新型コロナウイルスワクチン接種の概要
[2021年4月12日]
ID:6480
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市では「新型コロナウイルスワクチン接種推進班」を設置し、接種を希望する市民の皆さんが1日でも早く接種を受けられるよう準備を進めています。
詳しいQ&Aは、厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
接種は強制ではありません。
接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
※お金を預かったり、クレジットカード番号や銀行口座を含む個人情報を聞くことは一切ありませんので、市町村や保健所などを名乗る詐欺にご注意ください。
1人2回の接種が必要な見込みです。
20日の間隔とは…1回目の接種から3週間後の同じ曜日に接種することを指します。
他の予防接種を前後に行う場合は、原則として13日以上の間隔をあけます。また、他の予防接種を行うときに、複数の他の予防接種を行うことはできません。
13日以上の間隔とは…2週間後の同じ曜日以降に接種することを指します。
接種を行う期間は、令和3年2月17日から令和4年2月末までの予定です。最初は、医療従事者等への接種が順次行われます。その後、高齢者、基礎疾患を有する方等の順に接種を進めていく見込みです。なお、高齢者への接種は、4月12日以降に開始される見込みです。
なお、富津市への第1便の到着は4月末になる見込みです。当初は供給量が限られた数となる見込みであるため、富津市では重症化するリスクの大きさやクラスター抑制などを踏まえ、次の順番で接種を行います。
接種順位 | 対象 |
---|---|
1 | 〇高齢者施設(介護老人福祉施設・介護老人保健施設・有料老人ホームなど)の入所者および従事者 〇集団接種会場で予診や接種などを行う従事者 |
2 | 75 歳以上の人(昭和22 年4月1日以前に生まれた人) |
3 | 65 歳以上の人(昭和32 年4月1日以前に生まれた人) |
4 | 基礎疾患を有する人 |
5 | 上記以外の人 |
※体重(キログラム)÷身長(m)÷身長(m)=BMI
例:87キログラム÷1.7m÷1.7m=BMI30.1
この場合はBMI30以上であるため、基礎疾患を有する方に分類されます。
原則として、住民票所在地(住所地)の市区町村で接種を受けることとなっています。
なお、次のような事情のある方は、住所地以外でワクチンを受けていただくことができる見込みです。具体的な手続きは決定しだいご案内します。
医療従事者の方などの接種場所については、勤務先からお知らせされる予定です。
上記を踏まえて、富津市では、医療機関での個別接種と市役所・市民会館での集団接種を予定しています。下記の会場等で接種ができますので、自分のかかりつけ医等で接種ができるかご確認ください。集団接種・個別接種の開始時期は決まり次第お知らせします。
なお、予約受付は開始していないため、医療機関への問い合わせはご遠慮ください。接種に関する問い合わせは富津市新型コロナワクチン接種コールセンター( 0439-32-1388)へお願いします。
高齢者施設の入所者・従事者は原則各施設での接種となります。
会場 | 所在地 |
---|---|
富津市役所1階大会議室 | 下飯野2443 |
市民会館1階ホール | 湊765-1 |
医療機関名 | 所在地 |
---|---|
高本クリニック | 新井414-1 |
三枝病院 | 青木1641 |
さくらクリニック | 下飯野1350-1 |
金井医院 | 大堀543 |
東病院 | 大堀2114 |
竹内医院 | 大堀2-14-15 |
たなかハートクリニック | 大堀4-1-24 |
君津中央病院大佐和分院 | 千種新田710 |
玄々堂佐貫クリニック | 亀田445-3 |
原田内科小児科医院 | 湊497-5 |
天羽診療所 | 売津139-1 |
鈴木内科クリニック | 長崎331-3 |
竹岡クリニック | 竹岡645 |
市から対象となる方へ接種券を送付しますので、同封されている案内に記載されているコールセンターへ電話で予約をします。
スマホやパソコンを使ってインターネットでの予約の準備も進めています。
詳細は決まり次第ご案内しますので、お待ちください。
※医療従事者等の方は、一般の方より先に接種が始まります。すでにワクチンを受けた医療従事者等の方にも市区町村から接種券が送付されますが、そちらは使用しないでください。医療従事者等の方の接種方法については、勤務先を通じてお知らせする予定です。
万が一、副反応による健康被害が発生した場合は予防接種法による救済(医療費・障害年金などの給付)を受けることができます。
現在の救済制度の内容については、厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)をご参照ください。
接種を受ける時期に供給されているワクチンを接種することになります。また、複数のワクチンが供給されている場合も、2回目の接種では、1回目に接種したワクチンを同じ種類のワクチンを接種する必要があります。
電話番号 0439-32-1388(土・日・祝日を除く8時30分から17時15分まで)
ワクチン接種に伴う市の取り組み、体制等に関するご質問に回答いたします。また、十分なワクチン供給がされ次第、予約の受付も行います。
ワクチンの安全性や接種についての一般的な相談を受け付けています。
電話:0120-761770
対応時間:9時から21時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む)
接種後の副反応等について、医学的知見が必要となる専門的な相談など、市町村では対応が困難な問い合わせへの対応等を受け付けています。
電話:03-6412-9326
受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝日を含む)