ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    子育て世帯の新型コロナワクチン接種をサポートします!

    • 初版公開日:[2021年07月26日]
    • 更新日:[2021年7月26日]
    • ID:6785

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    ワクチン接種のための利用の場合、以下のサービスを無料とします

    希望する保護者が安心してワクチンを接種していただけるよう、ワクチン接種のための利用の場合、以下のサービスを無料で利用できます。

    ※給食費やおやつ代は負担をお願いします。

    利用できるサービス・期間

    利用できるサービス

    1. ファミリーサポート事業
    2. 一時保育(預かり)

    利用期間

    いずれのサービスも1回の接種につき、接種当日を含め3日以内

    (例)接種当日+接種の翌日+接種の翌々日⇒最大3日の利用が可能です。

    ファミリーサポート事業

    ファミリーサポート事業とは、援助を受けたい方(お願い会員)と援助を行いたい方(まかせて会員)が会員となり、ファミリーサポートセンターを通じて子育ての支え合いを有料で行うしくみです。

    ワクチン接種のためにファミリーサポート事業を利用した場合、援助活動報償費を保護者に代わり市が負担します。

    ※他の活動等により、まかせて会員の調整できない場合があります。

    ファミリーサポート事業のしくみはこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    対象児童

    市内に居住するおおむね生後6か月から小学校6年生までの児童

    利用方法

    ◆ワクチン接種当日・副反応に備え事前に申し込みする場合

    (1)ファミリーサポートセンター(070-3115-0505)へ連絡してください。

    (2)会員登録

    ※会員証用の保護者の顔写真(タテ30mm×ヨコ24mm)を2枚ご用意ください。

    (3)まかせて会員とおねがい会員の事前打合わせ

    会員同士が顔を合わせながら、援助活動を行う場所や時間、お子さんのアレルギーの有無、活動にあたり気をつけてもらいたいことなどのお話しを伺いします。

    (4)援助活動

    予防接種済証でワクチン接種日を確認します。まかせて会員へ予防接種済証の提示をお願いします。

    ≪注意≫

    ファミリーサポート事業では、食事の提供はできません。

    援助活動が食事の時間にかかる場合は、あらかじめご用意ください。

    ◆副反応により緊急で利用したい場合

    (1)ファミリーサポートセンター(070-3115-0505)へ連絡してください。

    (2)ファミリーサポートセンターにてまかせて会員の調整

    ※他の活動等により、まかせて会員の調整ができない場合があります。

    (3)援助活動

    予防接種済証でワクチン接種日を確認します。まかせて会員へ予防接種済証の提示をお願いします。

    ≪注意≫

    ファミリーサポート事業では、食事の提供はできません。

    援助活動が食事の時間にかかる場合は、あらかじめご用意ください。

    (4)体調が回復したら会員登録をしてください。

    ※会員証用の保護者の顔写真(タテ30mm×ヨコ24mm)を2枚ご用意ください。

    一時保育(預かり)事業

    市内の保育所(園)、認定こども園、幼稚園の一時保育(預かり)を利用した場合の利用料を保護者に代わり市が負担します。

    ※給食費やおやつ代は、保護者負担となります。

    対象児童

    市内に居住し、保育所等に在園していないおおむね生後6か月から就学前の児童で、保護者がワクチン接種を受けることにより、一時的に保育(預かり)が必要となる児童

    ※利用できる年齢は、施設により異なります。

    ※保育所等の行事等により受入できない場合があります。

    利用方法

    ◆ワクチン接種当日・副反応に備え事前に申し込みする場合

    1. 利用したい保育所(園)や幼稚園へ連絡してください。
    2. 申請書の提出など各施設の利用方法に沿って手続きしてください。
    3. 一時保育(預かり)を利用
    4. 送迎時に給食費、おやつ代を各施設へ支払う

    予防接種済証でワクチン接種日を確認します。各施設へ予防接種済証の提示をお願いします。

    ◆副反応により緊急で利用したい場合

    1. 利用したい保育所(園)や幼稚園へ連絡してください。
    2. 一時保育(預かり)を利用
    3. 送迎時に給食費、おやつ代を各施設へ支払う
    4. 体調が回復したら、各施設で利用手続きを行ってください。

    予防接種済証でワクチン接種日を確認します。各施設へ予防接種済証の提示をお願いします。

    一時保育(預かり)を実施している施設一覧