期日前投票
投票日当日、仕事やレジャー、悪天候などで投票所に行けない方は、宣誓書を提出することで期日前投票を利用することができます。
宣誓書は期日前投票所にも備えてありますが、投票所入場券の裏面に印刷してありますので、事前にご自宅等で住所や氏名など必要事項を記入することで受付がスムーズになります。
- 投票期間
選挙期日の告示日(公示日)の翌日から投票日の前日まで(土曜日、日曜祝日を含む。) - 投票場所及び時間
富津市役所1階市民ロビー 8時30分から20時まで
富津市民会館1階控室 8時30分から17時まで
滞在地での選挙管理委員会における不在者投票
長期出張の仕事、出産のための帰省や旅行などで遠隔地に滞在しており、投票日までに本市に帰らない予定の方は、滞在している市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
- 投票期間
選挙期日の告示(公示)日の翌日から投票日の前日まで(投票用紙の請求は告示(公示)日前からできます。)
- 投票時間
原則として滞在地の市区町村選挙管理委員会の執務時間内 - 投票場所
滞在地の市区町村選挙管理委員会
- 不在者投票の手順
(1)選挙管理委員会に、「投票用紙等の請求書兼宣誓書」で投票用紙などを請求してください。
(2)滞在地に郵送で、投票用紙・投票用封筒・不在者投票証明書をお送りします。(不在者投票証明書が入っている封筒は開封しないでください)
(3)送られてきた投票用紙などを持参して上記の期間・時間内に滞在地の選挙管理委員会で投票してください。(投票用紙にあらかじめ記入してしまうと投票できません)
(4)不在者投票を行った市区町村選挙管理委員会が、富津市選挙管理委員会へ不在者投票を郵送します。
※投票用紙などの請求は、窓口及び郵送による受付となります。(ファックス、電子メールでの受付はできません。)
※不在者投票ができる場所、時間等の詳細は、滞在先の選挙管理員会へ問い合わせください。なお、富津市外の名簿登録者が富津市で不在者投票をする場合は、市役所5階の選挙管理委員会事務局で受付けます。 (あらかじめ、名簿登録地の選挙管理委員会へ投票用紙等を請求してください。)
※郵送に日数を要しますので、早めに投票用紙などを請求し投票されますようお願いします。
※投票用紙などの請求書兼宣誓書は下記からダウンロードできます。
郵便等による不在者投票
身体に重度の障害等があり、投票所に行くことが困難な場合に、郵便等を利用して投票できる制度です。
1.郵便等による不在者投票のできる方
- 身体障害者手帳を持っていて、次の(ア)から(ウ)のいずれかの方
(ア)両下肢、体幹、移動機能の障害が1級もしくは2級
(イ)心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害が1級もしくは3級
(ウ)免疫の障害が1級から3級 - 戦傷病者手帳を持っていて、次の(ア)または(イ)の方
(ア)両下肢、体幹の障害が特別項症から第二項症までの方
(イ)心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害が特別項症から第三項症までの方 - 介護保険法上の要介護者で、介護保険の被保険者証に介護度5と記載されている方
2.郵便等投票証明書の交付申請
選挙管理委員会へ「郵便等投票証明書」の交付を申請してください。申請には次のものが必要です。
- 郵便等投票証明書申請書(ご本人の署名必要)
- 身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険の被保険者証
※郵便等投票証明書は郵便等によりお送りします。
3.投票方法
- 選挙管理委員会に投票用紙・投票用封筒を請求してください。申請には次のものが必要です。
・郵便等投票請求書(ご本人の署名必要)
・郵便等投票証明書 - 選挙管理委員会より、投票用紙・投票用封筒を郵便等でお送りします。
- ご本人が投票用紙に記載し、投票用封筒に入れた後、その表面に署名してください。
- 投票用紙を入れた投票用封筒は、必ず郵便等で選挙管理委員会へ送付してください。
代理記載制度
郵便等による不在者投票をすることができる選挙人で、自ら投票の記載をすることができない者として定められた次の1または2に該当する方は、あらかじめ選挙管理委員会の委員長に届け出た者(選挙権を有する者に限る。)に代理記載をさせることができます。
- 身体障害者福祉法上の身体障害者で、身体障害者手帳に上肢または視覚の障害の程度が1級である者として記載されている者
- 戦傷病者特別援護法上の戦傷病者で、戦傷病者手帳に上肢または視覚の障害の程度が特別項症から第2項症までである者として記載されている者
指定病院等で不在者投票をする場合
都道府県の選挙管理委員会に指定された病院、老人ホーム等に入院、入所中の方は、その施設内で不在者投票ができます。
- 不在者投票の申し出
施設の長を通じて行いますので、施設の担当者に申し出てください。 - 投票用紙、投票用封筒の請求
施設の長が、選挙管理委員会に対して、投票用紙と投票用封筒(外封筒と内封筒)を請求します。 - 投票用紙、投票用封筒の交付
請求を受けた選挙管理委員会は、施設の長に投票用紙と投票用封筒(外封筒と内封筒)を交付します。 - 投票
施設内で投票します。 - 選挙管理委員会へ送付
投票後、施設の長は不在者投票を選挙管理委員会へ送付します。
◆富津市内で不在者投票のできる施設は、次のとおりです。
- 介護老人保健施設ケアセンターさきくさ
- 介護老人保健施設わかくさ
- 天羽養護老人ホーム
- 養護老人ホーム望みの門楽生園
- 特別養護老人ホーム望みの門紫苑荘
- 特別養護老人ホーム望みの門富士見の里
- 特別養護老人ホームつつじ苑
- 特別養護老人ホーム金谷の里
- ケアハウスラクトピア
- ケアハウス大佐和苑
- 特別養護老人ホームやまぶき苑
- 特別養護老人ホームサテライト特養やまぶき苑
- 特別養護老人ホーム玄々堂亀田の郷
- 障害者支援施設どんぐりの郷