物に居住していない場合 

    要支援13,477円
    要支援27,026円
    要介護1 10,541円
    要介護2 15,491円
    要介護3 22,537円
    要介護4 24,870円
    要介護5 27,423円

    地域密着型通所介護

    定員18人以下の小規模な通所介護施設で、食事・入浴などの介護や機能訓練が日帰りで受けられます。

    ※要支援1・2の人は利用できません。

    地域密着型通所介護
    区分自己負担のめやす
    要介護1

    1日
    (8から9時間未満の場合)

    779円
    要介護2921円
    要介護31,067円
    要介護41,214円
    要介護51,358円

    (介護予防)認知症対応型通所介護

    認知症と診断された高齢者が食事・入浴などの介護や支援、機能訓練を日帰りで受けられます。

    (介護予防)認知症対応型通所介護
    区分

    自己負担のめやす(1回)

    (8から9時間未満の場合) 

    要支援1  898円
    要支援2  1,003円
    要介護1  1,039円
    要介護2   1,152円
    要介護3  1,264円
    要介護4  1,378円
    要介護5    1,490円