子育て
- 初版公開日:[2023年12月25日]
- ID:7615
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます


妊娠期から子育て期まで切れ目ないサポートが充実!

すくすくギフト
子育て世帯を応援する取組として、出生した翌月から1歳の誕生月まで間、カタログから選んだ育児用品を毎月自宅へお届けします。紙おむつやおしりふき、離乳食などさまざま育児用品の中から選べるため、月齢に応じて必要な育児用品を届けてもらうことができます。(上限金額の設定があります)

ふっつ子育てきずなLINE
妊娠期から3歳のお誕生日まで、「おなかの赤ちゃんの様子」や「産後のお子さんの成長・発達」、「市の子育て支援などの情報」をこども家庭課LINE公式アカウント「ふっつ子育てLINE」でタイムリーにお届けします。

産前産後ヘルパー派遣事業
「妊娠中つわりがひどくて動けない」、「大きなお腹で高い所の掃除や洗濯、上の子のお世話で大変」、「近くに親戚がいなくて、出産前後に助けてもらえる人がいない」、「初めての育児で不安なので、もく浴や授乳のサポートをしてほしい」など妊娠中、出産後に日中家族等から援助が受けられず支援が必要な家庭に、産前産後ヘルパーが訪問し、家事や育児をサポートします。

充実の乳幼児健診
妊娠8か月頃の妊婦さんを対象に「プレママ学級」を行っています。赤ちゃんを迎える前に、「何が必要かな」「赤ちゃんのお世話や家事がうまくできるかな」など確認したり、お世話を体験したりできます。
また、出産後からお子さんが3歳になるまでの間に、新生児訪問、2か月児訪問、4か月、7か月、10か月、1歳、1歳6か月、2歳6か月、3歳児健診を実施しています。健診の際に各時期のお子さんの発育・発達、食事など大切なことを保健師、栄養士、歯科衛生士と一緒に学ぶことができるのはもちろん、いつでも気軽に相談できます。

産後ケア事業
「出産後、周りに手伝ってくれる人がいない」「赤ちゃんのお世話がうまくできるか心配」など、育児のサポートが必要なお母さんを対象に、産科医療機関での滞在やご自宅に助産師が訪問し、授乳指導や心身ケアなどを行い、産後の生活を支援する事業です。

日常がアウトドアな保育
市内の保育所(園)、幼稚園、認定こども園では、子どもたちが富津市の豊かな自然を体験できる取り組みを行っています。田んぼや水路でザリガニ釣りや虫取りをしたり、園庭で園児が栽培・収穫した野菜やお米をクッキング保育や給食に利用したり、地元漁業関係者の協力のもと、天草採りや寒天づくりに挑戦したりと各地域の特色を活かした取り組みを行っています。

市内3か所の子育て支援センター
子育て親子間の交流のほか、子育て支援センターそれぞれの特色を活かした講座やイベントを行ったり、出産や育児に関する相談にも応じています。

その他の子育て支援制度
富津市ではその他にもさまざまな子育て支援制度があります。詳しく知りたい方は下記よりご覧ください。