ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    地方債

    • 初版公開日:[2015年09月02日]
    • 更新日:[2021年10月29日]
    • ID:3266

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    地方債とは

    地方債は、自治体が財政運営上必要とする資金を外部から調達することによって負担する債務で、一会計年度を超えて行われる借入金です。

    地方債を発行すると、その元利償還金は、後年度の税収入等を充てて支払うこととなります。これは、地方債を活用して建設した施設等により、便益を受けることとなる将来世代と現役世代の「世代間の負担の公平性」を図るという要素もあります。

    地方債現在高の推移
    (単位:千円)

    H18H19H20H21H22H23H24H25
    発行額806,6001,615,3001,661,3001,324,3001,476,2001,189,2002,517,6001,232,300
    償還元金891,152945,841992,9041,041,0641,111,4521,134,9381,185,4561,258,175
    年度末現在高 Ⓐ11,643,71912,313,17812,981,57413,264,81013,629,55813,683,82015,015,96414,990,089
     うち臨時財政対策債以外8,179,7868,511,1918,908,2008,726,6508,491,4258,300,3279,133,9258,498,101
     うち臨時財政対策債3,463,9333,801,9874,073,3744,538,1605,138,1335,383,4935,882,0396,491,988
    標準財政規模 Ⓑ10,842,05410,893,17410,936,95410,955,98811,377,30311,271,60910,997,14210,957,011
    地方債現在高比率 Ⓐ/Ⓑ107.4%113.0%118.7%121.1%119.8%121.4%136.5%136.8%
    地方債現在高比率
    【県内市町村平均】
    180.8%178.5%166.9%166.8%166.7%164.6%166.9%166.2%

    H26H27H28H29H30R1R2R3
    発行額1,623,8001,089,8001,085,8001,043,6001,382,2002,398,7001,902,0001,589,800
    償還元金1,348,9931,392,9911,491,4841,433,3161,394,9971,464,8451,495,6561,541,615
    年度末現在高 Ⓐ15,264,89614,961,70514,556,02114,166,30514,153,50815,087,36315,493,70715,541,892
     うち臨時財政対策債以外8,158,4257,466,6296,832,8126,324,9946,354,5007,259,8947,810,5397,912,069
     うち臨時財政対策債7,106,4717,495,0767,723,2097,841,3117,799,0087,827,4697,683,1687,629,823
    標準財政規模 Ⓑ10,820,84611,097,76710,935,44511,031,60311,241,74311,151,31911,789,25212,231,992
    地方債現在高比率 Ⓐ/Ⓑ141.1%134.8%133.1%128.4%125.9%135.3%131.4%127.1%
    地方債現在高比率
    【県内市町村平均】
    167.5%166.9%166.9%162.2%159.8%160.1%156.3%

                                    【県内市町村平均】 出典:市町村財政の状況(千葉県総務部市町村課)

    地方債目的別現在高の推移
    (単位:千円)

    H18H19H20H21H22H23H24H25
    総務債1,555,0651,435,8601,311,4291,177,8381,037,011939,660788,753658,392
    民生債000001,90015,10018,125
    衛生債1,616,9861,584,2991,522,8511,408,5791,290,8121,169,1711,045,365919,524
    農林水産業債298,451297,116292,582277,819261,764253,001227,142200,494
    商工債00000012,30019,500
    土木債1,496,8401,378,4711,399,3481,509,2481,791,2101,806,1201,742,0921,651,827
    消防債186,854201,214191,515165,531150,218269,2871,386,6821,408,351
    教育債794,2911,307,2701,855,6781,755,9571,779,9641,904,1952,241,3892,247,250
    臨時財政対策債3,463,9333,801,9874,073,3744,538,1605,138,1335,383,4935,882,0396,491,988
    災害復旧債47,82629,47525,79722,79525,85947,62744,24543,747
    減収補填債0282,600525,200842,200811,175791,950742,354674,112
    減税補填債1,995,7921,822,6201,627,2591,426,1831,219,2761,009,973798,088583,735
    臨時税収補填債187,681172,266156,541140,500124,136107,44390,41573,044
    退職手当債00000000
    合計11,643,71912,313,17812,981,57413,264,81013,629,55813,683,82015,015,96414,990,089

    H26H27H28H29H30R1R2R3
    総務債483,573294,654128,109142,320158,815148,637143,562123,569
    民生債17,65029,62549,16243,55132,41655,48044,34136,725
    衛生債794,048669,709576,001567,987501,061669,8001,002,4091,344,037
    農林水産業債193,532185,968178,273170,967164,880164,590168,807159,888
    商工債19,50017,96315,52513,08810,6508,2125,7753,337
    土木債1,611,6041,629,7411,582,7481,556,5201,626,1791,561,8761,620,0241,674,568
    消防債1,370,9081,276,3151,345,8491,268,3231,343,7161,417,1791,445,2871,406,827
    教育債2,089,0261,944,8751,741,9621,550,8181,656,0202,351,0902,353,0632,226,625
    臨時財政対策債7,106,4717,495,0767,723,2097,841,3117,799,0087,827,4697,683,1687,629,823
    災害復旧債71,70472,18763,64455,27046,458190,216450,969472,073
    減収補填債603,319532,526461,734390,941355,473320,006284,538249,070
    減税補填債390,836318,417264,417209,453153,898118,69788,47562,883
    臨時税収補填債55,32537,24918,81000000
    退職手当債457,400457,400406,578355,756304,934254,111203,289152,467
    合計15,264,89614,961,70514,556,02114,166,30514,153,50815,087,36315,493,70715,541,892

    用語解説

    • 臨時財政対策債
      地方の財源不足を補てんするために、地方交付税の一部を振り替えて発行される特例地方債です。
      臨時財政対策債は、形式的には各地方公共団体の借入となりますが、実質的には、元利償還金相当額が後年度の地方交付税に算入されるため、地方交付税の代替財源とされています。
      また総務省が毎年度実施する「地方財政状況調査(決算統計)」においても、地方交付税と同様に一般財源として扱われています。
    • 標準財政規模
      自治体の一般財源の標準的な大きさを示すものです。
      標準的な税収入額等+普通交付税額+臨時財政対策債発行可能額