ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

あしあと

    令和5年4月9日執行 千葉県議会議員一般選挙

    • 初版公開日:[2023年03月13日]
    • 更新日:[2023年3月13日]
    • ID:7410

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    候補者情報

    候補者に関する情報や選挙公報は、千葉県選挙管理委員会ホームページをご参照ください。

    ※候補者の政見等を記載した選挙公報は、告示日(3月31日)以降に掲載されます。また、掲載後は投票日の2日前までに新聞折込で各家庭に配布するほか、市役所・天羽行政センター・公民館・市内の商業施設などに備え置きますのでご活用ください。

    ダウンロードファイル

    選挙の日程

    • 告示日 3月31日(金曜日)
    • 投票日 4月9日(日曜日)午前7時から午後8時(各投票所)
    • 開票日 4月9日(日曜日)午後9時15分から(富津市総合社会体育館)

    投票所

    第10投票区投票所が変更になります

    今回の千葉県議会議員一般選挙から、第10投票区投票所が次のとおり変更となりますので、対象区域の方は入場券に記載されている投票所を確認して投票してください。

    第10投票区投票所
     対象区域 変更前の投票所 変更後の投票所
     岩瀬区

    大貫保育園 

    千葉県立君津商業高等学校体育館
    (岩瀬1172番地)
     

    投票できる方

    次の要件を満たし、富津市の選挙人名簿に登録された方が富津市で投票できます。

    1. 日本国民で平成17年4月10日以前に生まれた方
    2. 令和4年12月30日以前に富津市へ転入届をした方又は富津市の住民票に記載された方で、引き続き投票日まで富津市に住所を有する方

    最近住所を移した方

    住所を移された方の投票所等について
    令和4年12月31日以降に住所移転された方へ
    異動区分 住所移転の時期・場所 投票可能かどうか
    転入 12月31日以降に
    県内の他市町村→富津市
    〇 ※
    前住所地で選挙人名簿に登録されていれば、前住所地で投票できます
    12月31日以降に
    県外の他市町村→富津市
    ×
    今回の千葉県議会議員一般選挙は投票できません。
    転出 12月31日以降に
    富津市→県内の他市町村
    〇 ※
    新住所地の選挙人名簿に登録されるまでは、富津市で投票できます
    投票する前に
    富津市→県外の他市町村
    ×
    今回の千葉県議会議員一般選挙は投票できません。
    転居 富津市→富津市
    投票所入場券に記載された投票所にて投票可能
    ※ 投票の際は「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」(無料)の提⽰、または「引き続き県内に住所を有することの確認の申請」を⾏うことが必要です。

    引き続き県内に住所を有する旨の証明書

    • 引き続き県内に住所を有する旨の証明書は、令和5年4月1日から4月9日までの間において県内いずれかの市区町村で無料にて交付を受けることができます。交付を受ける際は、本人確認書類の提示が必要となります。
    • 富津市においては、次の表に記載の日及び時間帯によって定める窓口で交付します。
    引き続き県内に住所を有する旨の証明書・確認申請の日程
    交付期間 交付時間 交付場所
    期日前投票期間中の月から金曜日
    (4月3日から4月7日)
    午前8時30分から
    午後5時15分まで
    富津市役所1階市民課窓口
    富津市役所天羽行政センター窓口
    午後5時15分から
    午後8時まで
    富津市役所1階期日前投票所の係員へ申し出てください。
    期日前投票期間中の土、日曜日
    (4月1日・2日・8日)
    午前8時30分から
    午後8時まで
    富津市役所期日前投票所の係員へ申し出てください。
    投票日当日
    (4月9日)
    午前7時から
    午後8時まで
    投票所の係員へ申し出てください。
    • 転⼊、転出と関係ない千葉県内の市町においても証明書の交付を受けることができます。(他の市町村で交付を受ける場合の交付窓⼝等は、各市区町村の選挙管理委員会へお問い合わせください。)
    • 証明書の交付⼿数料は無料です。
    • 富津市から転出された⽅で、選挙のお知らせの封筒等が届いた⽅も必ず証明書の交付または確認の申請を⾏ってください。(選挙のお知らせの封筒又はハガキは、証明書ではありません。)

    若い世代も積極的に投票しましょう!

    平成27年6月の公職選挙法等の改正で、選挙権年齢が「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げられています。これは70年ぶりの改正で、少子高齢化の進む日本で、より若者の声を「現在や未来の日本のあり方を決める政治に反映させたい」という意図からです。

    しかし、選挙の投票率は、年々全国的に下がっており、特に20歳以下の投票率は大きく下がる一方です。若い世代の皆さんの意見を政治に反映させるためにも投票をお願いします。

    新型コロナウイルス感染症対策

    投票所内での新型コロナウイルス感染症対策のため、「マスク着用(個人の判断による)」「人と人との距離の確保」「来場前後の手指衛生」「混雑回避」にご協力をお願いします。

    選挙管理委員会が行う感染症対策

    • 投票所出入口にアルコール消毒液を設置します。
    • 投票事務従事者はマスクを着用します。(投票管理者及び投票立会人のマスク着用は個人の判断による。)
    • 状況に応じて、定期的に投票所の換気を行います。
    • 鉛筆は都度、記載台は定期的にアルコール消毒します。また、持参した鉛筆で投票用紙に記入することも可能です。
    • 他の投票者と一定の間隔をあけてもらうよう促します。

    投票所入場券

    • 投票所入場券を世帯ごとに郵送します。
    • 1通の圧着封筒に6人分まで封入していますので、ミシン目で切り開いてから1人分ずつ切り離して、必ず本人のものを投票所へお持ちください。(有権者が7人以上の場合は複数の封筒が郵送されます。)

    ※投票所入場券は、郵便事情などにより届いていない場合や紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていることが確認されれば投票することができますので、投票所で受付の係員に申し出てください。

    ※期日前投票をする場合には、投票所入場券の裏面の「期日前投票宣誓書」欄にあらかじめ記入してお持ちください。受付手続きが早く済みます。(投票日当日に投票する際は、この欄への記入は不要です。)

    ※期日前投票の事由に該当する旨の宣誓については、期日前投票の事由のいずれかに該当すると見込まれる旨の宣誓で足りることとなりましたので、宣誓書での事由の選択は不要です。

    期日前投票

    • 仕事や旅行、悪天候が予想されるなどで投票日当日に投票に行けない見込みの方は、宣誓書を提出することで期日前投票ができます。
    • 投票所入場券裏面の宣誓書に、住所、氏名等を記入し持参してください。
    • 投票日当日、投票所に人が集中することを避けるため、期日前投票の積極的な利用をお願いします。 

    ※新型コロナウイルス感染症対応のための期日前投票は、期日前投票の事由のうち、「天災・悪天候」に該当します。

    期日前投票所の日時・場所
    場所日時
    富津市役所1階市民ロビー
        (富津市下飯野2443)
    4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)まで 午前8時30分から午後8時まで
    富津市民会館1階ホール
        (富津市湊765)
    4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)まで 午前8時30分から午後5時まで

    ※お住まいの地域にかかわらず、どちらの期日前投票所でも投票ができます。

    期日前投票者数

    千葉県議会議員一般選挙 期日前投票者数
    月 日市役所市民会館日計累計前回
    月日
    前回
    市役所
    前回
    市民会館
    前回
    日計
    前回
    累計
    4月1日(土曜日)



    -----
    4月2日(日曜日)



    -----
    4月3日(月曜日)



    -----
    4月4日(火曜日)



    -----
    4月5日(水曜日)



    -----
    4月6日(木曜日)



    -----
    4月7日(金曜日)



    -----
    4月8日(土曜日)



    -----
    合計

    -
    合計----

    ※前回の千葉県議会議員一般選挙(富津市選挙区)の執行が平成11年4月11日のため、前回投票の欄は「-」としました。(期日前投票の制度創設は平成15年のため期日前投票の前回実績がありません。)

    ※この表に不在者投票者数は含まれていません。

    不在者投票

    不在者投票とは、選挙期日(投票日)または期日前投票の投票所で投票することができない方が、選挙期日(投票日)前に投票する制度です。
    事前に申請等が必要になりますので、余裕をもって手続きしてください。


    ※不在者投票の事由に該当する旨の宣誓については、不在者投票の事由のいずれかに該当すると見込まれる旨の宣誓で足りることとなりましたので、宣誓書での事由の選択は不要です。

    滞在地で行う不在者投票

    • 仕事や旅行など何らかの理由で市外に滞在中で、投票日までに本市に帰れない予定の方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票をする制度です。
    • 市選挙管理委員会へ投票用紙などを直接または郵便等で請求してください。(ファックス、電子メールでの受付はできません。)
    • 請求後、投票用紙などが届いたら滞在地の選挙管理委員会に交付された投票用紙などを持参して、不在者投票をします。(自宅で投票用紙に記入したり、不在者投票証明書の封筒を開封すると無効となります。必ず滞在先の市区町村の選挙管理委員会で指示を受けてから不在者投票を行ってください。)

    ※不在者投票ができる場所、時間等の詳細は、滞在先の選挙管理委員会へお問い合わせください。
    ※郵送に日数を要しますので、早めに投票用紙などを請求し投票してください。
    ※投票用紙などの請求書兼宣誓書は下記からダウンロードできます。

    郵便による不在者投票

    • 身体に重度の障がいなどがあり、投票所へ行くことが困難な場合、自宅で投票用紙に記載し、郵送により不在者投票をする制度です。
    • 利用できる人は、身体障害者手帳または戦傷病者手帳の交付を受け一定の要件に該当する方や、介護保険の被保険者証に「要介護5」と記載されている方で、あらかじめ市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けている方です。
    • 市選挙管理委員会に投票用紙などを直接または郵便等で請求してください。(請求の際に「郵便等投票証明書」が必要です。)

    ※「証明書」を新たに交付希望する方及び有効期限の過ぎている方は早めに市選挙管理委員会へお問い合わせください。
    ※今回の参議院議員通常選挙において、この制度による投票用紙の請求期限は、4月5日(水曜日)(必着)までとなります。

    特例郵便等投票制度等

    新型コロナウイルス感染症により自宅療養等をされている方について、郵便等で投票ができるようになりました。

    特例郵便等投票をご覧ください。

    なお、濃厚接触者の方は通常通り投票所での投票が可能です。

    指定病院などでの不在者投票について

    • 病院や施設に入院・入所中の方は、その病院や施設が不在者投票のできる施設として指定を受けていれば、市内外を問わず施設内で不在者投票をする制度です。
    • 手続きの方法は、その病院・施設にお尋ねください。

    市内で指定を受けている施設

    • 介護老人保健施設ケアセンターさきくさ
    • 介護老人保健施設わかくさ
    • 養護老人ホーム望みの門楽生園
    • 特別養護老人ホーム望みの門紫苑荘
    • 特別養護老人ホームつつじ苑
    • 特別養護老人ホーム金谷の里
    • ケアハウスラクトピア
    • ケアハウス大佐和苑
    • 特別養護老人ホームやまぶき苑
    • 特別養護老人ホーム望みの門富士見の里
    • 特別養護老人ホームサテライト特養やまぶき苑
    • 特別養護老人ホーム玄々堂亀田の郷
    • 天羽養護老人ホーム
    • 障害者支援施設どんぐりの郷

    投開票速報

    投開票の速報を市ホームページに掲載します。

    投票状況

    投票日当日の午前8時ごろから(2時間おき)

    開票状況

    投票日当日の午後10時ごろから(確定以外は30分おき)

    開票結果

    確定次第

    お問い合わせ

    富津市役所選挙管理委員会事務局選挙係

    電話: 0439-80-1349

    ファクス: 0439-80-1353

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム