ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

富津市

人と人がつながる あったかふっつ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    富津市特定不妊治療費助成事業

    • 初版公開日:[2017年03月30日]
    • 更新日:[2022年10月28日]
    • ID:4484

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    富津市では、特定不妊治療(体外受精・顕微授精)および男性不妊治療を受けられた方の治療費の一部を助成を行っていましたが、令和4年4月1日から特定不妊治療が保険適用となったことに伴い、従来の千葉県特定不妊治療費助成事業は終了となりました。
    ただし、令和4年4月1日時点で治療が続いている方については、経過措置として1回のみ助成の対象となります。

    市へ申請する前に、千葉県の特定不妊治療助成事業助成の決定を受ける必要があります。まずは、千葉県への申請をお願いいたします。

    詳細は、千葉県の助成事業は「千葉県特定不妊治療助成事業」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    また千葉県君津保健所(君津健康福祉センター)地域保険課(電話0438-22-3744)へお問い合わせください。

    助成の対象となる方

    次のすべての条件を満たしている方が対象となります。

    1. 千葉県特定不妊治療費助成事業の助成決定を受けていること。
    2. 法律上、婚姻している夫婦である。または、事実婚関係にある夫婦であること。
      「事実婚関係にある夫婦」は、令和3年1月1日以降に終了した治療が対象です。
    3. 夫及び妻又はその一方が富津市に1年以上継続して居住し、かつ住所があること。
    4. 申請日において、夫及び妻に市税等の滞納がないこと。
    5. 他の市町村から類似の助成を受けていないこと。

    助成金額

    1年度10万円を限度に申請できます。

    「特定不妊治療で要した総治療費」-「千葉県特定不妊治療費助成事業」=「残りの本人負担額」の2分の1を助成します。

    申請方法

    千葉県特定不妊治療費助成事業の交付決定後に、健康づくり課へ必要書類を提出してください。

    申請期限

    千葉県より送付された「千葉県特定不妊治療費助成承認決定通知書」の発行日から、1年以内に申請してください。

    申請期限を過ぎたものについて、申請を受理する(助成を受ける)ことはできません。

    郵送での申請もできますので、必ず申請期限までにご提出ください。

    必要な書類

    1. 富津市特定不妊治療費助成申請書(第1号様式) ※下記より印刷できます
    2. 「千葉県特定不妊治療費助成承認決定通知書」の写し
    3. 千葉県に提出する「特定不妊治療費受診等証明書」の写し(県に申請する前に写しを取っておいてください。)
    4. 富津市に本籍地・住民票を有しない方は、戸籍謄本及び住民票(写し可、申請者の同意により公簿で確認できる時は省略できます。)
    5. 事実婚関係にある夫婦の場合は、事実婚関係に関する申立書(第3号様式)
    6. 医療費の領収書
    7. 振込先のわかる通帳のコピー等
    8. 印鑑(認印)

    富津市特定不妊治療費助成申請書(第1号様式)