あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類感染症」となり、発熱時などの対応が以下のとおりになりました。
詳細については、千葉県ホームページ発熱時の行動フロー・コロナかなと思ったら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
発熱したとき、または検査キットで陽性反応がでた場合など、かかりつけの医療機関がある場合は、まずはそちらに相談してきただき、必要に応じて、外来対応医療機関・自宅療養者等に対応する医療機関を受診してくだい。
※外来医療機関などを受診する際は事前連絡とマスクの着用をお願いします。
※外来医療費は原則として自己負担となります。ただし、9月末までは国の指定する新型コロナ治療薬の薬剤費は公費支援があります。
発熱したとき、または検査キットで陽性反応がでた場合などで、症状が軽い場合、自宅で療養してください。
ただし、症状が治らないときや症状が悪化した場合などは、かかりつけの医療機関に相談の上、外来対応医療機関・自宅療養者等に対応する医療機関を受診してください。
※新型コロナに感染した場合は、感染リスク低減のため、発症から5日間、かつ、症状軽快後24時間は外出を控えること、また、発症から10日間はマスクの着用とハイリスク者との接触を控えることが推奨されています。
急激に対応が悪化した場合、ただちに救急要請をお願いいたします。
入院する場合、入院医療費については、食事代を含めて自己負担となります。
ただし、9月末までは、高額療養費制度の自己負担限度額から原則2万円を減額した額が自己負担の上限となります。
新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口を設置し、発熱など心配な症状が出たとき、どこで受診したらいいか分からない場合の受診先、自宅療養中に症状が重くなったときなどの相談に対応します。
ファックス様式