あしあと
令和4年度中央公民館主催教室・講座の参加者を募集します。
次の2通りの申し込み方法があります。
※講座1つにつき、1枚のはがきでお申込みください。
令和4年4月15日(金曜日)から5月13日(金曜日)まで必着
※ICT教室・みんなのプログラミング教室は5月1日(日曜日)必着
※応募者が定員を超えた教室・講座は抽選となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
最新の情報は、このページや中央公民館だより『さいかち』をご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各講座(教室)の定員を縮小して行います。
教室、講座名 | 定員 | 開催日 | 時間 | 費用 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|
ICT教室 | 高校生以上20名 | 5月から3月(奇数月・午前) 第3日曜日 |
10時00分から正午 | 無料 | 急速なICT(情報通信技術)の発展により、社会や生活が大きく変化しています。インターネットや人工知能などのICTがこれからの社会や生活にどのような影響を与えるのかを考えていきます。 |
いきいき健康体操教室 | 20名 | 6月から2月第2火曜日 | 午前9時00分から午前11時00分 | 実費 | 運動の日常化をめざし、四肢を動かし、心身の健康増進をはかります。お正月のお飾りづくりなどの特別講座も開催予定です。 |
園芸教室 | 15名 | 7月から3月 第1水曜日 |
午後1時30分から午後3時30分 | 実費 | 花や樹木の手入れや管理方法、草花の種から育て方、鉢の寄せ植え、樹木の移植、用土作り、害虫駆除、生け垣作りなどの園芸技術を幅広く学びます。 |
大人のわらべ歌講座 | 15名 | 6月から2月第3火曜日 | 午後1時30分から午後3時30分 |
実費 | 声を出す・からだを動かす・頭で考えるに”笑う”も加わった、わらべ歌による心身のリフレッシュ講座 童謡・唱歌・わらべ歌の違いなど、奥深い魅力にふれることができます。 |
折り紙教室 | 15名 | 6月から2月 第2土曜日 |
午前10時00分から正午 | 実費 | 伝承折り紙から創作折り紙まで、アートとしても楽しめる折り紙の作品づくりを学びます。 |
外国人のための日本語教室 | 外国人 10名 |
4月から3月 第2・4日曜日 |
午後1時30分から午後3時30分 | 無料 | 在日外国人の方々が日本で生活するうえでの言葉の壁を少しでも減らし、地域の人とコミュニケーションをとれるようにします。 |
キルト教室 | 15名 | 6月から3月 第3日曜日 |
午前9時30分から午前11時30分 | 実費 | キルトで作る小物入れや人形など生活に取り入れやすい作品づくりを学びます。 |
さわやか女性セミナー | 一般女性 20名 |
6月から2月 第2金曜日 |
午前9時30分から午前11時30分 | 実費 | 女性を対象に知識の向上、受講者相互の交流を深め、いきいきとした生活の手助けをします。 |
シルバー生きがい学級 | 60歳以上15名 | 6月から2月 第2木曜日(全6回) |
午後1時30分から午後3時30分 |
実費 | 高齢者問題や社会問題等の学習を通して、知識の向上と学級生同士の交流を図り、生きがいのある生活の手助けをします。 |
フラダンス教室 | 15名 | 6月から2月月1回日曜日 | 午後1時30分から午後3時30分 | 無料 | フラダンスの基本のステップやハンドモーションを使って毎月ハワイミュージックや日本のポップスを楽しく踊ります。フラは体幹を鍛えるのに最適な舞踊です。運動が苦手な方にも楽しくエクササイズしていただけます。 |
みんなのプログラミング教室 | 小学生 3から6学年 親子10組 |
5月から3月 |
午後2時00分から午後4時00分 | 無料 | 機材等を利用してプログラムを自由に楽しく学びます。 一般の方も参加することができます。(学びたいプログラミング言語等について、相談に応じます。) ※受講にはノートPCまたはタブレットなどが必要です。 |