ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)

    • 初版公開日:[2022年06月08日]
    • 更新日:[2023年6月5日]
    • ID:7144

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    目的

    食費等の物価高騰に直面し、その影響を受けている低所得の子育て世帯に対し、特別給付金を支給し、生活支援を行います。

    ひとり親世帯分に対する支給はこちらをご覧ください。

    支給対象者

    申請が不要な方

    (1)令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金を受給した方

    (1)に該当する方は申請不要で受け取れます。対象者には、令和5年5月29日(月曜日)に、令和4年度給付金の受取口座に振り込みました。

    申請が必要な方

    (2)令和5年度分の住民税均等割が非課税の人

    (3)令和5年1月以降の家計が急変し、令和5年度分の住民税均等割が非課税の人と同水準の人

    (2)、(3)に該当する方で、平成17年4月2日(特別児童扶養手当の算定基礎となっている場合は平成15年4月2日)から令和6年2月29日までの間に生まれた児童を養育する人は、申請が必要です。

    申請内容を確認し、支給要件に該当する方には、指定口座に振り込みます。

    申請に必要な書類

    (2)、(3)に該当する方に共通する必要書類

    • 申請書(請求書)
    • 申請者の本人確認書類の写し(運転免許証や健康保険証など)
    • 申請者の世帯の状況や対象児童との関係性を確認できる書類の写し(戸籍謄本や住民票など)
    • 受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードなど)

    (3)に該当する方のみ必要な書類

    • 簡易な収入見込額又は所得見込額の申立書(どちらか一方) 
    • 申立書に記入した収入額がわかる書類(給与明細書や年金額改定通知書など)
    ※配偶者に収入がある場合は、配偶者の収入額がわかる書類も必要です。

    収入見込額の算出方法

    申請者と配偶者の令和5年1月以降の任意の月の収入を12倍した年間収入見込額を比べて、高い方(申請者)が、下の表の非課税相当収入限度額以下であるか確認してください。

    住民税非課税相当収入限度額表
    世帯の人数(※) 非課税相当収入限度額 
    2人 
    (例)夫(婦)子1人
     1,560,000 円
    3人 
    (例)夫婦子1人
     2,057,000 円
    4人 
    (例)夫婦子2人 
     2,557,000 円
    5人 
    (例)夫婦子3人 
     3,057,000 円
    6人 
    (例)夫婦子4人
     3,557,000 円

    (※)世帯人数は、以下の合計人数です。

    • 申請者本人
    • 同一生計配偶者(収入金額103万円以下の者)
    • 扶養親族(16歳未満の者も含む)
    事業収入がある場合などは、所得見込額による判定もできます。

    支給額

    対象児童1人当たり5万円(支給は1回のみ)

    申請期間

    令和6年2月29日(木曜日)まで

    • 郵送の場合は当日消印有効
    • 令和6年2月生まれの児童は令和6年3月15日(金曜日)まで

    支給時期

    申請内容を確認後、給付要件に該当する場合は、申請手続きをした日の翌々月末までを目安に指定の口座へ振り込みます。

    その他

    給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!

    ご自宅や職場などに富津市や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

    お問い合わせ

    富津市役所健康福祉部こども家庭課

    電話: 0439-80-1256

    ファクス: 0439-80-1350

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム