現在位置
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市民の皆さんの利便性の向上や職員の業務の効率化を図ることを目的として、市が行っている事業や業務のデジタル化に取り組んでいます。
事業名 | 事業概要 | 実施年度 | 担当課 |
---|---|---|---|
チャットボット | 市のホームページ上で閲覧者からの質問に対してAIが自動応答を行う | 令和3年度から | 秘書広報課 |
各種証明書のコンビニ交付 | マイナンバーカードを利用し、住民票の写し、印鑑登録証明書、課税・所得証明書のコンビニ交付を実施 | 平成30年度から | 市民課 課税課 |
各種証明書のキャッシュレス決済 | 窓口で発行する住民票の写し・戸籍謄抄本・印鑑登録証明・課税証明・納税証明などの交付手数料の支払いに、クレジットカードや電子マネー等のキャッシュレス決済を実施 | 令和3年度から | 市民課 課税課 納税課 |
地方税の申告 | eLTAX(地方税ポータルシステム)を活用し、法人市民税、固定資産税などの申請・納付手続きを行う | 平成27年度から | 課税課 納税課 |
軽自動車に関する手続き | 軽自動車OSS(軽自動車ワンストップサービス)を活用し、軽自動車に係る手続(検査申請など)や手数料(検査手数料など)の納付をインターネット上で一括して行う | 令和4年度から | 課税課 |
ごみ出しおたすけアプリ「さんあーる」 | ごみ出しカレンダー・分別検索・ごみ分別ガイドブック閲覧機能を持ったアプリを利用し、ごみの分別・リサイクルの更なる促進と市民サービスの向上を図る | 令和5年度から | 環境保全課 |
オンライン子育て相談 | スマーフォンやパソコンからオンライン会議アプリ「Zoom」を利用してオンラインでの子育て相談を実施 | 令和3年度から | こども家庭課 |
電子母子手帳 | スマートフォン等のアプリを利用し、健診・予防接種データを管理し、子育てを支援する | 平成29年度から | 健康づくり課 |
公共施設予約(別ウインドウで開く) | パソコンやスマーフォンで市民ふれあい公園・総合社会体育館・浅間山運動公園など市内の施設予約ができるサービス | 平成26年度から | 都市政策課 |
電子図書館サービス(別ウインドウで開く) | パソコンやスマートフォンでいつでもどこでも電子書籍の検索・貸出・閲覧・返却・予約ができるサービス | 令和4年度から | 生涯学習課 |
事業名 | 事業概要 | 実施年度 | 担当課 |
---|---|---|---|
子どものためのプログラミング教室 | プログラミング教育支援ツール(Scratch等)やドローン等を活用した講座を実施し、親子でコミュニケーションを取りながら、子どもの創造的な思考力を身に付けるきっかけを作る教室を開催 | 令和元年度から | 中央公民館 |
ICT教室 | インターネットや人工知能といった情報通信技術の発展が社会にどのような変化を与え、影響していくのかアドバイザーの解説を交え「ICTの利活用と現状の課題について」をテーマに座学やワークショップを実施 | 平成29年度から | 中央公民館 |
シニア向けスマートフォン講座 | 通信事業者と連携し、シニア層が身近な場所でスマートフォンの初歩的な使い方を学べる機会を提供し、デジタルディバイドの解消やデジタルリテラシーの向上を図る | 平成26年度から (市民会館) 令和2年度から (中央公民館) | 中央公民館 市民会館 |
事業名 | 事業概要 | 実施年度 | 担当課 |
---|---|---|---|
Web版ハザードマップ(別ウインドウで開く) | 安全で確実な避難行動が取れるよう、減災の取り組みとしてハザードマップを公開 | 令和3年度から | 防災安全課 |
魅力的な中山間地域の実現に向けたデジタル技術を用いた小規模分散型水インフラの整備事業 | 市内の中山間地域の集落において使用している簡易水道について、AI/センシング技術を用いた小規模分散型水インフラ設備を整備し、水源、水質、管理負荷の軽減等を図る | 令和4年度整備予定 | 企画課 農林水産課 |
電子入札 | ちば電子調達システムを活用し、入札・入札事務を行い、入札参加者の利便性向上を図る | 平成27年度から | 財政課 |
AIでの特定健診受診勧奨 | 健診未受診対策として、AIを活用し健診未受診者の特性を分析し、対象者に見合った動機付けメッセージで勧奨通知を送り分けし、健診受診を促す | 令和4年度から | 健康づくり課 |
有害鳥獣対策事業 | 農作物又は生活に被害をもたらす有害鳥獣対策として有害鳥獣捕獲機材を購入し、捕獲の効率化及び従事者への負担軽減を図るため、ICT技術を活用した捕獲用の檻を導入 | 令和4年度に民間企業と共同で実証実験を実施 | 鳥獣対策室 |
警防活動運営事業 | ドローンを活用し上空から要救助者の捜索や火災・自然災害による被災状況等の調査に活用 | 令和2年度から | 消防総務課 |
事業名 | 事業概要 | 実施年度 | 担当課 |
---|---|---|---|
分散勤務環境整備事業 | 旧レストラン棟を執務が可能な環境に整備し、職員に供用するまた、職員が使用していない時は、テレワークスペースとして市民等に開放する | 令和4年度から | 資産経営課 |
オンライン申請手続き事業 | 職員が申込予約等のフォームを作成し、住民に対してインターネットを通じて行政手続等サービスの提供が可能となるツールを導入 | 令和4年度から | 資産経営課 |
会議録作成支援 | AI等を活用して会議の音声データから自動で文字起こしを行うツールを導入し、会議録作成に係る職員の負担軽減と事務の効率化を図る | 令和4年度から | 資産経営課 |
自治体DXの推進に向けた取組事項