あしあと
119番は、火災や救急などの災害を知らせるための緊急回線です。
火災の発生場所や夜間、休日の診療可能病院等の問い合わせは出来ません。
救急車は緊急自動車です。
傷病者を救急医療機関へ緊急に搬送する場合以外は、利用をご遠慮ください。
台数に限りのある車ですので適正な利用をお願いします。
本当に、緊急車両の出動が必要か、119番通報する前にもう一度よく考えてから、通報をしましょう。
火災、救急は落ち着いて、局番なしの119を押して通報しましょう。
火災なのか、救急なのか、はっきりと伝えましょう。
最初に、[富津市]であることを伝えてください。
そして、住所(番地)を聞きます 不明な場合は何々の近くなど場所を聞きます。
火災の場合
何がどの程度燃えているか、逃げ遅れはあるのか、通報している人(あなた)は安全な場所なのか、などの内容を聞きます。
焦らずに、落ち着いて内容をよく整理してから通報しましょう。
救急の場合
傷病者が今どんな状態なのか、意識はあるのか、呼吸はしているのかなどは通報内容から質問されることがあります。
また、過去の病歴や最近診療を受けた病院名を聞く場合がありますので、普段から家族でもわかるようしてあると良いです。
意識や呼吸がない、多量の出血がある等、応急手当として心肺蘇生法(胸骨圧迫)や止血などの救命処置をお願いする場合があります。
出動後に再度、通報者に電話連絡する場合があるため、電話番号をお聞きしていますので御協力をお願いします。
鋸山を登山中に、119番(救急要請等)をした場合には、山間部であるため位置の特定が困難な状況です。
(1)登山道、コース名を覚えておきましょう。
(2)○○コースを登り、分岐点をどちらに進み、何分ぐらい歩いたか。
(3)近くに何(展望台、休憩所、階段)があるのか、見えるか。
(4)GPS機能を利用し、緯度経度の位置情報を取得できる方は併せて伝えてください。
これらを119番通報時に伝えて頂くと、位置の特定に繋がります。