現在位置
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
富津市では、国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策(令和6年11月22日閣議決定)」を踏まえ、エネルギー(電気、ガスや灯油など)や食料品価格等の物価高騰により、特に家計への影響が大きい「低所得世帯(令和6年度住民税非課税世帯)」に対し、1世帯あたり3万円(子育て世帯にあっては、こども1人あたり2万円を加算)を支給する「富津市物価高騰対応重点支援令和6年度住民税非課税世帯特別給付金」の給付事業を実施することを決定いたしました。
なお、対象世帯の状況により、次のとおり手続き方法が異なります。(原則として、皆さんの申請等の手続きを省略し、迅速かつ簡易に給付金を受給できるよう「プッシュ方式」により、支給します。)
(1)プッシュ方式(手続き完了):2月7日に「支給の案内文書」を発送し、27日に支給しました。
(2)確認書返送方式:2月12日(水曜日)に「支給要件確認書」を発送し、同日から受付を開始しました。
(3)申請方式:2月12日(水曜日)から申請受付を開始しました。
※ この図は、給付金の受給手続きの簡易的なフローを示すものです。
本給付金の支給対象世帯は、令和6年12月13日(基準日)時点で、富津市の住民基本台帳に登録されている世帯であって、当該世帯員の全員が、令和6年度の住民税(均等割)非課税者である世帯です。
※ 課税者の扶養親族等のみからなる世帯は対象外となります。
※ 租税条約により住民税免除を届け出でいる者の属する世帯は対象外となります。
本給付金の受給(申請)権者は、支給対象世帯の世帯主(※)となります。
※住民基本台帳における基準日時点の世帯主
本給付金の申請等の期限は、令和7年7月31日(木曜日)までとなります
※ 郵送による申請等については、消印有効となります。
世帯の状況により、給付金を受け取るための手続きが異なります。(下表参照)
※ 支給スケジュールは、下表のとおりです。(順次更新いたします)
回 | 振込日 | プッシュ方式 | 確認書返送・申請方式 |
---|---|---|---|
第1回 | 2月27日 | プッシュ支給分 | 2月12日から18日まで受理分 |
第2回 | 3月12日 | - | 2月19日から28日まで受理分 |
第3回 | 3月27日(予定) | - | 3月1日から14日まで受理分(予定) |
第4回 | 4月11日(予定) | - | 3月15日から31日まで受理分(予定) |
第5回 | 4月28日(予定) | - | 4月1日から15日まで受理分(予定) |
第6回 | 5月13日(予定) | - | 4月16日から30日まで受理分(予定) |
※給付金の支給の通知は、振込みをもって代えさせていただきます。
支給対象世帯であると思われる世帯に対し、2月7日(金曜日)に本給付金の「支給のお知らせ(支給申込)」を発送しました。
※「支給のお知らせ」が届いた世帯は、給付金の受給にあたり、申請等の手続きは不要です。
※「支給のお知らせ」に記載の振込口座に、2月27日(木曜日)に給付金を振り込みます。
辞退等期限(2月18日)を経過し、手続きは完了しました。
※ 以下に届出様式を公表していましたが、辞退等期限(2月18日)を経過したため、削除しました。
支給対象世帯であると思われる世帯に対し、2月12日(水曜日)に本給付金の支給要件確認書を発送しました。
「確認書」が届いた世帯は、その内容を確認し、必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒にてご返送ください。
次の事項にご留意ください。
※ 以下に確認書の「記入例」を公表しますので、参考にしてください。
支給対象世帯のうち、前述の(1)(2)の方式による受給手続きの対象外となる世帯については、「申請方式」により申請する必要があります。
※ 申請書の受付は、2月12日(水曜日)から開始しました。
【申請方式の対象となる世帯の例】
次の事項にご留意ください。
「申請書」中、「2 申請者が属する世帯の状況」の「令和6年1月1日時点の住所」欄を必ず記入してください。
※ 給付金の支給に係る「所得照会」のため、必要となります。
未申告者が含まれる世帯が、本給付金を受給するためには、当該未申告者が非課税であることを証するため、令和6年度市民税・県民税(住民税)の申告を行う必要があります。
※ 以下に申請書の様式を公表しますので、ダウンロードして活用してください。
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難されている方(保護命令、保護に関する証明などが発行されている方)については、基準日時点で、富津市の住民基本台帳に登録されていない場合でも、独立した世帯として、支給の対象となる場合があります。
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
詐欺グループは、このような給付事業の機会を悪用します。
自宅に不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署か、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」第2条の規定による「物価高騰対策給付金」です。