
「まん延防止等重点措置」の解除について
国は、「まん延防止等重点措置」を、令和4年3月21日(月曜日)で解除することを決定しました。
終了することに伴い、千葉県は基本的対処方針を示しました。
※千葉県内全市町村が対象区域です。

まん延防止等重点措置終了後の要請内容
まん延防止等重点措置終了後の要請内容は以下のとおりです。
要請期間:令和4年3月22日から当面の間
詳細は、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

1 市民の皆様へのお願い

感染リスクが高い場所への外出等を控える
- 混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動を控えてください。
- 高齢者や基礎疾患のある方は、いつも会う人と少人数で会う等、感染リスクを減らす行動を心がけてください。
- 帰省や旅行など、都道府県間の移動(※)は、「3つの密」の回避を含め基本的な感染防止策を徹底するとともに、移動先での感染リスクの高い行動は控えてください。
※医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持に必要なものについては、移動の自粛要請の対象外となります。

飲食時の注意
- 飲食は、黙食を基本とし、会話をする際は、必ずマスク(不織布マスク推奨)を着用するようお願いします。
- 1テーブル4人を基本として、広さに応じて一定の距離などを確保できる人数でお願いします。
- 食事は短時間で、深酒をせず、大声を出さないでください。
- 箸やコップは使いまわさないでください。
- 手指消毒を徹底してください。
- 飲食店を利用する際は、お店から求められる感染防止策に協力してください。
- 換気が良く、座席間の距離が確保されている又は適切な大きさのアクリル板等が設置されている店を選んでください。
- 飲食店を利用する際は、感染防止策について、県が認証・確認している「千葉県飲食店感染防止対策認証事業認証店(※1)」、「千葉県飲食店感染防止基本対策確認店(※2)」を利用してください。
- 自宅等で同居家族以外の方が集まって飲酒をするいわゆる「宅飲み」や飲酒を伴わないホームパーティ等においても、飲食時の注意を守ってください。
- 花見時期における公共の場(公園など)での宴会(お酒を伴う飲食)は控えてください。
※1 「千葉県飲食店感染防止対策認証事業認証店」(別ウインドウで開く)はこちらをご覧ください。
※2 「千葉県飲食店感染防止基本対策確認店」(別ウインドウで開く)はこちらをご覧ください。

基本的な感染対策を徹底
- 「3つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いやアルコール消毒などの手指衛生」、「換気」をはじめとした基本的な感染対策を徹底してください。
- 業種別ガイドライン等を遵守している施設を利用してください。
- 風邪症状等、体調不良がみられる場合は、受診以外は、出勤、登校を含め、外出を控えましょう。なお、特に発熱等の症状があるときは、感染リスクを下げるため、あらかじめ医療機関に連絡してください。

検査について

2 事業者の皆様へのお願い
- 業種別ガイドラインを遵守してください。
- 出勤者数の削減の目標を定め、在宅勤務(テレワーク)の活用を推進するとともに、職場に出勤する場合でも、時差出勤、自転車通勤等の人との接触を低減する取組を推進してください。
- 職場においては、感染防止のための取組(マスクの着用、手洗いや手指消毒、咳エチケット、職員同士の距離確保、事業場の換気励行、ドアノブ・スイッチ等の複数人が触る箇所の消毒、発熱等の症状がみられる従業員の出勤自粛、軽症状者に対する抗原簡易キットを活用した検査、出張による従業員の移動を減らすためのテレビ会議等の活用、昼休みの時差取得、社員寮等の集団生活の場での対策等)や「3つの密」等を避ける行動を徹底するよう促してください。特に、職場での「居場所の切り替わり」(休憩室、化粧室、更衣室、喫煙室等)に注意するよう、周知してください。

富津市の公共施設の利用について
富津市の公共施設について、一部の公共施設に利用制限を行っていましたが、まん延防止等重点措置が解除されるにあたり、利用制限を全て解除します。
施設を利用される方は、引き続き、次のとおり感染対策にご協力をお願いします。

公共施設等を利用する場合のお願い
- 施設利用前の検温を実施してください。
- 発熱がある、体調がすぐれないなど健康状態に少しでも不安がある場合は、利用をお控えください。
- ご家族の中に体調不良の方がいる場合は利用をお控えください。
- マスクを着用(文化活動は常時、スポーツ活動は運動中以外)してください。
- 不必要な会話を控え、大きな声で話をしないことや咳エチケットの励行をお願いします。
- 手指衛生(こまめな手洗いやアルコール消毒等)を行ってください。
- 3つの密(密閉、密集、密接)の回避を心がけてください。
- 施設の状況に応じた十分な換気(空気の流れを作るため2方向の窓やドアを同時に開ける等)をお願いします。
- 身体的距離は十分確保し、可能な限り少人数で、できるだけ短時間の利用をお願いします。
- 物品、備品、機器等の共用は避け、共有することが避けられない場合は使用前後の洗浄、消毒を徹底してください。
- 水分補給以外の飲食はお控えください。どうしても施設内で食事をとる必要がある場合は、風通しの良い場所で人との距離を確保してください。
- 今後の感染状況によっては、利用の制限をする場合があります。
- その他、各施設のルールを守ってご利用ください。

お問い合わせ窓口(千葉県)
問い合わせ窓口一覧相談窓口 | 電話番号 |
---|
一般問い合わせ [特措法協力要請電話相談窓口] | 043-223-4318 |
無料検査に関すること | 050-5050-1478 (午前9時から午後5時まで、土日祝日を除く) |
検査キット配布・陽性者登録センターに関すること | 03-6779-8260[検査キット] 0120-829-125[陽性者登録] |
飲食店の見回りに関すること | 043-223-3866 |