新型コロナウイルスワクチン接種Q&A
[2021年3月3日]
ID:6480
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市では「新型コロナウイルスワクチン接種推進班」を設置し、接種を希望する市民の皆さんが1日でも早く接種を受けられるよう準備を進めています。
このページでは、主なQ&Aを掲載しています。より詳しいQ&Aは、厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
接種は強制ではありません。
接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
※お金を預かったり、クレジットカード番号や銀行口座を含む個人情報を聞くことは一切ありませんので、市町村や保健所などを名乗る詐欺にご注意ください。
1人2回の接種が必要な見込みです。
20日の間隔とは…1回目の接種から3週間後の同じ曜日に接種することを指します。
他の予防接種を前後に行う場合は、原則として13日以上の間隔をあけます。また、他の予防接種を行うときに、複数の他の予防接種を行うことはできません。
13日以上の間隔とは…2週間後の同じ曜日以降に接種することを指します。
原則として、住民票所在地(住所地)の市区町村で接種を受けることとなっています。
なお、次のような事情のある方は、住所地以外でワクチンを受けていただくことができる見込みです。具体的な手続きは決定しだいご案内します。
医療従事者の方などの接種場所については、勤務先からお知らせされる予定です。
上記を踏まえて、市内で接種する場合は、協力医療機関(個別)・市が設置する接種会場(集団)で接種を行います。
集団接種の会場は、富津・大佐和地区で1カ所、天羽地区で1カ所設置できるよう準備を進めています。
個別接種の会場は、ご協力いただける医療機関と調整を進めています。
詳細は決まり次第お知らせします。
接種を行う期間は、令和3年2月17日から令和4年2月末までの予定です。最初は、医療従事者等への接種が順次行われます。その後、高齢者、基礎疾患を有する方等の順に接種を進めていく見込みです。なお、高齢者への接種は、4月12日以降に開始される見込みです。
※体重(キログラム)÷身長(m)÷身長(m)=BMI
例:87キログラム÷1.7m÷1.7m=BMI30.1
この場合はBMI30以上であるため、基礎疾患を有する方に分類されます。
市から対象となる方へ接種券を送付しますので、同封されている案内に記載されているコールセンターへ電話で予約をします。
スマホやパソコンを使ってインターネットでの予約の準備も進めています。
詳細は決まり次第ご案内しますので、お待ちください。
※医療従事者等の方は、一般の方より先に接種が始まります。すでにワクチンを受けた医療従事者等の方にも市区町村から接種券が送付されますが、そちらは使用しないでください。医療従事者等の方の接種方法については、勤務先を通じてお知らせする予定です。
接種を受ける時期に供給されているワクチンを接種することになります。また、複数のワクチンが供給されている場合も、2回目の接種では、1回目に接種したワクチンを同じ種類のワクチンを接種する必要があります。
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話:0120-761770
対応時間:9時から21時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む)