
各種講習会

救命講習の重要性
119番通報をしてから救急車が到着するまでにかかる時間は、全国平均で約9分です。
心臓、呼吸が停止した場合、何の応急処置もしないと脳は約3分ほどで大きなダメージを受けます。
救急車が到着するまでの間の応急処置を学ぶことが重要です。
大切な命を救うために必要な行動を迅速に行えるよう、是非、救命講習会を受講してみませんか。

普通救命講習1
1.講習内容(180分)
- 応急手当の重要性(応急手当の目的・必要性等)
- 基本的心肺蘇生法(成人)「実技」
- AEDの使用方法
- 異物除去方法
- 効果確認
- 止血法
2.出前講座について(各種様式については下記の受付方法を参照してください)
- 出前講座の場合は、受講前に出前講座第1号様式と普通救命講習受講申込一覧表を提出してください。
- また受講後に出前講座第3号様式を提出してください。
- 3月、6月、10月の第3日曜日、12月の第2日曜日は、富津市消防防災センターにて定期開催しています。
*受講希望者が少ない場合は講習を中止する場合があります。

普通救命講習2
1.講習内容(240分) 介護施設、大勢の人が出入りする施設の方に適している講習です。
- 応急手当の重要性(応急手当の目的・必要性等)
- 基本的心肺蘇生法(成人)「実技」
- AEDの使用方法
- 異物除去方法
- 効果確認
- 止血法
- 心肺蘇生法に関する知識の確認(筆記試験)
- 心肺蘇生法に関する実技の評価(実技試験)
2.出前講座について(各種様式については下記の受付方法を参照してください)
- 出前講座の場合は、受講前に出前講座第1号様式と普通救命講習受講申込一覧表を提出してください。
- また受講後に出前講座第3号様式を提出してください。
*受講希望者が少ない場合は講習を中止する場合があります。

普通救命講習3
1.講習内容(180分)
主に小児、乳児、新生児を対象とした講習です。
- 応急手当の重要性(応急手当の目的・必要性、心肺停止の予防)
- 基本的心肺蘇生法(小児)「実技」
- AEDの使用方法
- 異物除去法
- 効果確認
- 止血法
2.出前講座について(各種様式については下記の受付方法を参照してください)
- 出前講座の場合は、受講前に出前講座第1号様式と普通救命講習受講申込一覧表を提出してください。
- また受講後に出前講座第3号様式を提出してください。
*受講希望者が少ない場合は講習を中止する場合があります。

救命入門コース
1.講習内容(90分程度)
- 応急手当の重要性(応急手当の目的・必要性等)
- 基本的心肺蘇生法(成人)「実技」
- AEDの使用方法
2.出前講座について(各種様式については下記の受付方法を参照してください)
- 出前講座の場合は、受講前に出前講座第1号様式を提出してください。
- また受講後に出前講座第3号様式を提出してください。
*受講希望者が少ない場合は講習を中止する場合があります。

上級救命講習
講習内容(480分)
- 応急手当の重要性(応急手当の目的・必要性等)
- 基本的心肺蘇生法(乳幼児・成人)「実技」
- AEDの使用方法
- 異物除去方法
- 効果確認
- 止血法
- 心肺蘇生法に関する知識の確認(筆記試験)
- 心肺蘇生法に関する実技の評価(実技試験)
- 傷病者管理法
- 外傷の手当要領
- 搬送法
年に1回、9月に開催します。

水難講習
海やプールにおける水難事故の初期対応を図れるよう、市内の小学校や養護施設、プール設置施設を対象に、毎年6月から7月の中旬に消防署で講習会を行っています。
※日程が確定次第、該当する学校、施設等へ周知します。
講習内容(120分)
※上級・普通救命講習1・2・3は修了証を発行します。
そのため発行準備に必要な氏名・生年月日等を確認させていただきますので、ご了承ください。

受付の方法
- 受講予約の受付は、消防署または天羽分署にて行えます。
- 受講人数等に制限がございますので、様式を提出前に問い合わせてください。
電話番号 消防署0439-88-0119 天羽分署0439-67-0119