ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    マイナンバー(個人番号)カードの申請から交付まで

    • 初版公開日:[2018年07月27日]
    • 更新日:[2022年11月28日]
    • ID:5146

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    交付申請手続き

    市民課または天羽行政センターで申請

    市民課または天羽行政センター窓口にて、職員が写真撮影から申請サポートまで行います。写真はタブレットで職員が無料でお撮りいたします。

    ご自身で顔写真(縦4.5センチメートル横3.5センチメートル)をお持ち込みいただくことも可能です。


    申請される本人が本人確認書類をお持ちの上、窓口までお越しください。

    (15歳以下の場合、法定代理人の同行が必要となります。その際、法定代理人の本人確認書類も必要となります)

    出来上がったマイナンバーカードの受取を本人限定受取郵便で希望される方は申請時来庁方式のページをご覧ください。

    スマートフォンからの申請

    スマートフォンのカメラで顔写真を撮影し、保存します。

    交付申請書の二次元バーコードを読み込み、申請用ホームページサイトにアクセスします。画面に従って必要事項を入力のうえ、顔写真を登録して送信します。(交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)と、メールアドレスが必要となります。)

    ※住所、氏名などの変更や、在留期間の更新手続きなどを行った方が、変更前の情報が印刷されている交付申請書(マイナンバー通知カードに同封されていた交付申請書も含む)に記載されている申請書IDで申請された場合、受付完了メールが届いたとしても、マイナンバー(個人番号)カードは発行されません。マイナンバー(個人番号)カード交付申請の際には、最新情報が印刷された交付申請書を市民課で発行のうえ、申請してください。

    郵送による申請

    個人番号カード交付申請書に署名または記名・押印し、顔写真(縦4.5センチメートル横3.5センチメートル)を貼り付けます。

    ※最近6か月以内に撮影した無帽、正面、無背景の写真を貼付してください。

    交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。

    送付先

    マイナンバー通知カードに同封されていた返信用封筒がない場合は、以下の宛先へ郵送してください。

    〒219-8650

    日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号 

    地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター宛

    ※手書き交付申請書は、以下のホームページからもダウンロードできます。

    マイナンバー(個人番号)カード総合サイト リンク・ダウンロード「交付申請書(手書きによる申請書の様式)」(別ウインドウで開く)

    パソコンによる申請

    デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。

    交付申請用のホームページサイト(下記外部リンク)にアクセスします。画面に従って必要事項を入力し、顔写真を登録して送信します。交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)と、メールアドレスが必要となります。

    ※住所、氏名などの変更や、在留期間の更新手続きなどを行った方が、変更前の情報が印刷されている交付申請書(マイナンバー通知カードに同封されていた交付申請書も含む)に記載されている申請書IDで申請された場合、受付完了メールが届いたとしても、マイナンバー(個人番号)カードは発行されません。マイナンバー(個人番号)カード交付申請の際には、最新情報が印刷された交付申請書を市民課で発行のうえ、申請してください。

    マイナンバー(個人番号)カード総合サイト「オンライン申請用サイト」(別ウインドウで開く)

    まちなかの証明用写真機からの申請

    タッチパネルから「個人番号カード申請」や「マイナンバー」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書の二次元バーコードをバーコードリーダーにかざします。

    画面の案内に従って、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。

    対応しているまちなかの証明用写真機

    1. 株式会社DNPフォトイメージングジャパン
    2. 日本オート・フォート株式会社
    3. 富士フィルム株式会社

    ※住所、氏名などの変更や、在留期間の更新手続きなどを行った方が、変更前の情報が印刷されている交付申請書(通知カードに同封されていた交付申請書も含む)に記載されている二次元バーコードで申請した場合、受付完了書類が発行されたとしても、マイナンバー(個人番号)カードは発行されません。マイナンバー(個人番号)カード交付申請の際には、手書き交付申請書(白紙)か、最新情報が印刷された交付申請書を市民課で発行のうえ、郵送やパソコン、スマートフォンで申請してください。

    マイナンバー(個人番号)カード総合サイト マイナンバー(個人番号)カード交付申請(別ウインドウで開く)

    マイナンバーカード受け取り方法

    マイナンバーカードができあがると、約1か月で交付準備ができた旨の通知書がご自宅に届きます。

    通知書の案内に従って、市民課(市役所1階)もしくは天羽行政センターで、マイナンバー(個人番号)カードをお受け取りください。

    ※申請から2か月経っても上記通知書が届かない場合は、市民課マイナンバー担当へ問い合わせてください。

    マイナンバーカードの受け取り予約

    マイナンバーカードの受け取りの際は、窓口の混雑緩和のため、原則事前予約にて対応しています。

    交付通知書が届きましたら、予約用電話番号「0439-80-1267」にご希望の受け取り日時をご連絡ください。

    マイナンバーカードの交付

    マイナンバーカードの受け取りは、原則ご本人となります。

    15歳未満の方や成年被後見人の方には、法定代理人の同行をお願いいたします。

    その際にご本人と法定代理人の本人確認書類が必要です。

    また、ご本人が病気、身体の障がいなどのやむを得ない理由により、市役所へ来庁することが困難な場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。その際、診断書や障がい者手帳などの理由を証する書類が別途必要になります。

    さらに、申請者の顔写真入りの本人確認書類(運転免許証、パスポート等)がそれぞれ必要になりますので詳細は問い合わせてください。

    必要な持ち物

    • 個人番号カード交付通知書
    • マイナンバー通知カード
    • 本人確認書類(下記本人確認書類一覧よりAから1点またはBから2点)
    • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

    15歳未満の方で法定代理人が同行する場合

    上記書類に加えて、

    • 関係のわかる戸籍謄本(本籍地が富津市もしくは住所が富津市で続柄が確認できる場合は不要)
    • 法定代理人の本人確認書類(下記本人確認書類一覧よりAから1点またはBから2点ずつ)

    成年被後見人の方で法定代理人が同行する場合

    上記の書類に加えて、

    • 登記事項証明書(原本)
    • 成年被後見人の本人確認書類(下記本人確認書類一覧よりAから1点またはBから2点ずつ)

    代理人がお越しになる場合

    • 個人番号カード交付通知書(あらかじめ申請者ご本人に暗証番号を記入してもらってください)
    • マイナンバー通知カード
    • 申請者の本人確認書類(下記本人確認書類一覧よりAから2点またはAから1点とBから1点。Aをお持ちでない場合は、Bから2点とCから1点)
    • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
    • 委任状等代理権を証する書類
    • 本人がお越しいただくのが困難であることを証する書類
      (例)診断書、本人の障がい者手帳、施設等に入所している事実を証する書類
    • 代理人の本人確認書類(下記本人確認書類一覧よりAから2点またはAから1点とBから1点。Aをお持ちでない場合は、Bから2点)

    ※マイナンバー通知カードおよび住民基本台帳カードは回収になります。

    ※本人確認書類は必ず有効期限内のものをお持ちください。

    未就学児の方で法定代理人がお越しになる場合

    • 個人番号カード交付通知書
    • マイナンバー通知カード
    • 未就学児の本人確認書類(下記本人確認書類一覧よりAから1点またはBから2点とCから1点)
    • 関係のわかる戸籍謄本(本籍地が富津市もしくは住所が富津市で続柄が確認できる場合は不要)
    • 法定代理人の本人確認書類(下記本人確認一覧よりAから1点またはBから2点ずつ)
    本人確認書類一覧
    A

    運転免許証、旅券、住民基本台帳カード(顔写真付)、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書、(交付日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳等、官公署が発行した顔写真が添付されたもの

    B 住民基本台帳カード(顔写真なし)、各種保険証、年金手帳、年金証書、医療受給者証、学生証、社員証、預金通帳等
    C
    • 15歳未満の方の場合は、法定代理人(親権者)が作成
    • 入院や施設入所されている方の場合は、入院・入所先の病院長や施設長が作成
    • 在宅で介護サービス等を受けている方の場合は、ケアマネージャー及びその事業者の長が作成
    証明書様式は、以下よりダウンロード、印刷していただき、本人(交付申請者)の顔写真を貼り付けて作成してください。
    ※本人の現在の顔がはっきりと確認できるものであればスナップ写真でも可

    (15歳未満の方)個人番号カード顔写真証明書PDF形式、45.24KB

    (入院・施設入所している方)個人番号カード顔写真証明書PDF形式、44.21KB

    (在宅で介護サービス等を受けている場合)個人番号カード顔写真証明書PDF形式、48.54KB

    暗証番号について

    受け取りの際に、パスワードを設定していただきます。通知書を読んで、カードの受け取りまでにパスワードをあらかじめ決めておいていただくと手続きが円滑に進みます。

    1. 署名用電子証明書 英数字6文字以上16文字以下(英字と数字いずれも1つ以上必要です)
    2. 利用者用電子証明 数字4桁
    3. 住民基本台帳事務用 数字4桁
    4. 券面事項入力補助用 数字4桁

    ※1、2については申請の際に希望した方のみです。

    ※2から4については同じパスワードでの設定が可能です。

    ※代理人の方がお越しになる場合は、必ず交付通知書に暗証番号をご本人に記入してもらってください。

    交付申請の注意

    • 交付手数料は、初回のみ無料です。再交付の場合は、カード本体800円、電子証明書200円です。
    • マイナンバー(個人番号)カードの有効期限は、18歳未満の場合は発行から5回目の誕生日で、18歳以上の場合は発行から10回目の誕生日です。外国籍の方は、在留期間によって変わります。
    • 住所、氏名などの変更や、在留期間の更新手続きなどを行った方が、変更前の情報が印刷されている交付申請書(通知カードに同封されていた交付申請書も含む)で申請した場合、マイナンバー(個人番号)カードは発行されません。
    • マイナンバー(個人番号)カード交付申請の際には、手書き交付申請書(白紙)か、最新情報が印刷された交付申請書を市民課で発行のうえ、申請してください。
    • マイナンバー(個人番号)カードは、地方公共団体情報システム機構が申請受付および発行し、市役所で交付しますが、交付通知書発行までに約1か月かかります。交付準備ができましたら、ご本人様宛に交付通知書(はがき)を郵送します。
    • 申請し、2か月以上たっても交付通知書が届かない方は、申請書IDの不備などでマイナンバー(個人番号)カードが発行されていなかったり、交付通知書が返戻されてしまっている場合がありますので問い合わせてください。
    • 大切なカードですので、その受け取りは必要書類をはじめ厳格な手続きとなります。ご理解、ご協力をお願いします。