ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

あしあと

    一般旅券(パスポート)のオンライン(電子)申請

    • 初版公開日:[2025年07月17日]
    • 更新日:[2025年7月17日]
    • ID:7563

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    旅券の申請手続きにおいてマイナポータル(別ウインドウで開く)上でのオンライン(電子)申請が可能になりました。
    オンラインで申請する場合は、申請時の来庁が不要となり、受取時の1回のみ来庁いただきます。

    (注意)受け取りは必ず本人がお越しください。

    これまでどおり窓口での紙申請も可能です。

    オンライン申請の方法

    申請できる方

    日本国籍を有し、以下に当てはまる方

    1. マイナンバーカードをお持ちの方
    2. 千葉県内に住民登録のある方
    3. 千葉県内に住民登録をしていないが、通勤・通学のため千葉県内に一定期間継続して居住している方(居所申請)

    ※居所申請は本人申請(代理申請不可)となります。
    また、通勤・通学以外の理由で居所申請を希望する方は窓口で申請してください。

    利用可能な手続き

    • 新規申請(初めて取得する時または所持している旅券の有効期限が切れた時)
    • 切替申請(有効期間が1年未満で記載事項に変更がない場合等)
    • 記載事項変更(氏名、本籍地の都道府県名等が変更となった時等)
    • 紛失・焼失・盗難(有効なパスポートを紛失・焼失した方、盗難にあった方)

    用意するもの

    • マイナンバーカード(全員)
      利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)と、署名用電子証明書用の暗証番号(半角6文字から16文字の英数字)もご用意ください。
    • マイナポータルアプリ対応スマートフォン(全員)
    • 現在有効な旅券(お持ちの人)

    戸籍謄本の提出について

    電子申請の場合、申請時に戸籍情報の提供に同意すれば、戸籍の提出が不要となります。
    同意しなかった場合や、未成年の代理申請の場合は別途戸籍電子証明書提供用識別符号の提出が必要です。

    オンライン(電子)申請手続きの流れ

    1. スマートフォンでマイナポータルアプリにログイン
    2. 申請種類を選択する
    3. 旅券の受け取り窓口を選択
    4. 画面の案内にしたがって、パスポート用の顔写真の撮影、自署(サイン)の撮影、申請者情報の入力をする
    5. 旅券のICチップの読み取り(現在有効な旅券をお持ちの人)
    6. マイナンバーカードの読み取り
    7. 署名用電子証明書の暗証番号を入力して、申請データを提出
    操作方法の詳細については操作の流れ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    オンライン申請時の注意点

    マイナーポータルの通知を必ずご確認ください

    • オンライン申請後は必ず定期的にマイナポータルで申請状況をご確認ください。
    • 申請内容によっては申請データの修正をお願いする場合がありますので、マイナポータルに届いた通知をご確認の上、修正等をお願いします。通知へのご対応が行われるまで申請内容の審査は中断された状態となります。
    • 修正等があった場合、パスポートの受取開始日が遅れる可能性があります。
    • パスポートの交付予定日は、審査完了後にマイナポータル上で通知されます。

    【参考】「パスポートの申請はオンラインで!【審査状況の確認方法編】」(外務省YouTube)(別ウインドウで開く)

    【参考】「パスポートの申請はオンラインで!【申請情報の補正編】」(外務省YouTube)(別ウインドウで開く)

    申請人が15歳未満の未成年の場合

    15歳未満の未成年者のオンライン申請は、未成年者のマイナンバーカードと、親権者又は後見人(以後「法定代理人」)のマイナンバーカードの紐づけが必要です。マイナポータルから代理人設定を行うことで紐づけが可能となります。

    [代理提出の手順]

    1. 申請者又は法定代理人のマイナポータル上で代理人登録(別ウインドウで開く)をします。
    2. 法定代理人のマイナポータル上で代理提出を行います。法定代理人のマイナポータルにログインして「代理人として利用」を選択し、代理人サービスを開始(別ウインドウで開く)してください。法定代理人以外からの代理申請は受理できません。

    【参考】パスポートの申請はオンラインで!【未成年者のオンライン申請について編】(別ウインドウで開く)

    申請人が15歳以上18歳未満の未成年者の場合

    15歳以上18歳未満の方で署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの場合は、本人によるオンライン申請も可能ですが、その場合は親権者の同意書の提出(法定代理人が署名した同意書を画像として添付すること)が必要です。

    ※法定代理人(戸籍に記載されている親権者または後見人)が代理提出する場合は、同意書の添付は必要ありません。

    詳細はマイナポータルの「よくあるご質問」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    申請の取下げについて

    オンライン申請を取り下げる場合は「一般旅券発給申請取下願」の提出が必要です。
    ※審査が完了しパスポートの作成が開始されると申請の取り下げができない場合がありますので、ご注意ください。

    【取り下げまでの流れ】

    1. パスポートの取り下げをしたい旨を電話連絡してください。(0439-80-1253)
    2. 市からマイナポータルに補正依頼の通知をお送りします。
    3. 補正依頼の通知内容を確認し、取り下げ願をアップロードし提出してください。
    4. 市で内容を確認後、取り下げ処理を行い、マイナポータルに申請取り下げ通知が届きます。

    一般旅券発給申請取下願

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    受取(交付)

    パスポートの交付予定日は、審査が完了した時点でマイナポータルに通知されます。申請時点では交付日は確定しません。

    パスポートは本人(乳幼児を含む)でなければ受け取ることができません。必ずご本人が窓口にお越しください。

    • 台風や降雪などの天候の影響や、パスポートの作成が集中するなどの理由で受け取りまでの日数が長くなる場合があります。受け取り開始が遅れる場合は申請時に入力した電話番号にご連絡します。
    • パスポートは発行した日(受け取り開始予定日ではありません)から6か月以内に受け取らない場合は失効となりますので、必ず期間内にお受け取りください。パスポートを失効させてしまった場合、失効後5年以内に新たな旅券を申請する際は、申請時の手数料が通常より6,000円高くなります。(令和5年3月27日以降に申請し、失効となったものが対象となります)

    受取(交付)に必要なもの

    • マイナポータル上に表示される受付票(QRコード)
    • パスポート(切替申請または残存有効期間同一旅券の申請の方のみ)
    • 手数料(千葉県収入証紙・収入印紙による支払いを希望する場合)
      ※千葉県収入証紙は本庁会計課、収入印紙は郵便局で購入できます。
    オンライン申請における手数料
    区分収入印紙千葉県収入証紙合計
    10年旅券(18歳以上)14,000円1,900円15,900円
    5年旅券(12歳以上)9,000円1,900円10,900円
    5年旅券(12歳未満)※4,000円1,900円5,900円
    残存有効期間同一旅券4,000円1,900円5,900円
    オンライン申請における手数料(前回未交付失効の場合)
    区分収入印紙千葉県収入証紙合計
    10年旅券(18歳以上)18,000円3,900円21,900円
    5年旅券(12歳以上)13,000円3,900円16,900円
    5年旅券(12歳未満)※8,000円3,900円11,900円
    残存有効期間同一旅券8,000円3,900円11,900円

    ※年齢は誕生日の前日に1歳加算されるため、12回目の誕生日の前日に12歳となります(「年齢計算に関する法律による」)。このため、手数料の減額措置(6,000円)は、12回目の誕生日の前々日までに申請を行った人に対し適用されます。

    クレジットカードでの支払いについて

    オンライン申請の場合、手数料の支払いを「収入印紙・千葉県収入証紙による納付」又は「クレジットカードによる納付」のどちらかを選択できます。

    • クレジットカードでのお支払いをご希望の方は、オンライン申請の審査完了後にマイナポータルに通知される納付専用サイトのURLから、事前にカード情報を登録しておく必要があります。
    • 決済はパスポート受け取り時に行われます。

    詳細はパスポート手数料のクレジットカードによるオンライン納付(国内居住者用)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    【参考】領事手数料のクレジットカードによるオンライン納付:旅券・証明編(別ウインドウで開く)

    関連リンク